つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

緒形拳さんの色紙

2022年06月30日 | 芸能

緒形拳さんの色紙

 浅草に行ったときに「うますぎて申訳ないス!」のキャッチフレーズで話題の洋食レストラン・ヨシカミへ入りました。夕食時で店内はほぼ満席の状況です。厨房では8名のコックさんが手際よく料理を作っています。

 テーブル席に案内され注文した料理が運ばれてくるまで店内を見回すとこの店に来店した俳優やタレント、演芸人の色紙がたくさん飾られてありました。その中に竹早高校の先輩である緒形拳さんの色紙を見つけました。

 緒形拳先輩もこの店で食事をしたのかと思うと親しみを感じました。浅草には良いお店がたくさんあるので行くのが楽しみな街となっております。また浅草公会堂前には緒形拳さんの手形が顕彰されております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝嶺和子さんについて

2022年06月29日 | 歴史
 祝嶺和子さんについて、沖縄タイムスの2005年3月5日付朝刊に掲載されていたものです。

 その当時東京側の厚生省担当に配属された沖縄出身者の証言が<沖縄戦の住民犠牲者が、援護法の対象となる「戦闘参加者」として、「該当」するか否か>。最終的に決定したのは厚生省だ。その決定に携わっていたのが、沖縄県出身の祝嶺和子さんだ。

 1989年に厚生省を退職するまで、中国残留孤児問題を含めて、援護畑一筋に働いた。沖縄戦当時、女子師範本科に在学していた。1945年3月、女師、一高女の学生が、看護隊として出陣するための集合時間に、空襲に遭い、祝嶺さんは間に合わなかった。大勢の同級生や後輩が「ひめゆり学徒」として亡くなった。戦後そのことは「ずっと、頭を離れることはなかった」という。

 多くの友人を亡くし、生き残った元特攻隊員の祝嶺正献さんと結婚。沖縄から日本本土へ渡った後、1954年、厚生省に入省した。沖縄出身ということで「『沖縄のことをこれからやるからね、援護局につくられた沖縄班に来なさい』と上司に言われ、決まっていた配属先から異動させられた」。前年から、米軍統治下の沖縄でも、軍人軍属に対して、日本の援護法適用が始まっていた。祝嶺和子さんの異動は、援護法の適用拡大に向けた動きだったようだ。

 「援護では最初に、軍人軍属の、その次に沖縄では学徒たちも戦ったらしいな、ということで、私が引っ張られたのだと思う」。当時、沖縄班の人員は7、8人。祝嶺さん以外に、もう一人県出身で、後に国民年金課長を務めた比嘉新英さん(故人)がいた。沖縄の市町村が受付け、琉球政府を経由して、厚生省に送られる援護の申請資料。

 防衛隊など軍人軍属への申請書類に目を通していた同僚が、祝嶺さんに尋ねた。「普通のおじさんやおばさんも、軍のために働いたのか?」。沖縄戦では、一般住民が、武器らしい武器もなく、米軍への切り込みを命じられ、日本軍のために弾薬を運び、「集団自決」を強いられていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぶら屋20周年

2022年06月28日 | 飲食店
 友人の内山九十九さんが役員として就任している「かぶら屋」が20周年を迎えましたので行ってきました。

 かぶら屋の理念は「夢が描けなければ続きません。楽しくなければ、本当の笑顔は生まれません。人の喜ぶ姿が自分達の喜びにもなります」と掲げております。

 南池袋にあるかぶら屋1号店には祝い花が飾ってあります。イベントとしてさいころゲームをやっていました。飲み物を注文すると茶碗とさいころ2つが準備されます。2つのさいころを茶碗の中に投げ入れて、ゾロ目で無料、偶数なら半額、奇数ならデカジョッキでの提供となるもの。抹茶ハイを注文してさいころを振ると2と5の計7の奇数でデカジョッキで出てきました。

 かぶら屋はからあげコンテストで3年連続金賞を受賞しております。注文をしましたがやはり美味しいです。からあげは皆から好まれています。どのメニューも安く提供をして、店のスタッフも笑顔で生き生きと働いている姿が見られ、来店客に親しまれる要因があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強羅公園のあじさい展

2022年06月27日 | 名所
 箱根強羅公園は斜面地を利用して造られています。中央の噴水池からは大文字山がはっきりと見えます。大きく高く伸びているヒマラヤ杉が威厳を発しているように見えます。

 園内にはローズガーデンなどもありたくさんの花々が咲いて目を楽しませてくれます。丁度、「あじさい展」が開催されていました。いろいろの色を咲かせるあじさいは素晴らしいものです。白いアナベルは迫力があります。

 園内では、和菓子とお茶を提供してくれる白雲洞茶苑は静かな場所にあり、心を休めて落ち着くところです。その他にもCafeや茶廊など休憩するところもありますのでゆっくりと散策できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根湯本の「はつ花そば」

2022年06月26日 | 飲食店
 箱根湯本の早川の湯本橋のたもとに風情のある日本そば店「はつ花」があります。評判が良いお店で昼時となると多くの来店客があり入店待ちをしています。

 はつ花のそばは、そば粉と地卵、そして自然薯だけで打った独自製法で仕上げています。はつ花の自然薯そばは茹で上げたそばの水分を十分に取り除き、乾いた状態で食べる独特な風味が特色です。

 山かけそばを注文しました。温かいそばに自然薯の山かけをのせた逸品です。温かいつゆと、ふんわりとろとろの自然薯山かけとの相性は絶品でとても美味しかったです。

 

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都慰霊堂

2022年06月25日 | 名所
東京都慰霊堂

 両国国技館へ行く途中に東京都慰霊堂に寄りました。東京都横網町公園に建っております。

 東京都慰霊堂は、大正12年(1923)9月1日に発生した、関東大震災による遭難者(約58,000人)の御遺骨を納めるための霊堂として、東京市内で最も被害の大きかった被服廠跡(現在東京都横網町公園)に昭和5年に建てられました。

 当初は「震災記念堂」と名付けられましたが、昭和20年3月10日の東京大空襲などによる犠牲者(約105,000人)の御遺骨も併せてこの霊堂に奉安し、昭和26年9月に名称を「東京都慰霊堂」と改め、現在約163,000体の御遺骨が安置されています。

 毎年2回(春季-3月10日、秋季-9月1日)慰霊大法要が行われています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴木康子さんについて

2022年06月24日 | 友人
全国社会人躰道優勝大会の進行を担当する鈴木康子さん(東京武道館)

    鈴木康子さんは東京国際大学躰道部の出身です。卒業後も躰道の指導や大会の運営に関わってきました。

    語学が得意なこともあり、海外へ行って現地の躰道会員との交流も広く懇親も多く重ねております。アメリカのアトランタの大会にも参加して多くの友人達ともその後も連絡をとり合っております。

    オーストラリアには一年間渡航して躰道会員たちに指導をしてコミュニケーションを図っておりました。日本に来て躰道修行に邁進しているオーストラリアの会員の練習と生活のサポートを献身的に尽力しております。宮城県の石巻で開催された躰道大会にもオーストラリアの会員たちを引率して案内しておりました。オーストラリアの躰道会員は鈴木康子さんに絶大な信頼をおいております。

    東京武道館で開催された「全国社会人躰道優勝大会」を観戦した時に、久し振りに鈴木康子さんとお会いしました。しかしfacebookで通常は情報を共有しているのでいつも会っている感じがしております。鈴木康子さんは各種全国躰道大会の進行係を担当しております。試合時程など遅れることなく選手たちを誘導している重要な役目を普通のようにこなしております。

    後輩たちからも慕われている鈴木康子さんの躰道に掛ける情熱は、正統なる理念と実技を伝承して実践している素晴らしい指導者であります。
今後も益々のご活躍を祈念申し上げております。(2015.924)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山手線の踏切

2022年06月23日 | 日記

山手線の唯一の踏切

 駒込へ行ったときに、山手線の中で唯一ある踏切を見に行きました。山手線に1ヶ所だけある踏切は駒込駅~田端駅間にあります。名称は「第二中里踏切」。       

 第二があるなら第一もあるはずだと思ったら、すでに廃止されています。山手線では平成17年までは目白駅~池袋駅間にも踏切がありました。その踏切が廃止されてしまったため、現在はこの「第二中里踏切」だけになってしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あん処クロワッサン

2022年06月21日 | 飲食店
 豊島区東池袋に「&Co(アンドコ)」というお店があります。
 兵庫県千草町にある創業120年の甘味処「末廣堂」があんこをもっと楽しむブランドとして「あんクロワッサン」を考案して販売しています。

 テレビ番組「じゅん散歩」で高田純次が東池袋を散策している時にお店を紹介しておりました。家の近くであったので、早速お店に行って購入してきました。あんクロワッサンには、フルーツ、バター、ショコラをチョイスできます。

 あんこは、小粒で皮が柔らかく風味豊かな北海道十勝産の小豆を使用しておりクロワッサンとの相性は抜群のうまみを醸し出しております。とても美味しく食べることが出来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憲政記念館

2022年06月20日 | 政治

 尾崎行雄銅像(憲政記念館)

    憲政記念館のある高台は、江戸時代の初めには加藤清正が屋敷を建て、その後彦根藩の上屋敷となり、幕末には藩主であり、時の大老でもあった井伊直弼が居住していました。この住居をを出て江戸城へ行くときに桜田門外で水戸浪士の襲撃に遭ったことは有名な話です。

    憲政記念館は、議会政治の父と呼ばれた「尾崎行雄」の歴史が展示されています。正面には尾崎行雄の銅像があり、その横には「人生の本舞台は常に将来に在り」の碑があります。

    館内のシアターでは尾崎行雄の憲政史に関する映像が観られます。憲政の歩みコーナーでは、明治維新から帝国議会を経て現在の国会に至る憲政の歩みを、文書類をはじめ、関係資料、写真などで見ることが出来ます。議事体験コーナーでは演壇や議席で自由に記念写真を撮ることもできます。

小中学生や高校生にも参考になる憲政記念館です。入館料は無料です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジック教室(6月その2)

2022年06月19日 | マジック
 6月の2回目のマジック教室には5名の人が参加しました。

 研修の時間は、トランプによる「魔法の絨毯」を学びました。解説では、これはイスタンブールの古道具屋で見つけた絨毯である。とても高かったので驚いていると、店主は「この絨毯には変わった模様があり、王様のために特別に作られた魔法の絨毯で、その証拠にキング(K)の印が縫い込まれている」と話しながら、観客にKの模様になっていることを示す。客の希望通りにカードを折り返していって全てのカードを開くとキング(K)のみが表向きになっている。

 発表の時間は、熱海一也さんが「ボトルキャップの移動」について披露して解説をしました。皆さんはとても面白がって習得していました。その他トランプマジック、ロープマジック、コインマジックの披露がありました。参加者はマジック教室で参加することで演目にも慣れてきて、積極的に得意とする作品を発表するようになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治神宮御苑の花菖蒲

2022年06月18日 | 名所
 明治神宮御苑の花菖蒲と睡蓮を見に行きました。
 
 この御苑は江戸時代の初めは熊本藩主の加藤家下屋敷の庭園でした。「清正井(きよまさのいど)」は加藤清正が掘ったと言い伝えられています。この井戸はパワースポットとして話題となっています。湧き出る清水は、井戸水特有の冬温かく、夏冷たく、年間通して15度前後です。清水は花菖蒲田を潤し、南参道に架かる神橋をくぐりぬけ渋谷川の源流となっています。

 御苑の南池には黄色の睡蓮がとてもきれいに咲いており、また16枚の花菖蒲田には紫色や白色、赤色に見事に咲いた菖蒲の花が来場者の目を楽しませ、カメラで写真撮影をしております。こんなにまとまって咲いている花菖蒲田も珍しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(資料)国際商科大学完成予定図

2022年06月17日 | 歴史
国際商科大学完成予定図
 
 家の中を整理していたら大学の入学の時の資料が出てきました。1965(昭和40年)年4月、埼玉県川越市に新設された国際商科大学(現東京国際大学)の第1期生として入学した。入学案内には、国際商科大学完成予定図が掲載されていた。
新設校であり大学案内を準備している頃は校舎が建設中であった。だから、完成予定図しか載っていなかった。

国際商科大学新設のお知らせ
◆目的 経済界に雄飛する国際経済人の養成を目的とする。
◆教育方針 アカデミックな雰囲気の中に理論に偏せず、実務に堕さず、高度の教養と学識を具え、しかも国際的分野に活動の出来るよう配慮する。具体的には、内外貿易商社の第一線、大メーカーの国際部門に活躍する人材、官公私各機関及び会社の海外駐在員、独立企業の経営マンを養成する。従って語学に重点をおき専門科目の学習には、原書を教科書として使用するすることを強く推進する。斯くて、会話は勿論、スピーチ等語学に絶対の自信を与える。
◆特色
 ①姉妹校たる欧米諸大学との交流を強化し、海外に留学し、国際的見識を深めることを目標とする。
 ②英国オックスフォード大学に見る如きチュートーリアル・システム(個人指導中心演習重点主義)を導入し、社会人、国際人、教養人としての実力を養成し、経済問題は勿論日常の実務にも自己の独自の見識を発表しうる人物の輩出を期する。
 ③就職斡旋制度の確立に重点をおき、一橋大学をはじめ各大学の就職担当経験者を顧問、参与として招聘し、各大学出身者の実業人より成る理事、評議員、維持員関係の各一流会社の協力を得て、就職に万全を期している。
◆学部・称号 商学部 商学科(4年制)学士号 商学士
◆入学定員 100名
◆校地   33,000平方米
◆校舎   3,300平方米
◆図書   25,000冊

 今の東京国際大学と比較すると隔世の感がある。しかし、スタート時のことも知っておくことは現在担当している人達にも必須であると考えて表示しました。参考になれば幸甚です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上島卓さんについて

2022年06月16日 | 友人

 札幌へ行った時に大学時代の同期生である上島卓さんを訪れました。東京国際大学の第1期生と入学した196名の一人で大学を卒業後、地元の札幌へ帰り旭化成の会社で仕事をしていました。

 その後、独立して旭化成の代理店となる株式会社丸惣創建を創立して業績を上げてきました。自社ビルK2ビルも建設して70歳の時に無借金経営で後進に社長の座を譲り顧問として過ごしております。引退後は株式会社K2コーポレーションを設立して実兄の上島壯氏と共同経営しています。

 霞会(東京国際大学同窓会)の北海道支部設立に貢献をして初代支部長として尽力もしておりました。今では顧問役として組織の育成をバックアップしております。後輩たちからも慕われておりよく相談に乗っているようです。同期生たちも70歳を超えてきて亡くなる人も出てきております。元気に活躍している上島卓氏に会えてとても良かったです。

 上島卓さんと久し振りに再会して情報交換をしながら楽しいひとときを過ごしました。(2018.7.1)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いせ源「銀ダラ西京焼き御膳」

2022年06月15日 | 飲食店
いせ源の銀ダラ西京焼き御膳

(いせ源について)
 江戸は末期の天保元年(1830年)、京橋三丁目で初代にあたる立川庄蔵が「いせ庄」というどじょう屋を始めました。その後、2代目立川源四郎が店を神田連雀町(現神田須田町)に移し、店名も「いせ庄」の‘いせ’と「源四郎」の‘源’を合わせ、「いせ源」と改名しました。

 あんこう料理の専門店として暖簾を掲げておりますが、当時はあんこう鍋の他にも、よせ鍋、かき鍋、白魚鍋、ねぎま鍋等々、様々な鍋料理を提供していました。しかし、あんこう鍋に人気が集中するようになり、大正時代の4代目立川政蔵の時にあんこう料理専門の店となりました。

 以来、東京で唯一のあんこう料理専門店として皆様に親しまれておりますが、あんこうの獲れない夏場(7月〜9月)は創業以来のどじょう料理を始め、鰻、鮎など旬な魚料理を出しています。

 店舗建物は、大正12年の関東大震災による全焼後、昭和5年に建て直したものです。幸運にも戦災を免れ、今も当時と変わらぬ昔ながらの風情を残しております。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする