つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

正月用の「餅つき」

2011年12月31日 | 日記
                  相性の合う餅つきを行う白鳥勝彦・智佐子さん夫妻

今年も今日で最後の日となってしまった。
昨日の関東地方は快晴に恵まれたが、風は冷たかった。
日本海側の地方では多くの雪が降っているようだ。

西川口の白鳥勝彦家では恒例の「餅つき」が行われた。
正月用ののし餅、鏡餅、ヨモギ入りの餅などを作っていった。
もち米が80Kg準備されていた。

蒸篭を三段に重ねてマキの木を燃やして蒸していく。
臼は石のものと木製のものの二つがある。
一回に二升の米を臼の中に入れて餅つきを始める。
蒸された餅米を臼の中に入れて、米粒を杵ですり潰していく。
ここがポイントで、よく摺りつぶすと餅の出来具合がよくなる。
杵で臼の中の餅米を上からたたくようにする。
その後、水に濡らした手で臼の中の餅米をひっくり返す相方。
二人の呼吸が合わないと上手くつけないし危険な状況に陥る。

餅つきにより餅が出来上がると今度は棒で伸ばす作業がある。
のし餅を何枚も先に仕上げる。
引き続いて、ぼた餅用に小さく千切り、団子状の餅が出来てくる。
あんこ、黄な粉、ゴマなどで包んでいく。
イチゴなどを入れてイチゴ餅も作っていた。

白鳥勝彦さんが杵で臼の中の餅をつく。奥さんの智佐子さんが水の手で餅をひっくり返す。流石息の合った夫婦である。美味しそうな餅が出来上がる。

親戚や会社の関係者、近所の人が集まって賑やかな餅つきとなった。
今ついた餅を食べながら一年の労をねぎらい、来年の幸福を祈念していた。
一年の区切りとなった餅つき大会であった。

※今年も一年ブログ「つれづれなるままに」を愛読していただきまして感謝申し上げます。来年も宜しくお願いいたします。

(12月31日記)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山茶花の花

2011年12月30日 | 日記
                           山茶花の花

山茶花(サザンカ)の花がきれいに咲いていた。
池袋のサンシャインシティの道路の植木として植樹されている。
赤い花が目をひきつける。

サザンカ(山茶花、学名:Camellia sasanqua)は、ツバキ科の常緑広葉樹。
秋の終わりから、冬にかけての寒い時期に、花を咲かせる。
野生の個体の花の色は部分的に淡い桃色を交えた白であるのに対し、植栽される園芸品種の花の色は赤や、白や、ピンクなど様々である。
童謡「たきび」(作詞:巽聖歌、作曲:渡辺茂)の歌詞に登場することでもよく知られる。
漢字表記の山茶花は中国語でツバキ類一般を指す山茶に由来し、サザンカの名は山茶花の本来の読みである「サンサカ」が訛ったものといわれる。

東宝映画の所属で山茶花究という俳優がいた。
脇役で上手い演技をする人だった。
3×3が9をしゃれて山茶花究と芸名をつけていた。

(12月30日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀有駅前の「両津勘吉像」

2011年12月29日 | 日記
                           亀有駅前の「両津勘吉像」

亀有駅周辺には、「両津勘吉」の像がたくさん建っている。
師走の快晴に恵まれた午後、亀有駅を降りてみた。
駅前ロータリーには、ベンチに座っている両津勘吉や両手を挙げている祭り姿の両津勘吉、片手を挙げている巡査服姿の両津勘吉像があった。


両津勘吉は『こちら葛飾区亀有公園前派出所』に出てくる、秋本治による日本の漫画作品の主人公である。
『週刊少年ジャンプ』(集英社)において1976年42号より現在まで連載中の最長連載作品である。通称「こち亀(こちかめ)」。

亀有駅前に建立された両津像警視庁新葛飾警察署の亀有公園前派出所に勤務する中年の警察官である主人公の両津勘吉(りょうつ かんきち)巡査長と、その同僚や周辺の人物が繰り広げるギャグ漫画。
お年寄りから小さい子供まで幅広く人気を博している。

この作品の題名に関して、「長い題名をつけたら審査員が目を引くかなと思って。でも、いざやってみたらあんまり意味なかったですね」と、秋本治は語っている。
また、『男はつらいよ』の山田洋次監督との対談の中で「『男はつらいよ』のおかげで葛飾区が全国的に広まっていましたから、亀有は知らなくても葛飾区はみんな知っているだろうと思ったんですね。
それで長いタイトルになってしまった。」とも述べている。
略称の『こち亀』は『下町奮戦記』の巻末に作者が「これからはこち亀と略してください」とコメントしたことで、公式の略称となった。
ちなみに、ジャンプコミックスでは、18巻の巻末コメントで林家しん平が『こち亀』と呼んでいるのが最初。最初期には『派出所』と略されたことがある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供会でマジック披露

2011年12月28日 | TAMC
クリスマス会でマジックを披露する(東和学童保育室)

クリスマスに関するイベントが多くの場所で開催されている。
足立区東和住区センター内の学童保育室でクリスマス会が行われた。
参加者は小学生1年~3年の40名。
赤鼻のトナカイを手話をしながら歌っていた。ここでは子供たちに手話を教えている。
引き続き、ジングルベルの曲に合わせて剣玉の妙技を披露している。

その後、マジックの実演があった。
TAMCのボランティア活動として、澤田孝之さん佐々木洋之さんとともに参加した。
マジックは、ハンカチから花を出したり、サイコロに棒を通したり、白紙のノートに絵が画かれて出現したりして子供たちは大喜び。
ロープマジックでは、ロープが硬直したり、三色のロープの位置が瞬間に移動したり、ロープに結び付けられたカラーのシルクが一瞬のうちに空中に飛び放たれるマジックを披露していった。

最後は新聞紙を使用したもので子供たちが全員トライしていた。
折りたたんだ新聞紙を型どおりに切っていくと人の姿が一列に連続して並んだ様子が表現されるもの。そして新聞紙を丸めて端を二箇所切断するとクリスマスツリーが出現するもの。
子供たちはビックリしながらも大喜びであった。

クリスマス会に集まった子供たちはここの学童保育室によく集まって、先生たちからいろいろと指導をしてもらっている元気な小学生ばかりであった。
マジックが終了すると、ビザと飲み物が配布されておやつの時間となって終了した。
子供たちが喜ぶのであれば、今年東日本大震災で被災した地域の子供たちにもマジックを通して心を温めてあげたいと感じた。

(12月28日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林家正楽師匠のラストクリスマス12

2011年12月27日 | 演芸
                     抽選会終了後出演者挨拶(池袋演芸場)

毎年12月25日の夜は、池袋演芸場では「林家正楽師匠のラストクリスマス」が開催されている。今年は12回目なり満席であった。
林家正楽師匠は紙切り芸では日本一の演芸人である。

この日も最初は、のりにのってるサンタクロース姿で登場して、クリスマスや正月に相応しい紙切りを披露してくれた。
今回のゲストは、太神楽の鏡味仙三郎社中の皆さんが傘の上で鞠や茶碗を回すものや撥と鞠の妙技、そしてナイフを飛ばす技などを披露してくれた。
漫才は宮田陽・昇の二人で時事のことも交えて面白おかしく笑わせてくれた。中国の地域をぜんぶ北から南まですばやく言うところは貫禄が出てきた。最後は師匠である宮田章司師匠のねたである人力車で退場していった。

林家正楽師匠の二回目の出演は、相合傘から始まり、客のリクエストによるものをすばやく紙切りをしていく。
主なリクエストは、アンパンマン、冬休み、バレーボールは子供から、大人からはスカイツリーとサンタクロース、椰子の実、立川談志などの注文が出ていた。
最後はスライドプロジェクターを使用して、音楽に合わせてスクリーンにストーリー性のある物語を演じていくもの。

いつもラストクリスマスの時には、林家正楽師匠から切り絵とキャンディがプレゼントされ、その袋に番号が記入されている。
最後には抽選会が行われて、どら焼き、鏡餅、ワイン、師匠の手ぬぐいなどがプレゼントされていた。

来年の「林家正楽ラストクエリマス」は、池袋演芸場で12月26日開催と案内された。
毎年楽しみにしている林家正楽師匠のラストクリスマス公演である。

(12月27日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレリアでのユーザー研修会

2011年12月26日 | 日記
               ユーザーを対象としてスタートアップ研修会(ガレリア東京)

メールマーケティングを活用したアットメールは販促ツールです。
アットメールを導入したユーザーのための「スタートアップ研修会」がシーツー株式会社ガレリア東京で2時間開催されていた。

スタートアップ研修会は、アットメールを活用している成功事例の紹介から、集客効果となるメールマーケティングの説明をする。
その後、参加したユーザーは一人ずつパソコンを利用して実習の指導を受ける。
指導を担当する講師は、参加者がよく理解できるまで懇切丁寧に説明をしている。
ホームページ作成からメール配信のしかたまでのカリュキュラムであるが、一つずつゆっくりと説明していく。
パソコン操作やメール配信等が分からない人には、その場で個人的に説明にあたる。

研修会を終えた参加者は、メール会員の募集と適度のメール配信の重要性を認識してアットメールの活用法を実践していくと満足げな顔であった。

(12月26日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸吉彦さんについて

2011年12月25日 | 友人
                     セミナーを担当する岸吉彦さん

一生懸命にビジネスに取り組んでいる人はたくさんおります。
シーツー株式会社正規代理店として活動している岸吉彦さんも立派な一人です。

岸吉彦さんはビジネスリーダーとしてメールマーケティングのセミナーを担当しております。
全国各地の商工会議所、青年会議所、飲食店組合、税理士関係団体等でセミナーを担当して情報を伝えております。
独自で活動した内容や現代がどのような状態であるかの情報はセミナー参加者にとってはとても参考になるとのこと。
インターネットのシステムについても常に勉強をしておりスキルを高めております。

岸吉彦さんは、活動拠点として関西のみならず、東京、東北、甲信越、中国、九州へと精力的に行動をしております。
その人柄の良さが多くの人に浸透をして理解者が増えています。

新しい年も仙台で開催される「KICKOFF2012」から精力的にスタートをするようです。
益々のご活躍を祈念しております。

(12月25日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地玉寿司

2011年12月24日 | 日記
                         築地玉寿司本店

老舗の築地玉寿司 は、いろいろのアイディアを工夫している。
築地玉寿司で見られるこの笑顔・・・としてお店の壁に貼り付けてある。
この顔とは三代目中野里孝正会長の若き頃の笑顔をモチーフにしました。
そしてなんと、この顔は「つきじたますし」という平がなで描かれているのです!

株式会社玉寿司三代目の中野里孝正会長にお会いした。
TAMCメンバーの青木弘光さんの紹介であった。
大正十三年創業の老舗である。現在26店舗で営業をしている。
今では多く寿司屋で定番となっている末広手巻寿司を考案したのが玉寿司である。
◆元祖末広手巻の日
今や築地玉寿司の代表的イベントとなった「手巻きの日」。
毎月8日に、高級ネタ30種類以上の末広手巻きがなんと1本100円!
《ペア新宿店、太老樹築地店では、実施しておりません。》

◆ペア食べ放題
お寿司をおなかいっぱい食べるのが夢だった貴方へ。
男女カップルのお客様に限りお1人様、3,500円で食べ放題!をサービスしています。
ネタの良さは保証付き!リピーターのお客さまの数が物語っています。
1つずつお好みで食べたい方も大丈夫。1個200円均一で召し上がれます。
更に!感謝特別企画として今なら女性お2人なら、お1人様3,500円食べ放題を実施しています。

さすが、どの店に入っても老舗の貫禄とサービスが行き届いている。
この日は築地玉寿司本店でランチをした。
黒田店長はじめスタッフの快いサービスがよく、意気のよい新鮮なネタのお寿司を堪能できた。

(12月24日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマト運輸

2011年12月23日 | 日記
                      ヤマト運輸本社(中央区銀座)

宅急便」を広めたヤマト運輸の会社が中央区銀座にある。
TAMCのメンバーである都築幹彦さんが以前ヤマト運輸の社長であったので今でも親近感を持っている。

アニメの映画となった「魔女の宅急便」の企画段階で製作者側から協賛依頼がヤマト運輸にあったことのエピソードを都築幹彦さんから聞いたことがある。

今では郵便局の運輸業務も取って代わろうとするまでに成長した企業も現在のシステムを遂行するまでには多くの困難があったようだ。

宅配をする従業員がそれぞれセールスマンとしてサービス業務に携わる会社の方針が功を奏したようだ。

(12月23日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キューポラのある街

2011年12月22日 | 日記
                           キューポラのある工場

川口市の白鳥勝彦さんの会社へ行ったときのこと。
すぐそばにキューポラの工場があった。
川口市は鋳物工場が多くある街であった。
日活映画「キューポラのある街」(浦山桐郎監督)で吉永小百合が主演した映画があった。川口をロケーションしたシーンが多く出てきた。ソフトボールの試合のシーンを撮った中学校は今でも荒川沿いにある。
昭和30年ごろは川口市の主要産業であり、数百の工場があった。今ではキューポラのある工場は少なく珍しい存在である。

キューポラ (Cupola furnace)とは、コークスの燃焼熱を利用して鉄を溶かし鋳物の溶湯(溶解され液体状になった鉄の名称)を得るためのシャフト型溶解炉に分類される溶解炉である。
また、古来からある小型のものは「甑」(こしき)と呼ばれる。

キューポラは、時間あたり溶解量で大きさを表すのが通例であり、小型の物は毎時1~3tonから大型のものは毎時80~120tonのものまで使用されている。
日本国内では5~30tonクラスが主流である。

キューポラの構造は、ボイラー鋼鈑等を数メートル~数十メートルの長さに末広がりの円筒形に加工した構造物を縦型に設置し、内側には耐熱煉瓦が貼られている。
その他に、円筒形の中間までが末広がり型の形状で、その下部を逆に絞った形状(高炉に近い形状)の「ホワイティング型キュポラ」、日本人の開発した「坂川式熱風水冷キュポラ」というものも存在したが、現在は数機現存するのみである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有栖川宮記念公園

2011年12月21日 | 日記
                            有栖川宮記念公園の池

広尾で友人と待ち合わせたときに時間があったので、すぐそばの有栖川宮記念公園を散策した。広い公園内は池に灯篭が建っており、渡してある橋もユニークな形のものが多くある。子供たちの歓声が響き渡っている。都心の中に静かな樹木に囲まれた公園である。近くに六本木ヒルズの建物も見える。

■ 有栖川宮記念公園 (港区南麻布5-7-29)
都心にあるとは思えないほどひっそりとしています。
日本古来の林泉式の景観と、起伏のある自然を生かした庭園です。
もともと忠臣蔵で有名な浅野家の下屋敷があったところです。
後に盛岡藩南部美濃守の屋敷になり、明治29年(1896)に皇族有栖川宮家の御用地に、大正7年(1913)には高松宮家の御用地なっていました。
昭和9年(1934)1月5日、有栖川宮威仁(たけひと)親王の二十周忌のご命日に公園用地として賜与され、東京市は同年11月17日公園として開放しました。
現在は港区立の公園で、広さは約67560平米、敷地内には都立中央図書館、麻布運動場もあります。
近くには南部坂、木下坂、盛岡グランドの名が残り昔を偲ばせています。
地下鉄日比谷線「広尾駅」が近いですが、麻布十番からも閑静な住宅街を見物しながら15分ほどです。

(12月21日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷東口のヒカリビル

2011年12月20日 | 日記
                          完成間近の渋谷ヒカリビル

渋谷の街が変貌しようとしている。
プラネタリウムのあるビルとして馴染みのあった東急文化会館の跡地に、建設中のビルが「渋谷ヒカリビル」である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リピートづくりのしかけ30

2011年12月19日 | 日記
         ビジネスコーナーに並べてある「リピーターづくりのしかけ30」

「おカネがない」
「ヒトがいない」
「どうしていいかわからない」
そのようなお店の経営者にケータイメールを活用した販売テクニックを紹介した鎌田博次著『なぜ、あのお店はいつも「常連さん」でいっぱいなのか?』(すばる舎リンケージ)を昨年発売したところ大ヒット販売をした。

「この本に出会えてよかった」「さっそく実行したらお店がにぎやかになった」「お客さんが何度も足を運んでくれるようになった」という声が多く寄せられた。

第二弾のビジネス本が発売された。
著者は同じく鎌田博次氏で、『リピーターづくりのしかけ厳選30』(すばる舎リンケージ発行 1575円)

すでに有名書店では売上げ第一位となったところもあり、反響を呼んでいる。
ネットで本を取り扱っているアマゾンでも売上げランキングの上位に位置している。

本の内容は、リピーターづくりに成功している事例から、お店が行っている「しかけ」を厳選してまとめたもの。
いわば、お客さんをリピーターに成長させるための販促テクニック集となっている。

お店にお客を集めてリピーターとして確立して売上げを上げていきたいと考えているお店の経営者は必見の書物である。

西武百貨店内にあるリブロ書店売り場に行ったところ、ビジネスコーナーに並べてあった。隣に陳列してある本より多く販売されていた。

(12月19日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸の内仲通りのイルミネーション

2011年12月18日 | 日記
                     丸の内仲通りのイルミネーション

街のあちらこちらで光のイルミネーションが輝いている師走である。
丸の内仲通りのイルミネーションもきれいだ。
白一色の光が街路樹の枝に飾られている。
LED電源を使用しているので4割減消費量であるという。

数年前までは、年末を飾るミリオネアとしてのイルミネーションが多くの人を集めた。
神戸で大震災後、復興へのイベントとしてミリオネアを開催させて盛り上がり、その後、東京の丸の内に移して光のページェントであるミリオネアイベントを実施した。

今は丸の内仲通りでのミリオネアは無いが、冬の師走を飾るイルミネーションとして来場者を喜ばせている。

(12月18日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50回目の「献血」

2011年12月17日 | 日記
                       50回目の献血で贈呈された記念品

健康には恵まれて66歳まできた。
有難いことであると感謝している。

日本赤十字の献血を始めてから50回目となった。
東京国際大学同窓会事務局に勤務をしていたときに、学生の体育会本部主催による献血運動で赤十字から献血バスがキャンパスにきて、大学の教職員および学生たちに呼びかけていた。
毎年定期的に献血バスが来るので、その度に参加していた。
勤務先を定年勇退後は、自宅近くにある「献血ルーム池袋ぶらっと」を利用していた。
ぶらっとはこの秋にリニューアルして、待合室もきれいになり、運営も合理的になっていた。来場者にも案内が徹底していて惑うことがない。

50回目となると、毎回400ccの献血であると20リットルの分量になる。
健康でよかった。
少しでも社会貢献ができた。
献血50回目の記念品として、クリスタル製のぐいのみと感謝状が贈呈された。
また3ヶ月後には、51回目の献血が出来る。

(12月17日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする