つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

映画「しゃべれども しゃべれども」

2007年05月27日 | 芸能
映画「しゃべれども しゃべれども」を観てきました。

佐藤多佳子の長編小説を映画化。
監督は、福岡県立戸畑高校出身、日本大学芸術学部卒の平山秀幸が担当。
平山秀幸監督は、「愛を乞うひと」で日本アカデミー賞最優秀作品賞、最優秀監督賞を受賞。

古典を愛する二つ目の落語家・今昔亭三つ葉(国分太一)は、思うように腕も上がらず悩んでいた。
そこへワケありの三人が「落語を、話し方を習いたい」と集まってくる。
無愛想な口下手な美人・十河五月(香里奈)。
大阪から引っ越してきた少年・村林優(森永悠希)。
野球解説者で元プロ野球選手・湯河原太一(松重豊)
三つ葉は話し方教室を開くが、三人は集まるごとに言い争いをして、落語を覚えない。教室は上手くいかない。

どん底の三つ葉を救ったのは、尊敬する師匠・今昔亭小三文(伊東四郎)の十八番「火焔太鼓」だった。
落語が好きだと実感した三つ葉は、一門会でその「火焔太鼓」に挑戦することを決意する。
一方、五月と村林は「まんじゅうこわい」の落語を、三つ葉の家で東西対決発表会として開催する。

話すことを苦手とする三人が三つ葉の指導で落語に挑戦していく姿が面白い。
そしてこの映画の面白さは、東京の下町を描いているところ。
映像の撮り方により、このように美しく東京の下町が表現できることに感心した。

自分の行った所や知っている所がたくさん映画のシーンに出てくる。
また、落語の面白さと名作の多いことを再認識させてくれる秀逸の作品である。

http://www.shaberedomo.com/

(5月27日記 池内和彦)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤守男さんのギターライブ

2007年05月26日 | 友人
              佐藤守男さんのギターライブの夕べ

私が親しくお付き合いをしている佐藤守男さんが趣味として研鑽しているギターを弾いて皆に聴いてもらいたいと「ギターライブの夕べ」が開かれた。

会場は京成高石駅の傍の[RenoLoCoCo(レノロココ)」で、画廊喫茶としている所を音楽ライブなどの演奏会場として開放をしている。

佐藤守男さんは数年前からギター演奏を田島達也先生から学んでおり、披露するときは今しかないと考えてのイベント開催であった。

お馴染みの「影を慕いて」、「湯の町エレジー」から始まり、「命くれない」、「別れのブルース」、「悲しい酒」と演奏は続いた。
後半は、「かえり舟」、「上海ブルース」、「無法松の一生」、「別れの一本杉」、「みだれ髪」であった。
「無法松の一生」では、佐藤守男さんのギター演奏に乗せて友人の清水志津子さんが度胸千両入りで唄っていた。
アンコールの演奏を終えると、今度は佐藤守男さんが「名月赤城山」を唄い、友人の赤上正夫さんが国定忠治の名台詞を披露したものだから、会場内は盛り上がっていった。

新国劇時代から続いている劇団若獅子の後援会員も多数集まり、佐藤守男さんのギターライブに聞き入り2時間があっという間に経過していき大盛況の内に終了していった。
最初からライブ演奏に対してハニカミ顔を見せていたが、堂々たる記念するべき「佐藤守男ギターライブの夕べ」でありました。

(5月27日記 池内和彦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山下太郎さんの「旅と人生」

2007年05月26日 | 友人
             「旅と人生」について語る山下太郎さん

豊島定例会で、大学の卒業生である山下太郎さんに講演をお願いした。
山下太郎さんは、卒業依頼一貫して旅行業の仕事をしている人。
海外研修や観光で引率した回数は100回を超える大ベテランです。

「旅と人生」の内容は
① 私はワンダーラー(渡り鳥)
② 人生は旅だ(松尾芭蕉:月日は百代の過客にして行き交う年も旅人なり)
③ 旅とは移動すること(「T」の文字は橋のこと)
④ 横座標=平面、空間の旅(「M」の文字はくちびる! 「H」は天に掛ける梯子)
⑤ 地球は丸い(飛行機より早いスピードで地球は回転している)
⑥ 旅とは非日常の世界に身を置くこと(非日常性の希求の中から感動を見出す)
⑦ 縦座標=時間、歴史の旅(遺跡・廃墟にたたずんで・・在りし日を偲ぶこと・・)
⑧ 感動そして知の旅(歴史を紐解く・・・文明人だけに許された行為)
⑨ 旅とは元の場所(自分の場所)に戻ること(出たっきりの旅は旅と呼ばない)
⑩ 旅とは移動して、非日常の世界を体験し、新しい発見をして、学んで元の場所に戻ること
と、内容の記されたレジメが配布され、実際の体験話と旅に対する理念を語っておりました。

同じ仕事をしていても、いろいろの捉え方があるように、山下太郎さんは、流行業を通して培ってきた人生論を論じていました。
いつも夢とロマンを持っている人の人生が見えてきました。

(5月26日記 池内和彦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジック(1)  オードリーの予言

2007年05月25日 | TAMC
マジック「オードリーの予言」

マジックで新しいものを考案しました。
私の名刺には「QRコード」が入っております。
QRコードには、二次元の情報が組み込み出来ます。

私の所属しているTAMCでそのQRコードが話題となりました。
そのメンバーのKさんが考案して新しいマジックを創作しました。
QRコードの提案者として私も入れてもらい、二人の共同創作トランプマジックとしております。

ゲストに選んでもらったトランプカードを「予言」して当てる方法です。
往年の映画スターであるオードリー・ヘップバーンのブロマイド写真。
その中にQRコードが組み込まれていて、ケータイのバーコードリーダーで読み取ると、なんとゲストが選んだカードがズバリ当たっているマジックであります。

これからさらに進化していくケータイの機能を利用した全く新しいマジックであります。
時代の進歩と共にインターネットを使用したマジックもどんどんと開発されてくることでしょう。

(5月25日記 池内和彦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケータイメールの一斉送信

2007年05月24日 | インターネット
5月23日の午前、東京・品川区で主婦が暴漢にナイフを背中に刺されて死亡した事件が発生した。
容疑者は近辺に潜伏している模様。

近隣の小学校にも警察から連絡が入った。
小学校では、生徒の父母との連絡方法としてケータイメールを使用している。
事件が発生して、素早く父母宛に事件の情報をケータイへ一斉送信して伝えた。
「子供の安全のために学校へ迎えに来るよう」との連絡だった。
父母達は、急遽小学校へ集まり、生徒達と一緒に自宅へ帰っていった。

この模様は、テレビで報道されていた。
小学校の校長先生が「ケータイメールの父母宛への一斉送信について、日頃から準備をしていた結果」と、話していた。

誰でも持つようになったケータイの活用方法が、社会の生活を変えていく時代に入ったようだ。

(5月24日記 池内和彦)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊島定例会開催報告

2007年05月21日 | 友人
     豊島定例会で「進化するケータイ」の講義をする池内和彦

5月18日に開催しましたNPO生活サポーター★東京「豊島支部定例会」は、第15回でした。
平成15年9月27日に第1回目の定例会を小口ゆい先生の講演から開始して、3ヶ月に1回の割合で継続に開催して参りました。

15回目の講師は、東京国際大学卒業生の3名です。
大川和男氏には「フジサンケイビジネスアイの対談」のテーマで行いました。
山下太郎氏には、「旅と人生について」旅行業での活動についての話でした。
最後は、池内和彦による「情報革命時代/進化するケータイ」で、日本の経済と今後のインターネット時代にどのように対応するかとの内容でした。

(5月21日記 池内和彦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京国際大学同窓会東京都支部報告

2007年05月21日 | 友人
        講演会でビジネスの体験談を話す鶴見一彦氏

5月19日(土)に霞会(東京国際大学同窓会)東京都支部の「2007年総会・講演会・懇親会」が早稲田サテライトにおいて開催されました。

総会は、支部設立の経過報告及び活動と会計収支報告があり、監査報告と続いた。
19年度の活動と予算について検討しすべて承認されました。

講演会は、当初予定していました西田明生氏が海外出張となり、急遽、鶴見一彦氏に担当をお願いいたしました。
鶴見一彦さんは、長年ダイエーの仕入れ担当の責任者として勤務して、今は独立して鶴一という会社を経営しております。
ダイエー時代に韓国戒厳令時の韓国産マツタケの買い付けの話など面白いエピソードを交えての1時間に亘る講演でありました。
とても参考になるビジネス講座であり、参加者からはためになったと好評でありました。

これからもこのような講演会は続けてほしい。との要望がありましたので、総会のみならず、年に2、3回程、定期的に開催していくこととなりました。
その時には、改めてご連絡いたします。

懇親会は、リニューアルした立派な会議室で行いました。
出席者より全員自己紹介があり、学園時代の思い出や近況の報告が発表されました。
マジックの披露などもアトラクションとして出されました。
藍旗会(体育会OB会)の斎藤佳邦会長も飛び入り参加となり、スピーチがありました。

今回の総会で感じたことは、東京都在住及び勤務している方には、ビジネスの第一線で活躍している方も多くいることが確認できましたので、同じ大学の卒業生として交流を重ねていく場としては、意義のあることであると感じました。
ビジネスの体験談や得意とする分野でも広報等において多くの卒業生に披露できる場所として東京都支部の存在が必要であることを確認しました。

(5月21日記 池内和彦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラリーマン川柳

2007年05月15日 | 社会
今年の「サラリーマン川柳」が第一生命より発表されました。
なんとなく笑ってしまうのは、私だけでしょうか?
しかし、よくウィットに長けてる人がいるものですね。

第1位 脳年齢 年金すぐに もらえます
第2位 このオレに 温かいのは 便座だけ
第3位 犬はいい 崖っぷちでも 助けられ
第4位 アレどこだ? アレをコレする あのアレだ
第5位 「有難う」 そのひとことが 潤滑油
第6位 忘れぬよう メモした紙を また捜す
第7位 イナバウアー 一発芸で 腰痛め
第8位 「ご飯ある?」 「ツクレバアルケド」 「ならいいです・・・」
第9位 脳トレを やるなら先に 脂肪トレ
第10位 たまったなぁ お金じゃなくて 体脂肪

(5月15日発表)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田祭・報告(6)

2007年05月14日 | 神田祭
             秋葉原電気街を巡行する天星睦神輿
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田祭・報告(5)

2007年05月14日 | 神田祭
   神田明神の大鳥居のところで、応援に駆けつけた膳場昭さんと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田祭・報告(4)

2007年05月14日 | 神田祭
              天野屋さんの美女グループ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田祭・報告(3)

2007年05月14日 | 神田祭
              天星睦神輿の応援隊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田祭・報告(2)

2007年05月14日 | 神田祭
    天星睦の大団扇で風を送る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田祭・報告(1)

2007年05月14日 | 神田祭
               天星睦神輿の神田神社宮入れ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田祭・本番(2)

2007年05月13日 | 神田祭
           前回の美人神輿の宮入風景

天星睦神輿の準備も整い、13日は神輿宮入の日を迎える。
関係者は150名ほど集まる。
天気は午前中曇りだが午後からは五月晴れの快晴となる予報が出ている。
絶好の祭り日和となる。

天星睦神輿は、神酒所を午後1時30分に出発して、神田明神通り、明神下通り、外神田3丁目、秋葉原の電気街中央通り、を巡行して行く。
神田明神の大鳥居から午後5時30分に参道に入り、神社本殿でクライマックスを迎える。
多くの観衆が美人神輿の宮入に歓声を挙げる。

(5月13日記 池内和彦)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする