つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

練馬区役所20階展望室

2015年01月31日 | 日記
                      練馬区役所本庁舎20階展望室

東京にこの冬、雪が降り積もりました。
この日練馬区役所へ行きました。
練馬区社会福祉協議会を訪問して、TAMCのマジックボランティア活動についての打合せをしました。

マジックのボランティア活動では、豊島区、文京区での実績が多くあります。
多くの人が喜んでくれるなら、他の区にも案内をしていこうとなり、今週は、すでに板橋区と中野区の社会福祉協議会の事務所を訪問してきました。

練馬区社会福祉協議会は練馬区役所の東庁舎3階にありました。
打合せ終了後、本庁舎20階展望フロアーまでエレベーターを利用して行きました。
そこからの展望は雪のため真っ白の景色でした。遠くまでは展望できませんでした。

よく晴れた日に展望できる東京スカイツリー方面、富士山方面、新宿新都心の写真が展示されておりました。
区役所の外へ出ると職員たちが雪かきをしておりました。

(1月31日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第81回「ランチ会」に参加

2015年01月30日 | 日記
                   第81回東京ランチ会(池袋・天府酒家)

東京ランチ会(大原恒昌さん主宰)に参加しました。
会場は、池袋東口の中華料理店「天府酒家」です。
ランチは麻婆豆腐でした。

友人の渡辺清和さん、近伸彦さん、遠藤明弘さんも参加しておりました。
自己紹介は、名前、出身地と現在の住まい、仕事と内容。今回のテーマは好きな鍋料理は何ですか?
渡辺清和さんは、虹丸段ボールアートの紹介をしておりました。毎週土曜日2時~4時「エコなアート体験虹丸塾」を開催しています。参加費 2,500円 問合せTEL 090-4018-1803 Mail nijimaro1950@gmail.com

各自の自己紹介が終わると、個々に名刺を渡して情報交換をします。
自分はマジック教室を行いました。女性の方達が興味を持って参加しておりましたので、トランプマジックを指導してプレゼントをしました。皆さんとても喜んでおりました。

(1月30日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋ゆるカフェ会に参加

2015年01月29日 | 日記
                  1月の池袋ゆるカフェ会(服部珈琲舎)

池袋ゆるカフェ会に参加しました。毎月下旬に開催しております。お酒の無い交流会です。
喫茶長はアラフォーアイドルの美原奈緒さんです。
会場は池袋東口前の「服部珈琲舎」です。

参加者は自分の近況を話していきます。
この日は旗幟の会メンバーの中村崇さんも参加しました。
話し方の上手な人は人の話をよく聴きます。話しているときには絶対に口を挟まない。話し終わった時に意見や質問をする。これは旗幟の会代表である森陽一郎先生から教えて頂いた内容です。

美原奈緒さんはアラフォーアイドル「サムライローズ」で活躍しております。昨年9月テレビ朝日EXシアターでの5周年記念コンサートを成功させ、メディアへの出演もNHKテレビなど多くなっております。今は日本武道館コンサートの実現のために活動をしております。池袋ゆるカフェ会の参加者は美原奈緒さんやサムライローズを応援する人が多いです。

國方時裕さんはいつも旅のお土産を持参して参加者にプレゼントをしております。自分の考えを優しく丁寧に話をする素晴らしい方です。
大学の同窓生である京都の勝山嘉彦さんと國方時裕さんは親しい友人関係にあります。

(1月29日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草を散策

2015年01月28日 | 日記
                       浅草寺境内

浅草に行きました。
多くの人が浅草寺の観音様に参拝しておりました。
仲見世通りは道いっぱいの人出でありました。
外国人も多く雷門や仲見世を見物して写真撮影や土産買い物をしております。

浅草文化観光センターの8階からは東京スカイツリーがよく展望できます。
吾妻橋からもアサヒビールの建物の横にスカイツリーが見えます。
今では浅草と東京スカイツリーは一体化された観光地となっております。

浅草寺の五重塔と東京スカイツリーの両方が見える場所があります。
新旧の塔の組み合わせがいいですね。
江戸時代風情を残す奥山おまいりまちは出店で賑わっておりました。
江戸の文化も味わうことのできる浅草界隈は東京の話題のスポットであります。


(1月28日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あゝ上野駅」の碑

2015年01月27日 | 日記
                      「あゝ上野駅」の碑

上野駅舎を出たガードのところに「あゝ上野駅」の碑があります。
集団就職として上京してきた金の卵たちの第二の故郷が上野駅でした。
日本の高度経済成長に貢献した人たちのスタート地点です。

井沢八郎が唄った「あゝ上野駅」はカラオケに行くとよく歌います。
間奏の台詞がいいですね。

https://www.youtube.com/watch?v=CRWajc9CLNA

(1月27日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメ横を散策

2015年01月26日 | 日記
                     上野アメ横

山手線の御徒町駅から線路づたいにアメ横が上野駅まで続いております。
東京でも名所の場所でもあり外国人も多数アメ横に来ています。
飲食物、鮮魚類、衣料品、雑貨店などが多数並んでおります。

横丁に入ると二木の菓子店があります。
沢山の種類が安価で購買できます。
アメ横の中央地点に「茶の君野園」があります。

チョコレートの叩き売りの店も人気で多くの客が集まっています。
バッグ、時計、Tシャツ、ネクタイのバーゲンセールの店もあります。
いつも来場者が多く活気のあるアメ横です。

(1月26日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帆足和之さん(大相撲観戦)

2015年01月25日 | 日記
                    大相撲を観戦する帆足和之さん

大相撲初場所は横綱白鵬が33回目の優勝を果たしました。
14日目の大相撲をテレビを観ていたら、知人の帆足和之さん(東京国際大学出身、さいたま市議会議員)が観戦している姿が映っておりました。
帆足和之さんから相撲観戦の情報がありました。

向う正面の前から2列目の砂かぶり席の良い場所です。
東方の力士が塩を取りに行くすぐ後ろに位置しています。
特長のある顔をしておりますのでよく目立っておりました。

この日の壱ノ城と照の富士の一戦は水入りになる大一番でした。
帆足和之さんは手を叩いて取組みに見入っておりました。
土俵のすぐそばで大相撲観戦でき楽しんだことでしょう。

(1月25日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鵬が33回目の優勝

2015年01月24日 | スポーツ
                       33回目の優勝を果たした横綱・白鵬

大相撲初場所は13日目に優勝が決定しました。
二敗の日馬富士が鶴竜に敗れた後、結びの一番。横綱・白鵬と大関・稀勢の里の対戦。
全勝の白鵬が二敗の稀勢の里を勝てば優勝が決まる大勝負。

西の土俵際で両者が同時に倒れ落ちて軍配は白鵬にあがりましたが、物言いとなり、競技審判の結果「同体に付き取り直し」の説明に場内は割れんばかりの大歓声が巻き起こりました。
取り直しの一戦は気迫の両者のぶつかり合い。
白鵬が稀勢の里を東土俵に押し倒しで勝利。

33回目の優勝を果たした白鵬は、昭和の大横綱・大鵬の32回の優勝記録を抜いて単独優勝記録を樹立しました。
平成の大横綱として白鵬は、33回の優勝記録として偉大な実績を積み重ねました。
33回目の優勝おめでとうございます。

(1月24日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曽雌安雄さんと情報交換

2015年01月23日 | 日記
                    曽雌安雄さん(池袋・天府酒家)

曽雌安雄さんとお会いしてビジネスの情報交換のひとときを持ちました。
マジックにもとても興味を持っている方です。マジック大会もよく観覧しております。
いつも元気に快活に活動をしております。

ビジネスでもインターネットのシステムにとても長けていてよくアドバイスを頂いております。
パソコンの活用方法も詳しく説明をしてくれました。
ARのアプリの使用方法も伝授してくれました。

池袋の中華料理店「天府酒家」でランチをした後、テータイムとしてカラオケに入りました。
フリードリンクやソフトクリーム、ポタージュスープなどが飲めるので喫茶店に入るより、個室利用でき安くて済みます。さらに近況や趣味、そして友人たちの情報を交換しました。

残った時間をカラオケで楽しみました。
曽雌安雄さんのお得意は、うしろ姿、野風増、すきま風、兄弟船、北の漁場と渋い歌をとても上手く歌っているのには感心してしまいました。新たな一面を垣間見ることができました。
とても勉強になるひとときでありました。

(1月23日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳平賢史さんについて

2015年01月22日 | 日記
                       いつも明るい徳平賢史さん

徳平賢史さんと楽しいひとときを過ごしました。
東京国際大学の同窓生ということで親近感をもっております。
親子ほど年齢は離れておりますが、共通点が多くあります。

大学のことの話題で盛り上がります。
箱根駅伝に学生連合チームに初めて出場したこと。駅伝部の寮の建設にあたり同窓会が寄贈したこと。
大相撲の大砂嵐の化粧回しは霞会(東京国際大学同窓会)が贈呈したこと。
同窓会会長の三宅ヨシロウさんが12月に亡くなったこと。その活動実績は素晴らしく功績が多大であったこと。しかし葬儀に大学側が一人も参列しなかったことへの疑問等々。

カラオケに行きました。個室なので打合せや資料まとめによく活用をしております。
前半はゆっくりとマジックの作品を伝授しました。

後半は徳平賢史さんの唄も聴くことができました。
沖縄出身であることで「なだそうそう」などを披露してくれました。

沖縄の話で盛り上がりました。躰道の創始者である祝嶺正献先生が沖縄出身であることでよく沖縄には行っておりましたので共通点が多数ありました。
高校野球で優勝した沖縄尚学高校のすぐそばに住んでいた。校歌に祝嶺の丘が入っていること。
久米島に行ったこと。自然の美しいところがたくさんある沖縄のこと等々。

徳平賢史さんは若いですがとても気配りがあり、未来のことを予測して積極的に活動をしています。
ビジネスでも成功をすることを祈念しております。

(1月22日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土井慈功住職と懇談のひととき

2015年01月21日 | 日記
                   土井慈功住職(コメダ珈琲店)

土井慈功住職(億萬山七福尊真延寺)が茨城県土浦市から上京した時に、会う機会がありました。
土井慈功氏とは、建設省で躰道を修練していた時から交流しておりますからもう40年来の良き友人であります。建設省を退職した後、仏門の道に進みました。
この日は池袋北口のコメダ珈琲店で名物のシロノワールを食しながら情報交換のひとときを過ごしました。

土井慈功住職からは毎年とてもユニークな年賀状を頂いております。
今年の年賀状の内容は次のようなものでした。
「この天空の下に我々がいて、我々は精神的ながれ(意識の連続体)と物資的ながれ(モノカネの連続体)の中にいる。この二長流によって生じる事象が世界を変えている。
(中段には女性の話題が記述されていました。STAP細胞のリケジョの倫理観、生命を賭してノーベル平和賞の少女、締結された外交文書を訂正できない慰安婦の実情、アフリカ女生徒の集団拉致等々)
この地球を初めて宇宙から見たガガーリンは「地球は青かった、神は見当たらない」と発言した。50年後の今日、エネルギー革命の青色発光ダイオードがノーベル物理賞に輝いた。天空の青、地球の青、物質の青が私にとって青雲之士だ。
(最後にまとめた内容は)
青は藍よい出でて藍より青し、青の根源は真理と理性を具現化した空色(くうしき)なのか。ご多幸を祈ります」

土井慈功住職は積極的に活動をしております。建設省のOB連中とも今でも情報を交換して社会のために尽力しているようです。いつも貴重なお話を聴けて参考になることが多くあります。

(1月21日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐藤貴美江師匠(天川流那さん)について

2015年01月20日 | 芸能
                      天川流那さん作詞・作曲「枕詞」

浪曲の演奏を担当する曲師の佐藤貴美江師匠は、TAMCメンバーの内田春樹さんの紹介で知ることとなりました。
内田春樹さんがマジック発表会で浪曲マジックを演じた時に曲師として担当をしてくれました。
その後、NHKテレビ「浪曲大会」の公開収録がニッショーホールで行われたときにも、内田春樹さんに誘われて会場に趣き、佐藤貴美江師匠の本来の浪曲の曲師としての姿を拝見しました。

浅草木馬亭で開催された「女流浪曲師競演華の会」を観覧した時に楽屋を訪問して挨拶をしました。そのときに一枚の資料を渡されました。それは、佐藤貴美江師匠のもう一つの顔であるシンガーソングライター・天川流那(てんかわるな)さんについての情報でした。天川流那さんは作詞・作曲・歌も試みており多彩な才能の持ち主であります。

昨年の11月5日にリリースした歌手のともよしあやかさんが歌う「枕詞」(まくらことば)の作詞と作曲を担当したのです。その「枕詞」は現在カラオケDAMやJOYSOUNDにて配信中です。
ともよしあやかさんは防衛大学校を卒業し、航空自衛官であったという経歴の持ち主でありとてもユニークな方です。2014年4月に天川流那さんと縁があり、この度歌手としてデビューしたとのことです。

(1月20日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女流浪曲師競演「華の会」を観覧

2015年01月19日 | 芸能
                  女流浪曲師「華の会」の出演者たち(木馬亭)

TAMCの内田春樹さんの案内により、浅草木馬亭で開催された女流浪曲師競演「浪曲華の会」を三好勲さんと一緒に観覧しました。
公演名の如く女性陣によるとても華やかな浪曲会でありました。
天気に恵まれた浅草は多くの人が浅草寺観音様に参拝をしておりました。そして木馬亭は満席の盛況でした。

内田春樹さんに同行して楽屋の佐藤貴美江師匠を訪問しました。女流浪曲師の出演者の皆さんを紹介してくれました。そして快く全員が写真撮影に応じてくれました。

女性浪曲師の熱い競演・真剣18番勝負として演目は、鳳舞衣子「二代団十郎と亀甲縞」、玉川こう福「梅が谷江戸日記」、富士路子「慈母観音」、澤順子「夢二の女」、そして最後は4名の掛け合い浪曲「瞼の母」を演じておりました。曲師は伊丹秀敏と佐藤貴美江の二人が交互に担当をしておりました。

フィナーレは、「花笠音頭」を唄って盛り上がっておりました。
佐藤貴美江師匠の唄がとても上手であることにはビックリしました。
来年の女流浪曲師「華の会」は平成28年1月17日に木馬亭で開催されると発表がありました。
出演者の笑顔に見送られて木馬亭を後にしました。

(1月19日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい例会会場は田中八重洲ビルでスタート

2015年01月18日 | マジック
                 TAMCの例会会場(田中八重洲ビル)

TAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ・氣賀康夫会長)が毎月の例会会場としている丸の内の東京商工会議所が、今年ビルを解体して新規ビルを建設する予定により会議室の使用が出来なくなりました。
昨年夏から2015年の例会会場を役員が中心となり都内の会議室を数か所探し回りました。

新しく決定した例会会場は、田中八重洲ビル会議室となりました。
東京駅八重洲口から徒歩3分の至近距離です。
初めての会場で1月の例会が開催されました。

昨年までの例会スケジュールも刷新されて新しいプログラムで進行しました。
会員の発表では、佐々木洋之さんは三浦折りについての解説。大原希是さんはチラシを用いての絵合わせ。そして田澤利明さんはトランプのファンカードや鳩出しマジックを披露してくれました。
研究部発表は阿部隆彦さんによる「Π(パイ)についての研究」の解説でありました。
前会長の山本玄一さんには名誉顧問会員証が氣賀康夫会長より贈呈されました。

新しい例会会場は以前使用していた東京商工会議所の会議室より広くて活用の幅が広がりそうです。
今年の活動拠点となるので有効に使用していきたいものです。

(1月18日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「デイサービス追分」でマジック披露

2015年01月17日 | TAMC
 田澤利明さんによる「鳩出しマジック」

 文京区のデイサービス追分(依田圭一郎代表)からの依頼によりマジック披露の出演をしてきました。
 参加者はTAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)の会員である田澤利明さん、佐々木洋之さん、三好勲さん、佐治洋一さんと一緒でした。
 雨が降る寒い日でありましたが、デイサービス追分にはたくさんの人が来場しておりました。
 田澤利明さんの鳩出しマジックなど出演者は多数の作品を披露しておりました。皆さんはとても喜んでおりました。

 デイサービス追分の依田圭一郎さんからお礼のコメントが届いておりました。「本日マジックショーをしていただいたデイサービス追分の依田圭一郎です。雨にもかかわらずお越しいただき、素晴らしいマジック&トークのショーを見せて頂きたいへん感謝しております。利用者さんたちもとても喜び、皆さんがお帰りになった後もマジックショーが楽しかったという話で盛り上がっていました。
 また機会があれば、ほかの利用者の方々にも皆様のマジックを堪能していただきたいと思います。その節はよろしくお願いいたします。本日はほんとうにありがとうございました。皆様によろしくお伝えくださいませ」
デイサービス追分代表 依田圭一郎

 デイサービスの皆様にマジックを見てもらい楽しんでいただければ、出演した者にとって喜びとなります。

(1月17日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする