つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

嶌末 真さんの講演

2019年09月30日 | 友人

               講演をする嶌末 真さん

霞会首都圏支部(足立尚陽支部長)の定例総会・講演会がアットビジネス池袋で開催されましたので参加しました。稲積滋教授、君野信太郎霞会会長、熊谷健一埼玉県支部長も出席しておりました。総会では、活動報告、収支報告、活動予定、予算案などが審議されすべて満場一致で承認されました。
講演の担当者は、同窓生で日本防衛装備工業会の調査部長である嶌末 真氏です。嶌末さんは昨年まで自衛隊に勤務しており、指揮通信システム隊司令(陸将補)として活躍をしておりました。東日本大震災の時には通信回線等の迅速な普及に尽力した実績があります。今回の講演テーマは「自衛隊に学ぶリーダーシップ」(最良の行動方針の案出とその実践)でした。統率(リーダーシップ)3つの要素など貴重な内容について詳しく丁寧に説明をしてくれまして参加者からは参考になる素晴らしい講演であったと称賛の声がありました。
懇親会は、会場をウルフギャングバックカフェに移動して食事をしながら楽しいひとときを過ごしました。

(9月30日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷広場清掃活動

2019年09月29日 | ボランティア

              「チーム渋谷888」の清掃活動

土曜日の夜の渋谷駅前広場は多くの人で賑わっていました。特にハチ公銅像の周りは外国人旅行者が沢山いて記念の写真を撮っています。
チーム渋谷888(中村 崇代表)のボランティア清掃活動はいつものように行われました。この日は23名の人が箒、塵取り、トングなどをもってポイ捨てられたゴミの収集に奔走しております。スクランブル交叉点脇の喫煙所の外側にはポイ捨てられたタバコの吸い殻がいっぱいあり、箒でかき集めると塵取りがすぐに満杯となります。飲み物の缶やペットボトルも多くポイ捨てられておりました。
清掃活動終了後に、中村 崇さんの呼びかけで「今後の活動の進め方について」の打合せが行われて、参加者からは貴重なコメントがたくさん出ておりました。行政(渋谷区)に対しての要望事項をまとめるとともに、ペットボトルや缶入りの飲料を提供している事業者に対しても協力を求めていくなどの意見が出ておりました。

2020東京五輪までに日本からポイ捨てを無くす活動は今後も続けられていきます。


(9月29日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳平賢史さんについて

2019年09月28日 | 友人

              パソコン操作をする徳平賢史さん

パソコンのインターネットシステムの操作に長けている徳平賢史さんに時々お願いをして、自分のパソコンを使いやすいようにしてもらっています。70歳代となるとなかなかインターネットシステムは難しく感じて前に進まないことがよくあります。一方、若い徳平賢史さんはいとも簡単にパソコンの操作をしてくれます。とても助かっております。
一段落したところで、徳平賢史さんが本業としているユキイロファームの「雪彩米」が話題となり、新潟産純正コシヒカリの新米が美味しいとのことなので贈答品として配送の依頼をしました。
いつもお世話になっているということで、徳平賢史さんと焼肉パーティーをして楽しい時間を過ごしました。夜景を見ながらの食事はまた格別の美味しさが増しておりました。

(9月28日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜中華街

2019年09月27日 | 飲食店

                桂宮の「五目焼きそば」

横浜中華街はいつ行っても多くの観光客などで賑わっております。外国人も多いです。
中華街で食事をするときは中央通りにある「桂宮」に入ることが多いです。
この店の「五目焼きそば」がとても美味しいのでいつも注文をします。それから春巻きや小籠包なども美味しいので追加注文をする。お土産は中華菓子の詰め合わせを購入します。
横浜の元町中華街までは池袋から副都心線を利用すれば直通で行けるのでとても便利です。そして時間があれば、関帝廟や山下公園などを散策して楽しみます。山下公園には見るところが沢山あって楽しいところです。

(9月27日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジック「第一峰寿会」

2019年09月26日 | マジック

              上峰老人クラブ「第一峰寿会」

佐々木洋之さんから連絡があり、急遽マジックの代理出演をしました。さいたま市の上峰地区老人クラブ「第一峰寿会」です。毎回出演をしている佐々木洋之さんが急に病院に行くこととなり、前日に連絡がありました。その日は、予定が空いておりましたので佐々木洋之さんの代わりにマジック出演をすることが出来ました。
プログラムの最初は、アカデミック漫談師である人星亭喜楽駄吉(じんせいていきらくだよし)さんによる「漫談」でした。とても面白い内容で参加者を魅了しておりました。
後半はマジック披露となっており、TAMCの歴史と活動内容の紹介をしてから演技に入りました。宝くじが100万円に変化、空の袋から花籠が続々出てくるのにはとても不思議がりました。リングとロープ、三枚カードから吉永小百合の出現には男性は喜んでおりました。動物当ては12匹の動物の絵から客が選んだものを当てるもの、新聞紙をハサミで切って並んだ女の子を作り出すもの、そして最後は3色のシルクを使ってロープに結び付けて気合とともに空中に放つ神田祭を披露しました。参加している皆さんからとても喜ばれました。

(9月26日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落合雅治さんと懇談

2019年09月25日 | 友人

           落合雅治さんと懇談(ジンジャーズビーチサンシャイン)

シンガポールに在住している落合雅治さんが来日したので懇談のひとときを過ごしました。場所はサンシャインシティ59階のレストラン「ジンジャーズビーチサンシャイン」です。
落合雅治さんは東京国際大学の第4期卒業生であり、君野信太郎霞会会長、國次 猛躰道部OB会副会長、内田光信アメリカ躰道協会会長らとは同期生となります。
大学を卒業してからの就職事情について詳しく説明をしてくれました。日本ではホテルマンとして活躍をしていて、その後シンガポールでは約30年間に亘り人材紹介業に関わっておりました。霞会同窓会のシンガポール支部の初代支部長として組織の発展に尽力しておりました。今は事業活動も一段落したところで、世界で活躍している同窓生の情報を集めてホームページを作成して母校の発展に寄与したいと抱負を述べておりました。
食事をした後は、我が家にも立ち寄ってくれて夜景を見ておりました。また躰道についても私の演武写真や大会出場の優勝カップ、メダルを見ながら歓談をしておりました。

(9月25日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「焼肉ライク」池袋店

2019年09月23日 | 飲食店

               「焼肉ライク」池袋店

「焼肉ライク」池袋店がオープンしました。一人焼肉として評判になっている店で新橋店や渋谷店には行っておりました。
池袋店のオープン初日には、1290円の焼肉定食が290円の特別価格で提供していたので開店前には100人ほどの多くの人が行列をしておりました。
池袋店がオープンしてから3日目に行きました。30分ほど行列に並んでお店に入ると女性でも一人で来店している客を多く見られました。席はカウンター席となっていて客は横並びに座ります。焼肉のセントメニューもいろいろとあり自分の好みを注文できるし、追加注文もできます。すべてタッチパネルで選ぶことが出来ます。気楽に焼肉を食べたいときには都合のよい「焼肉ライク」です。

(9月23日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚生労働省同窓会

2019年09月22日 | 友人

                  同窓会の交流会

厚生労働省の統計調査の仕事をしていた時の仲間たちと同窓会交流会を開催しました。会場は飯野ビル地階の「かっぽうぎ」です。
仲間は下瀬富男さん、渡辺高章さん、増田充昭さんと自分の4人です。毎回開催にあたり下瀬富男さんが日程の調整をして連絡をしてくれます。お互いに近況報告をしながら現在の生活について意見交換をしていきます。仕事をしていた時の昼食時の思い出などが話題となります。厚生労働省の地階食堂や時々利用した飯野ビルのかっぽうぎの定食など思い出されます。
皆さんに紙を活用したマジックを披露してプレゼントをしたらとても喜ばれました。いつもこの仲間たちは、私の所属するTAMCマジック大会に来場してくれます。来る10月27日(日)午後2時から有楽町朝日ホールで開催される「マジック大会」にも来場してくれることとなりました。

(9月22日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーム渋谷888(9月)

2019年09月19日 | 日記

             「チーム渋谷888」の清掃活動の参加者

チーム渋谷888(中村 崇代表)の清掃活動に参加しました。
この日は雨が降っておりましたが、15名の人が参加しておりました。テレビ局は2社来ていて清掃活動を取材していました。
渋谷駅前は、ハチ公銅像には観光客が記念写真を撮っています。スクランブル交叉点は相変わらず多くの人が利用していました。交叉点を渡ったところに喫煙所があります。その喫煙所の周りにはたくさんのたばこの吸い殻が捨てられているので、箒で集めるとすぐに山のようになります。また空き缶やペットボトルは多くの場所に捨てられております。雨の降っているときの清掃はとても大変ですが、参加者が一生懸命に活動するとゴミはたくさん集まってきます。
そして駅前広場や路上がきれいになります。

(9月19日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「全国社会人躰道優勝大会」を観戦

2019年09月18日 | 躰道

                大会講評をする田中勇悦審判長

東京武道館で開催された「全国社会人躰道優勝大会」を観戦しました。自分はこの大会の第1回~8回大会まで選手として出場しておりました。
社会人大会では道着の背中には勤務先の名前を掲示して出場します。
今回の大会審判長は田中勇悦師範が担当をしました。大会講評のなかで「躰道の目的について」丁寧に解説をしておりました。指導熱心な田中勇悦師範ならではの配慮が伺われました。
躰道の大会の中では、唯一「最高師範杯」があるのが、全国社会人躰道優勝大会であり躰道創始者である祝嶺正献最高師範が提唱をして栄えある賞を創設しました。
今大会では、最高師範杯は初めて二名の選手が同時受賞しました。
湊宏司選手(北海道大学出身、気象庁勤務・個人実戦優勝、個人法形(制の法形)準優勝、団体実戦優勝)と上原弘之選手(北海道大学出身、清水建設勤務・個人法形優勝、団体実戦優勝)です。二人とも大学の躰道部で訓練をしていて社会人となっても継続して稽古に精進をしております。素晴らしい実技を披露してくれるとともに品格もある方です。
三賞は三名の選手が受賞しました。
◎殊勲賞は、土井光司選手(個人実戦(壮年の部)優勝、個人法形(命の部)優勝)56歳でも現役選手として活躍をしています。
◎敢闘賞は、稲見安希子選手(個人法形(女子の部)優勝、個人実戦(女子の部)3位、団体実戦(女子の部)優勝)今年結婚をして充実した演技を披露しております。
◎技能賞は、金子智一選手(個人法形(制の法形)優勝、個人実戦準優勝、団体法形優勝、団体実戦3位)各種大会で優勝を重ねて躰道界のスターとして君臨しています。

(9月18日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「勝海舟記念館」を見学

2019年09月17日 | 歴史

                 勝海舟記念館

洗足池のそばに新しくオープンした「勝海舟記念館」に行って見学をしました。
この記念館は、国登録有形文化財 旧清明文庫をリニューアルして開館しました。建物は、外観正面中央部のネオゴシックスタイルの柱型4本が特徴的で、内部にはアールデコ調の造作が施されるなど、西洋の建築技法も取り入れられたモダンな建造物となっています。
勝海舟は、幕末から明治にかけて激動の時代を駆け抜けてきた人です。咸臨丸で渡米し、海軍の育成に努めた幕臣です。慶応4年(1868年)に新政府軍が江戸の進軍した際、薩摩藩邸における西郷隆盛との会見や、池上本門寺での会談を経て「江戸城無血開城」実現させた人物です。
記念館の一階は、勝海舟の活動内容や全国行脚した時の記録などの資料が展示してあります。二階は大型モニター映像で「若き日の海舟」などを上映しており、海舟が愛した洗足池の紹介や、別荘「洗足軒」のジオラマ等が展示してあります。
記念館に隣接したところに「勝海舟夫妻の墓所」があります。

(9月17日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「テーブルマジックを楽しむ会」

2019年09月16日 | マジック

                 佐々木節夫さん

友人の佐々木節夫さんの案内で、横浜マジカルグループの「テーブルマジックを楽しむ会」を観覧しました。会場はかながわ労働プラザホールです。TAMCの守岡喜一さんも来場していました。
横浜マジカルグループの会員数27名のうち16名が4つのグループに分かれて4人づつ4か所のテーブルを順番に廻ってマジックを披露します。すぐ目の前で演技をしているのでとても楽しみました。前半と後半の間には、来場者に飲み物のサービスがありました。
テーブルマジックが終了した後は、来場者が大ホールに集合してお土産マジックをプレゼントされ、その演技の解説を佐々木節夫さんが丁寧に分かりやすくしてくれました。
会場にはプロマジシャンのツカサさん(高橋司さん)も見えられておりました。今回のマジック土産の指導をされていたようです。帰りの電車で一緒になりいろいろとお話を聞く機会がありました。

(9月16日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹山嘉一さんと「雪彩米」

2019年09月15日 | 友人

                  竹山嘉一さん

竹山嘉一さんは新潟県で活動をしております。東京に上京の折、渋谷でお会いする機会がありいろいろとお話を伺います。
新潟は米どころです。竹山嘉一さんは美味しい新潟米の販売促進の仕事に力を入れております。「雪彩米(ゆきいろまい)」は、雪に鍛えられた新潟の土壌で豊富な雪解け水を受けて育った美味しいお米です。「雪彩米」は様々なギフトシーンに最適です。例えば、お祝い・お返し、季節のご挨拶、お中元・お歳暮、父母の日・敬老の日、法人ギフト、自宅用等・・・。
「雪彩米」には、新潟産純正コシヒカリ、新潟産ミルキークイーン、新潟産こしいぶきがあります。
また、「雪彩米」の販売に協力していただけるユキイロパートナーを募集しています。個人・法人(業種は問いません)を対象としております。興味のある人は連絡をしてください。とのことでした。とても美味しい「雪彩米」を推奨いたします。

(9月15日記)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南大塚「商店街寄席」を観覧

2019年09月14日 | 演芸

               漫才「鈴風にゃんこ・金魚」

南大塚商店街寄席を観覧しました。会場は南大塚ホール。
大塚はイベントを多く開催する意欲的な街になっております。おおつか音楽祭、大塚阿波踊りなど街ぐるみでの企画で盛り上げております。
南大塚商店街寄席は、南大塚商店街振興組合、大塚三業通り商店街が主催しています。大塚に縁がある人たちの出演によるステージです。
第一部はささやま一男オンステージで、歌手、作曲、作詞で活躍している方です。そのお弟子さんである酒井雅敏さんと小林幸栄さんも歌を披露しておりました。
第二部は浮世節、奇術、落語、漫才、大喜利:住吉踊りで出演はすべて女性陣です。
花島皆子さん(日本奇術協会会長)は、見事な「連理」を披露してくれました。立花屋橘之助さんの浮世節は素晴らしい三味線と俗曲の披露でした。お話も上手です。
お目当ては、漫才のすず風にゃんこ・金魚さんです。いつも浅草の東洋館で見ているので馴染みがあります。後半に金魚さんがゴリラの真似をするとタイミングよく持参したバナナをステージに置いてきました。するとそのバナナをゴリラが食べるように真似をして演じます、もう観客席は爆笑の笑い声で盛り上がっております。
最後は女性陣全員による演芸の宝物である「住吉踊り」を披露してくれました。演芸って楽しいですね。

(9月14日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ぎんざ寄席」を観覧

2019年09月13日 | 演芸

             日向ひまわりさんと小永井 暹さん

小永井 暹さんに誘われて「ぎんざ寄席」を観覧しました。京橋法人会の主催であり、会場は銀座ブロッサムです。
小永井 暹さんは豪華客船に乗船していた時に、演芸のゲストで出演をしていた講談師の日向ひまわりさんと知り合い、その後ひまわりさんの公演で出演する時は観覧に出かけて現在まで続いております。以前私が池袋で文化研修会を主催しているときに、講師として講談師の日向ひまわりさんを招聘したことがありました。その時も小永井 暹さんは参加してくれました。
今回の「ぎんざ寄席」は、講談の日向ひまわり、落語の林家たい平、昔昔亭桃太郎、ヴァイオリン漫談のマグナム小林、神楽曲芸の丸一小助・小時の出演でした。流石に林家たい平は30分間観客を笑いの渦に巻き込んでおりました。
観客層は会社員や女性が多く、通常の演芸場に来る客層とは異なっていたようです。終了後、楽屋の日向ひまわりさんのところへ行って挨拶をしてきました。

(9月13日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする