つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

新しい山下診療所

2015年09月28日 | 日記
                山下巌理事長とスタッフの方々

山下診療所が移転しました。
1975年から大塚駅前で診療を開始してから40年。
今までのビルの向かい側のG・H・Yビル5階に移転しました。

山下診療所の内覧会に行ってきました。
エレベーターを降りたら、来場していた高野之夫豊島区長と遭遇しました。
新しい施設は安全・衛生・快適な空間をコンセプトとしております。
受付はホテルのフロントのようです。

最新の医療機器も導入されていてビックリしました。
診療室からは東京スカイツリーも展望できます。

診療科目
 内科・糖尿病内科・呼吸器内科・小児科・耳鼻咽喉科・アレルギー科
 歯科・歯科口腔外科・小児歯科・矯正歯科

◆新山下診療所
豊島区北大塚2-13-1 G・H・Yビル5F TEL 03-3910-6711

(9月28日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両国国技館

2015年09月27日 | スポーツ
                   国技館入りする遠藤

両国国技館で開催中の大相撲9月場所も千秋楽を迎えました。
照ノ富士の独走と思いきや右足の故障で連敗。
横綱鶴竜との結びの一番決戦となります。

両国国技館は多くの人で賑わい、満員札止めの盛況です。
午後2時過ぎには幕内力士が続々と国技館入りをしてきます。
相撲ファンが力士の登場を楽しみに待っております。
ピンク色の和服で車から降りてくる遠藤には大きな声援が送られております。
やはり大相撲の雰囲気は楽しいものです。

(9月27日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国社会人躰道優勝大会

2015年09月22日 | 躰道
                 個人法形競技(女子の部)で優勝した瀬藤有希選手

第25回全国社会人躰道優勝大会が東京武道館で開催されました。
全国から143名の選手が出場しました。
個人法形競技(男子の部)で中野哲爾選手が12回目の優勝をしました。
女子の部の個人法形競技では和歌山の瀬藤有希選手が5回目の優勝を果たしました。

自分は第1回から第8回大会まで選手として参加しました。
個人法形競技に出場して、最高殊勲選手賞となる「最高師範杯」を4回受けました。
とても楽しい思い出が残っております。

(9月22日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジック例会

2015年09月18日 | TAMC
 マジック例会で演技披露

 TAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)の例会は毎月2回開催されております。
 この日は来たるマジック大会で披露する「リングとロープ」を演じました。佐々木洋之さんは「傘出し」を披露しておりました。諸先輩から良いアドバイスを頂きました。

 マジック大会は、10月25日(日)午後2時~5時 虎ノ門のニッショーホール(日本消防会館)で開催されます。観覧希望者には入場券をプレゼントします。20名様限り。
(連絡先)池内和彦⇒ ikeuchi@cap.ocn.ne.jp
①氏名 ②住所 ③TEL ④枚数

(9月18日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽田壽恵子さんの絵画

2015年09月15日 | 芸術
                     羽田壽恵子さんと作品「彩滝」

羽田壽恵子さんからご案内を頂きました「日府展2015日本画部展」を鑑賞してきました。
会場は銀座6丁目のSalon de G(サロン・ド・ジー) 9月19日(土)まで開催。

羽田壽恵子さんは今年95歳ながら精力的に作品制作に取り組んでおります。
今回の作品「彩滝」は白糸の滝を描いたものです。
毎年秋には日本画部展を銀座で開催しており出展しております。
春には東京都美術館で開催される日府展に120号の大きな作品を出展しております。

羽田壽恵子さんの娘さんの長田保子さんは「古城」を出展しました。
ドイツの世界遺産に登録されているヴァルトブルク城を描いた作品です。

(9月15日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャトーカミヤ

2015年09月14日 | 日記
                  石崎健治さん(シャトーカミヤ)

石崎健治さんを訪れて牛久へ行きました。
マジックに関する交流後、近くにあるシャトーカミヤを案内して頂きました。

シャトーカミヤは、茨城県牛久市にあるワイン醸造施設である。
「シャトー」は一貫生産醸造所に対する称号で、原料を生産するブドウ畑は大部分がなくなったが、極僅かに継続している。
通称「牛久シャトー」。事務室(現・本館)など3棟の建物が日本国の重要文化財に指定されている。
浅草の神谷バーは明治13年(1880年)に開店しています。

(9月14日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伍代夏子の歌

2015年09月13日 | 芸能
                           伍代夏子

豊島公会堂で池袋高齢者のつどいがありました。
池袋警察署による交通安全運動と地域安全運動(オレオレ詐欺予防)の広報活動でありました。

ゲストは女性演歌歌手の伍代夏子でした。
オリジナル曲の「矢車草」「金木犀」「鳴門海峡」「ひとり酒」「戻り川」「ほろよい酒場」「忍ぶ雨」「水なし川」などたっぷりと聴かせてくれました。
金木犀をデザインした着物姿が素晴らしかったです。

(9月13日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲秋場所番付表

2015年09月11日 | スポーツ
                       大相撲秋場所番付表

大相撲秋場所は9月13日から両国国技館で始まります。
今場所の大相撲番付表も錦戸親方から送付されてきました。
今場所は15日間のうち休日が6日もあるので大相撲はさらに盛り上がることでしょう。

横綱の日馬富士が怪我の為、欠場すると発表がありました。
幕内力士42名のうち外国出身力士は18名で42%を占めております。
秋場所取組みにおいて土俵上で見応えのある勝負を見せてほしいものです。

錦戸部屋機関紙「錦戸倶楽部」には、名古屋場所の模様や所属力士のエピソードなどが掲載されて情報がよく分かります。9月27日には千秋楽祝勝会が東武ホテルレバント東京で開催されます。

(9月11日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イイヨルの交流会

2015年09月08日 | 日記
                    交流会参加メンバーたち

イイヨルの交流会が開催されました。
竹山嘉一さんによる呼び掛けで、本名康友さん、安部康一さん、遠藤明弘さん、徳平賢史さんと私の6人が集まりました。会場は池袋の中華料理店・天府酒家です。

各自のビジネス活動状況の紹介から始まり、今後のビジネスについて意見交換をしました。
本名康友さんより独自のアイディアを共有しながら新しいビジネスを構築していこうと提案があり、これを機会に定期的にそして継続してイイヨル交流会を開催していこうとなりました。

竹山嘉一さんや徳平賢史さんたちはとても参考になったと喜んでおりました。

(9月8日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アトリエ村「ボランティアの集い」

2015年09月07日 | TAMC
 白鳥勝彦一座のイリュージョンマジック

 特別養護老人ホームアトリエ村の「ボランティアの集い」には80名の出席がありました。ボランティアの活動状況としては上半期で1568人が参加したと報告がありました。

 アトラクションとしてマジックを披露することとなりました。アトリエクラブでは2年間にわたり指導を担当しているので依頼されました。

 TAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)のメンバーである佐々木洋之さん、佐治洋一さんと白鳥勝彦一座の皆さんと一緒に出演しました。

 白鳥勝彦一座のイリュージョンマジックは、皆さんビックリしてとても喜んでおりました。

 終了後、マジック大会観覧希望者に入場券がプレゼントしました。

(9月7日記)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクトーバーフェスト(日比谷秋の収穫祭)

2015年09月06日 | 日記
                  福山敦子さんとお母さん

日比谷公園で開催されているアサヒビール「オクトーバーフェスト秋の収穫祭」に参加しました。
この時期に厚生労働省で勤務している人たちと一緒に行きます。

毎年参加している福山敦子さんとお母さんと最初に出会ったのは6年前でした。マジックを披露したのが縁でありました。敦子さんはその時には小学校4年生でした。今は中学3年生となり背の高さはお母さんを超えておりました。すっかりレディとなった敦子さんは楽団の演奏があるといつも踊りに参加します。

ステージでは、世界的なヨーデルクイーンであるベロニカ・レンツさんがとても美しい声を披露しております。南ドイツ・バイエルン地方の民族音楽楽団。本場ミュンヘンを本拠地に、ドイツやオーストリア、スイスはもちろん、世界各国で演奏を行う、実力と人気を兼ね備えたヨーロッパ屈指の楽団「Top4plus」。

毎年同じメンバーで演奏と歌を披露してくれます。途中で観客が全員起立してドイツ語で乾杯の歌を唄いカップを挙げて乾杯をします。段々と興がのってくると場内に円陣が出来踊りが始まり一体感が表出されます。

マジックのボランティア活動を終えて駆けつけた佐々木洋之さんもヨーデルの歌に酔っておりました。

(9月6日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする