つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

ステーキレストラン「コダマ」

2019年02月28日 | 日記

                  バルマルシェコダマのステーキ

目黒駅アトレ目黒2の2階にステーキとロブスターのレストラン「バルマルシェ・コダマ」があります。ランチ時にはとても賑わっております。このコダマの生ハムは美味しくてリーズナブルなのは、海外のスペインとイタリアの職人芸の肉加工品の会社の海外パートナーとして輸入総代理店となっている。バイキングとして「生ハム」を好きなだけとって食べることができる。メインブッフェとして熟成骨付きショートロインステーキとアンガス牛のローストビーフを注文しました。サラダも好きなだけ食べれてとても美味しく賞味しました。

(2月28日記)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸崎智行さんとランチ懇談

2019年02月27日 | 日記

                        幸崎智行さん

幸崎智行さんとランチ懇談をしました。会場は練馬区役所の20階にある展望レストランです。この日はローストビーフ御膳とハンバーグセットを注文しました。そこからの展望は素晴らしいところであり、池袋、新宿、中野方面の高層ビル群が良く見えます。
懇談の内容は、森陽一郎先生の主宰している「不弁会」の内容が主でした。研修会や雑談会に参加している人の話の内容がとても興味のあるものばかりで参考になる。参加しているとライヴを観ているような錯覚をするほど内容の高いものであると幸崎智行さんはコメントをしておりました。幸崎智行さんの観察力はいつも凄いと感心をしております。

(2月27日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福田こうへいショーを観覧

2019年02月26日 | 芸能

                     福田こうへいさん(練馬文化大ホール)

司会のナナオさんからの案内で福田こうへいさん出演の歌謡ショーを観覧してきました。会場は練馬文化大ホールで満席の盛況でした。歌が上手で演歌好きの幸崎智行さんも同行して歌謡ショーを楽しみました。
福田こうへいさんの歌謡ショーは持ち歌の新曲「男川」をはじめ「南部蝉しぐれ」「天竜流し」「北の出世船」などの他60分たっぷりと聴かせてくれました。
今回の公演は司会のナナオさんがプロジェクトリーダーとなって「笑顔と夢を絆でチャリティーショー」の第9回目の開催です。東日本大震災・熊本地震の復興支援をするもので収益はすべて直接支援をしています。第1回目を豊島公会堂で2012年3月に開催した関係で高野之夫豊島区長らの豊島区関係の多くの人が式典に参加しておりました。豊島公会堂がなくなった後、会場を板橋文化会館、南大塚ホールなどで開催して今回は練馬文化大ホールでの開催となりました。
歌謡ショーは津軽三味線の工藤武さんとSHAHバンドグループ、日芸舞踊団「若竹」、民謡歌手の歌なども披露されて華やかなライヴでした。ナナオさんが前方の良い席を確保してくれましたので大いに楽しめました。

(2月26日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会貢献活動見本市

2019年02月24日 | 日記

                      としまテレビ出演中の柳田好史代表

「社会貢献活動見本市」(柳田好史代表)が豊島区役所1階のセンタースクエアで開催されていましたので見学してきました。今年で13回目となり、開会式では高野之夫豊島区長も挨拶しておりました。会場内には豊島区を中心としたNPO法人、地域貢献活動団体、CRS活動を行う企業など50団体がパネル活動の内容を紹介しています。先日お世話になった「としま案内人駒込巣鴨」もパネル展示をして関係者が活動内容を説明をしております。また「としまのまちをステキにする提案」のファイナリストプレゼンテーションや特別上映会「としまの記憶」をつなぐ会の活動も紹介されていました。この見本市はNPO法人としまNPO推進協議会が中心となり運営をされており、柳田好史代表の献身的な活動は多くの人から高く評価されています。今年1年の活動を開催中の「東アジア文化都市2019豊島」の記念講演会もあり、豊島区、西安市(中国)、仁川広域市(韓国)を結ぶ文化交流の話もありました。豊島区は民間と行政が一体化となって地域の発展の貢献をしています。

(2月24日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池江璃花子選手の垂れ幕

2019年02月23日 | スポーツ

                      池江璃花子選手の垂れ幕

水泳の池江璃花子選手は淑徳巣鴨高校の3年生です。淑徳巣鴨高校は豊島区西巣鴨に所在して明治通りの都バスの掘割停留所の前にあります。高校の建物には池江璃花子選手の大きな垂れ幕が掲げられております。
「アジア大会最優秀選手(MVP)受賞」
「パンパシフィック水泳選手権大会金メダル獲得 アジア大会6冠(日本新記録樹立5回)」
各種大会で素晴らしい実績を挙げた池江璃花子選手は高校では誇れる在校生ですので、この垂れ幕は輝いて見えます。
その池江璃花子選手は自ら白血病であることを告白して、世界中に衝撃的なニュースが駆け巡りました。今はゆっくりと治療に専念して頂き、病気からの早い回復をして頂きたいと祈念しております。

(2月23日記)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジック教室「おとこのサロン」

2019年02月22日 | マジック

                  マジック教室「おとこのサロン」

ふくろうの杜・高齢者総合相談センターからの依頼により「おとこのサロン」でマジック教室を実施しました。会場は豊島区民ひろば目白です。
「おとこのサロン」は65歳以上の男性とサロンサポーターの方が参加しております。予防介護のための軽体操を45分行った後に、マジック教室を45分開催します。ここでのマジック教室の担当は4回目となります。
マジック教室では宝くじ変化、花かご出現、指ぬきの演技を披露してから、トランプの3枚カード、数字当てゲーム、ストローマジックについて指導をしました。解説をしていくと皆さんとても熱心に学んでおり納得をしておりました。最後に3月から上池袋コミュニティーセンターで「マジック教室」をスタートする案内をしましたら、参加を希望すると興味をしてしている人が多かったです。

(2月22日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雅叙園「百段雛まつり」

2019年02月21日 | 日記

                    古今雛(酒田・加藤家所蔵)

友人の大友寛信さんと貴子さんからの案内で、目黒雅叙園で公開されている「百段雛まつり」の招待券を頂きましたので鑑賞してきました。東京都指定有形文化財「百段階段」は実は99段までしかない。奇数の縁起と百段の完璧完成前に押さえられていることのようです。その間の各部屋に飾られている青森・秋田・山形ひな紀行として、旧家に伝わる優麗な古今雛から、高さ2メートルを越える圧巻の段飾り、小さな極小の雛道具まで雅やかなお雛さまの名品が並んでいます。高さ40cmの江戸時代のお雛様は圧巻です。全長16メートルの旧弘前藩主、津軽家の雛道具。本荘藩主、六郷家の古今雛と極小雛道具などとても珍しいものが観賞出来て良かったです。

(2月21日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大崎啓博さんと懇談

2019年02月20日 | 日記

                      大崎啓博さん(オーヴェスト)

大崎啓博さんと懇談のひとときを過ごしました。会場は池袋ホテルメトロポリタン25階のレストラン「オーヴェスト」です。
大崎啓博さんは東京国際大学の同窓生です。私が東京国際大学同窓会事務局を60歳で勇退した後、後任の2代目事務局長として勤務してくれた方です。在学中はESSクラブに所属していてとても英語が堪能な方です。ある時ハワイへ行ったとき、教会を見た時にとても衝撃を覚えて以来、絵を描くことに興味を示しております。絵画はハワイの風景を主に描いております。何回もハワイへ行き第二の故郷と感じています。ハワイの風景を描いた作品は定期的に絵画展として発表をしております。私も何回か展覧会場へ足を運びました。同窓会事務局を勇退した後も銀行等の仕事を体験してきましたが、この度任務期間が終了して自由の身となったことで時間ができたので、自宅のリニューアルを手掛けています。家の中が奇麗になっていくことで気持ちも清々しくなっていくとコメントしておりました。
今後も機会があるときに二人で懇談のひとときを持って情報交換をすることとしました。

(2月20日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「左利き」の漫才

2019年02月19日 | 演芸

                       「左利き」の漫才

漫才の「左利き」が東京コミック寄席(富永和宏さん主催)に出演するとのことなので観覧に行きました。会場は健康プラザとしま7Fの上池袋コミュニティセンター和室です。
この日は18組の演芸人がお笑いを披露してくれました。浅草の東洋館にも出場しているぼっけもん、きんぷらも参加しておりました。左利きの二人は漫才協会に所属しており、浅草の東洋館を主に出演をしている常連です。その他にも豊島区民ひろば駒込や上池袋コミュニティセンターなど豊島区やその他での出演も多くなっております。左利きの二人はネタの数も多くなってきており漫才界でも中堅の位置におりベテランの兄弟子「宮田陽・昇」の背中を追っている状況です。

(2月19日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦善哉

2019年02月18日 | 日記

                       夫婦善哉

大阪難波の水掛不動の横に「夫婦善哉」のお店があります。ぜんざいが二つのお椀に入れられて仲良く並んでいるので夫婦善哉と呼ばれております。織田作之助の小説「夫婦善哉」が縁でこの場所にお店を出しました。この物語は映画化されたりテレビでも多く放映されています。舞台でもたくさんの役者が夫婦役で演じて話題となりました。お店の中は落ち着いた雰囲気があり、夫婦善哉に出演した人の色紙やポスターが飾ってあります。また芸能関係者や演芸人も多くこの店を訪れているようで沢山の色紙が並べられております。お椀のぜんざいには白玉が入っていて二椀とも甘く美味しくいただきました。店のショーウインドには可愛いお人形と夫婦善哉のお椀が飾ってあります。

(2月18日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水上美知男さんについて

2019年02月15日 | 躰道

                   水上美知男さんと山西義彦さん

大阪の新世界でてっちり鍋を囲みながら、水上美知男さんと山西義彦さんの3人で懇談のひとときを過ごしました。水上美知男さんは二松学舎大学躰道部出身で躰道5段教士の資格を持っている指導者であります。日本躰道協会の関西事務局では率先して指導と運営に尽力されていました。美原町躰道協会で指導を担当しておりました。
今回「祝嶺正献最高師範との想い出」と記されたファイルを頂きました。躰道創始者である祝嶺正献最高師範との想い出がたくさん綴られております。
(関西事務局で祝嶺正献最高師範に料理を作って召し上がったいただいた時のこと)
最高師範「美味しいネ」 水上「ありがとうございます」 最高師範「水上君、キミはいい笑顔をするねぇ」 水上「・・・・・・・」
親にも褒められた事がなかったのに、最高のほめ言葉をいただき、感激したことを鮮明に覚えております。「日常の何気ない会話のなかで、人を引き付け、感動させるなんてすごいなぁ。一生、最高師範についていこう」と改めておもいました。

※躰道関係者の皆さんへ 「躰道創始者・祝嶺正献最高師範との想い出」を募っております。宜しくお願いいたします。(問合せ先⇒池内和彦)

(2月15日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「チーム渋谷888」に渋谷区から感謝状

2019年02月14日 | 日記

                   「チーム渋谷888」に感謝状が授与

チーム渋谷888(中村 崇代表)の清掃活動に対して渋谷区の「きれいなまちづくり推進協議会」から感謝状が授与されました。チームのメンバー7名で参加しました。会場は渋谷区役所新庁舎の14階集会室。チームでは紅一点参加の岩下尚美さんが代表として、長谷部健区長から感謝状、丸山高司区議会議長から記念品が贈呈されました。チームのメンバーは長谷部区長と一緒に記念写真を撮り、その時に日ごろの清掃活動に対して感謝の言葉が長谷部区長からありました。
今後も渋谷駅前のハチ公で、8の日のつく日に、午後8時に集まりたばこポイ捨て撲滅のごみ清掃活動を継続してまいります。興味のある方は参加してください。

(2月14日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山西義彦師範について

2019年02月13日 | 躰道

                      山西義彦師範

躰道の山西義彦師範と大阪難波でお会いして懇談のひとときを過ごしました。
主な話の内容は「躰道創始者の祝嶺正献最高師範」についてです。山西義彦師範は和歌山県及び関西地区の躰道の普及発展させた先駆者です。小西美智子先生を指導された方です。私が日本躰道協会関西事務局を担当していた時に躰道の指導と運営についてたくさんの協力をしてくれた功労者です。
祝嶺正献最高師範の想い出の写真を沢山披露してくれました。そしてその人柄についてのエピソードをお話しして頂きました。祝嶺正献最高師範から直接指導を受けた方からの想い出をまとめて現在活動をしている若き会員たちに繋いでいくことを目標にしてまいります。
現在の躰道では中野哲爾師範が一般の人を対象として体つくりや健康面を主題に活動をしていることをとても評価しております。やはり「躰道」を多くの人に知ってもらう方策を考慮する努力が必要であるとコメントをしておりました。

(2月13日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森山はるみさんのライヴ

2019年02月12日 | 日記

             森山はるみさんライヴ(ソーヤー・カフェ)

森山はるみさんのライヴを鑑賞してきました。会場は西荻窪のソーヤー・カフェです。昨年はここ場所でのライヴのコラボでマジック出演をしておりました。
ギター演奏は山本大さん。 今年最初の音楽紀行は 「黒海周辺」ということで、ギリシア⇒ブルガリア⇒ルーマニア⇒モルドバ⇒ウクライナ⇒ベラルーシ⇒ロシアのアーティスト達の作品を原語で歌い上げました。よく覚えたものであると感心をしました。演奏の山本大さんとの呼吸もぴったりで素晴らしいライヴでした。

(2月12日記)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(株)ヨシオ創業70周年祝賀会

2019年02月10日 | 日記

                   株式会社ヨシオの小泉俊夫会長ご夫妻

「株式会社ヨシオ創業70周年記念祝賀会」に出席しました。会場は大塚にあるホテルベルクラシック。小泉俊夫会長とは足立区の経営者交流会「オンリーワン」で知り合い、東京ビッグサイトでの開催された産業見本市でも一緒に出展に関わったこともありその後も交流が続いております。友人の飲食店コンサルタントの高岡茂夫さん(プロパスコオフィス代表)も出席しており祝辞の挨拶をしておりました。
株式会社ヨシオは2代目の現会長(小泉俊夫氏)が創業者の名前に変更してから業績は徐々に上昇していき今では40名の社員が就業する企業へと発展してきました。式典では3代目となる小泉博史社長の挨拶から始まり、来賓祝辞、永年勤務者表彰がありました。祝賀宴会では、会社紹介のビデオ鑑賞、かくし芸、マジックショーと続きとても楽しい和気藹々の祝賀会でありました。

(2月10日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする