つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

今年最後の渋谷清掃に参加

2018年12月29日 | 日記

                 今年最後の「チーム渋谷888」の参加者

チーム渋谷888(中村 崇さん代表)の今年最後の活動に参加してきました。渋谷の名所であるハチ公銅像で毎月8のつく日(8日、18日、28日)の午後8時からポイ捨てられたゴミの清掃をする活動です。
渋谷の街はいつも若者たちで賑わっています。スクランブル交差点を渡る動く人たちをスマホで撮影している人がおります。ハチ公と一緒に写真を撮っている人は外国人が多いです。イベントの集合場所として大きなプラカードを掲げているグループもおります。
私たちが清掃を始めると今まで煙草を吸っていた人が何処へ離れていきます。飲み物の空き缶もポイ捨てられております。かき集められたゴミを分別して指定のごみ箱へ持っていきます。約30分ほどできれいに清掃された場所で、参加者が自己紹介と清掃に参加した感想のコメントを述べて写真を撮って終了となります。次回は1月8日(火)午後8時から行います。どなたでも参加できます。

(12月29日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金運カレンダー

2018年12月28日 | 日記

                       金運カレンダー

親しい友人の長谷川毅さんが経営している総合不動産業「株式会社TOWN-NET」を訪れました。
田園都市線の桜新町の駅前にあります。桜新町はサザエさんの街として話題性があります。駅前にサザエさん一家の銅像が建っております。サザエさんを見ると差し出している手のところに「TOWN-NET」のお店があります。まるでサザエさんが案内しているようです。
長谷川毅社長から来年の「金運カレンダー」を頂きました。毎年頂くことが恒例となっておりもう3年目となります。金運カレンダーにより来年も良い年となるでしょう。

(12月28日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮田章司師匠の売り声図鑑

2018年12月27日 | 演芸

                    江戸の長屋の春夏秋冬

唯一の売り声漫談家である宮田章司師匠が本を出版しましたので購入しました。
売り声図鑑「江戸の長屋の春夏秋冬」(絵本塾出版 1800円)
江戸時代には、ぼてふり、ふりうりと呼ばれた物売りたちは、てんびん棒をかついでナマの声で呼びかけました。まるで商品のテーマソングのように個性的な売り声がたくさんありました。
この本は春夏秋冬別に物売り声を解説してあります。小学生にも分かりやすい内容ですので参考になることでしょう。甘酒売りは夏バテ対策の物売りとして掲載されています。昔は正月じたくも売り声で、暦売り、飾り松売り、ヒイラギ売り、フクジュソウ売り、のり売りなどが活躍をしておりました。
現在、物売り声を聞きたいときには宮田章司師匠が出演をしている演芸場へ行くと聞けます。

(12月27日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋ハレザタワーの建築

2018年12月26日 | 日記

                  ハレザタワーと満月

池袋の豊島区役所旧庁舎跡地(東池袋1丁目)の建設が進行しております。
池袋HAREZA(ハレザ)として、劇場は2019年秋に、オフィス棟のある32階建てのハレザタワーは2020年に完成します。オフィス棟には11スクリーンが入るシネマコンプレックス映画館が入ります。
オフィスタワーの建設は鉄骨がどんどん積み重ねられて日々高くなっていきます。天気の良い朝方素晴らしい満月を工事現場のクレーンが吊るしているような景観をみました。完成が楽しみなハレザタワーです。

(12月26日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志木市躰道協会納会

2018年12月25日 | 躰道

                   納会での腕相撲大会

志木市躰道協会は優勝大会終了後、志木市民会館パルシティで納会を開催しました。納会の企画と運営はすべて少年少女会員の父母たちによるものでした。山田重幸会長の挨拶から始まり、石川健次先生の乾杯の発声から宴会はスタートしました。
先生たちのジェスチャーにより子供たちが動物を当てるゲーム、ビンゴゲームは全員参加で進みます。優勝者には景品が提供されました。腕相撲大会はトーナメント形式で勝敗を決めていき、とても盛り上がっておりました。
志木市躰道協会は、来年の全国少年少女躰道優勝大会が埼玉県で開催されるので運営も主体的に実行していきます。

(12月25日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志木市躰道優勝大会

2018年12月24日 | 躰道

                    志木市躰道優勝大会

志木市躰道優勝大会に行きました。今回で41回目を迎えた優勝大会には志木市の香川市長、河野市議会議長も参列して挨拶をしておりました。今年の全国少年少女優勝大会で最優秀選手賞を受賞した山田光流選手の特別演武が披露され観客から拍手を受けておりました。会場には埼玉県大会で総合優勝をした時の優勝旗も飾られていました。選手宣誓は飯野愛梧選手が元気よく宣誓をしており競技がスタートしました。指導者は審判を担当し、競技運営は会員の父母たちが担当をしておりました。
来年の全国少年少女躰道優勝大会は埼玉県で開催されることが発表されました。

(12月24日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

望年会に参加

2018年12月23日 | 日記

                     望年会(赤坂三平)

森陽一郎先生とその仲間たちの「望年会」が赤坂三平で行われました。
今年一年の活動を振り返ったり、来年の抱負などを語り合うとても楽しい宴会でありました。
森陽一郎先生からのとても嬉しい報告があったり、落語家の林家木久蔵師匠が田中角栄首相を訪問した時のラーメンに関わるエピソードを基に寸劇が披露されたり和気藹々のひとときを過ごしました。

(12月23日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板橋区立教育科学館

2018年12月22日 | 日記

                  板橋区立教育科学館(展示コーナー)

板橋区立教育科学館は、東武東上線の上板橋駅から徒歩5分のところにあります。
教育科学館は、広く科学に関する知識の普及・啓発を推進し、次代を担う創造性豊かな青少年の健やかな成長を図るとともに科学情報・教育情報を積極的に収集し、学校教育・社会教育の一層の充実に貢献することを目的として設立されました。
プラネタリウムが好評で人気があります。こちらは有料で大人350円、こども120円で楽しむことができます。その他の科学展示コーナーは無料となっています。身近な科学をテーマにした体験型の常設展示をしております。さまざまなテーマの科学教室・サイエンスフェスタ・サイエンスショーなども実施しており、子供たちにとっては興味のある場所です。

(12月22日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘味処「浅草梅園」

2018年12月21日 | 日記

                  甘味処「梅園」

浅草へ行ったときに甘味処の「梅園」へ入り、クリームあんみつを食べました。
梅園は創業安政元年(1854年)浅草寺の別院・梅園院の一隅に茶屋をひらいたのが始まりで、
屋号梅園もそのゆかりである。初代は元祖あわぜんざいで好評を博し、東京名物となり、以来160余年甘味処として伝統を継承してきた。
現在、店舗にてあんみつ・和菓子の販売も行っております。

(12月21日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かっぽれの「小鯵づくし膳」

2018年12月20日 | 日記

                     「小鯵づくし膳」(かっぽれ)

静岡県伊東市を訪れた時に、高道功生さんに案内されて入ったところが和食処「かっぽれ」でした。伊東では美味しいと話題のあるお店です。以前、躰道壮年倶楽部の研修会で伊東に行ったときにも皆で「かっぽれ」の食事を堪能しました。
昼食おすすめ献立である「小鯵づくし膳」を注文して食べました。鯵のタタキ、干物、煮付け、フライ、酢の物、ご飯、味噌汁、デザートがついており、新鮮な鯵の料理を美味しくいただきました。いつも伊東の魚は新鮮で美味しいと思います。

(12月20日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Keiko先生のポールダンス」

2018年12月19日 | スポーツ

                ポールダンスのKeiko先生(つばさ基地)

ポールダンスのKeiko先生がつばさ基地アクションパーティーで見事な演技を披露してくれました。
今回はKeiko&Makiさんのコンビでの披露でしたが、二人は世界の大会にも数多く出場をして優勝しており現在は世界ランキング第1位となっております。
Keiko先生のポールダンス演技は、数年前に池袋のサンシャインシティーの噴水広場ホールをはじめいろいろの場所で拝見をしておりました。年々演技内容が素晴らしく上達しており日ごろの練習に精進をしていることが分かります。世界トップクラスのポールダンスの演技をまじかで見られたことはとてもラッキーでありました。Keiko先生は現在はつばさ基地でもポールダンスの指導を担当しております。

(12月19日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アクションパーティー」を観覧

2018年12月18日 | スポーツ

                  つばさ基地アクションパーティー

つばさ基地(秋本つばささん主宰)の「アクションパーティー☆ナイト」に友人の竹山嘉一さんと一緒に観覧してきました。当初は9月30日に開催予定でありましたが、台風が襲来するとのことで延期となり12月に開催されました。
秋本つばささんの配慮で二人は観覧のしやすい招待席に案内されました。まずキッズメンバーによる演技披露です。柔軟な身体を駆使しての演技には日ごろの練習に精進をしてきた様子が伺われます。将来は体操の床運動の選手でも通用しそうなキッズも多くおりました。その後は講師陣の先生たちの高度な演技が披露され魅了されました。
プログラムは、エアリアル、ポールダンス(Keiko&Maki)、ミニドッグショー(愛犬コマチ)の他に、ゲストコーナーでは忍者ショー(あすと流忍者)、ヒーローショー(超鋼祈願ササヅカイン)などが披露されました。
このアクションパーティーの企画運営は原田遊人氏によるものです。

(12月18日記)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やなせたかし氏の「アンパンマン」

2018年12月17日 | 日記

                やなせたかし氏の直筆の「アンパンマン」

漫画家のやなせたかし氏が千代田区の福祉祭りのイベントに参加したときに直筆の「アンパンマン」の絵が千代田かがやきプラザに飾ってありました。
やなせたかし氏は「ラララ千代田」の歌の作詞も担当しています。
子供たちに人気のある「アンパンマン」の直筆の絵が観賞できるのもいいものです。

(12月17日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジック研修会

2018年12月16日 | TAMC

 松岡聡さんによるシルクマジック研修

 今年最後のマジック研修会は、松岡聡さんによるシルクマジックでした。
(1)シルク・リリース シルクを結んで垂らした途端、一瞬にしてほどける。
(2)シルク・ペネトレーション ステッキやマイクスタンドなどの棒をシルクがすり抜ける。
(3)20世紀シルク 2色ののシルクを結んで、結び目をグラスに入れる。別色のシルク1枚を手で揉むと消えてしまう。グラスにあるシルクを引き上げると、消失したシルクが元々結んだ2枚のシルクの中央に結ばれた状態で現れる。

 松岡 聡さんの解説はとても分かりやすく話が上手なので理解がしやすいです。TAMC(東京アマチュア・マジシャンズ・クラブ)は毎月研修会を開催しています。メンバーからいろいろの作品を指導してくれるのでとてもためになる研修会です。研修会に参加することでマジックの技法などを習得できるので嬉しい限りです。

 TAMC(東京アマチュア・マジシャンズ・クラブ)は昭和8年(1933年)に設立されて85年の歴史のある組織です。新規会員を募集しております。マジックに興味のある方はお問い合わせください。

(12月16日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAMCの新会長に蔵原克治氏を選出

2018年12月13日 | TAMC

 蔵原克治新会長

 TAMCの会長を2期4年就任して多くの実績をあげてきた氣賀康夫会長が12月で任期満了となるので、次期会長の選出がありました。1月からは蔵原克治新会長に選出されました。

 蔵原克治氏は、副会長、幹事長、大会委員長、総務委員長等の重要な部署の役員を担当してきており、TAMCの運営については精通している実力者であります。

 12月の例会時に土屋理義副会長より役員会の選考報告があり、出席会員の全会一致の承認により新会長に蔵原克治氏が就任することが決定しました。今後、蔵原克治新会長は、各委員会の委員長を選出していきます。1月の新年会より新執行部がスタートします。

(12月13日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする