つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

NHK「金曜バラエティ」観覧

2012年03月31日 | 日記
                            NHK「金曜バラエティー」の案内

NHKのテレビ番組「金曜バラエティー」生中継の観覧のために三好勲さんをお誘いして、NHKふれあいホールへ行った。
この日は6年半続いた番組の最終回であった。
「さよなら!をバラエティーで」
出演者は、宮川大助・花子の漫才、ナポレオンズのマジック、コロッケの物まねの豪華なゲストであった。
司会は人気の青井実アナウンサー

会場内では写真撮影を禁止されているが、青井アナは最終回なのでブログに掲載するとのことで、自前のカメラを取出し自分の顔を入れて観客との写真を撮っていた。

自分はホールの外の案内板に掲示されてある出演者のリストを撮影したものであった。

その後、二人でNHKスタジオパークへ行って見学をした。
65歳以上は入館が無料となっていた。
スタジオパークでは、ニュース番組の体験コーナーがあり、春休みを利用して見学に来ていた小学生らが、ニュースキャスター、リポーター、天気予報係、テレビカメラマンなどを担当していろいろと体験をしていた。
楽しい思い出となったことだろう。

(3月31日記)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春休みの児童館

2012年03月30日 | 日記
                         池袋本町児童館

春休み期間中で、子供たちはどのように過ごしているのだろうか?
池袋本町児童館へ行った。
この児童館は建物のリニューアルのために昨年の7月から閉館をしていたが、このたび新装オープンをした。
新しい児童館には、職員のための事務機やロッカー、子供たちの図書館の本棚などを搬入をしていた。

春休み期間中では朝から子供たちが児童館へ来館して、本を読んだり、勉強をしたり、遊んだりしていた。
子供たちが育つ環境は重要である。
児童館は子供の目線で運営をされている。

子供たちも児童館の思い出は大人になっても覚えていることだろう。

(3月30日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷ヒカリエ誕生迫る

2012年03月29日 | 名所
                            完成まじかの渋谷ヒカリエ

人や情報が絶えず集まり、新しい文化を生み出し続ける街、渋谷。
その街がこの春、渋谷ヒカリエの誕生により、さらに進化します。
ショッピングエリアやオフィス、そして劇場をはじめとする文化施設など、さまざまな機能が交わり、つながるこのタワーは、街がもつ可能性をさらに高め、これまでにない価値を発信していく、渋谷の新しいランドマークになります。

いつも訪れるたびに感動がある。新しい出会いがある。
4月26日、渋谷ヒカリエ、いよいよオープン。
渋谷で新しく人が集まる高層ビルである渋谷ヒカリエは、昔東急文化会館があった跡地に建っている。
中学生のころ、五島プラネタリウムに行って天井に映し出される星を見ていたことを思い出した。

(3月29日記)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震の発生が続いています!

2012年03月28日 | 日記
                            地震による被災地

地震が続いて発生している。
この日は、銚子沖を震源とする「震度3」の地震が発生した。
その後、岩手県沖でM6・4、岩手・宮城で「震度5弱」の地震が発生した。

岩手県沖を震源とする地震があり、岩手県沿岸北部、同県内陸北部、同県内陸南部、宮城県北部で震度5弱を観測した。

気象庁によると、震源の深さは約10キロ、マグニチュードは6・4と推定される。

この地震による津波の被害の心配はないという。(読売新聞)

東日本大震災から一年から経過したが、まだ余震は続いているようだ。
東京湾北部の直下型地震の発生はいつ起きても不思議でないとメディアは報じている。
東京で今度大きな地震が発生したらかなり被害が出るだろう。
生命の安全も保障できないだろう。

(3月28日記)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すがも染井吉野桜まつり

2012年03月27日 | 日記
                        すがも染井吉野桜まつりで行われたパレード

今年の冬は寒い日が長く続いたので、春になっても梅の花も桜の花も例年より遅れていた。
JRの巣鴨駅前では「すがも染井吉野桜まつり」が開催されていた。
巣鴨は桜の品種「ソメイヨシノ」の発祥の地だという事をご存じでしょうか? 桜の名所でもある巣鴨の周辺は江戸時代、植木屋さんがたくさんあって、つつじや桜が育てられていた。その中から見つかった品種が「ソメイヨシノ」で、それを記念したお祭りが「すがも染井吉野桜まつり」
巣鴨駅周辺の国道で実施している「桜まつりパレード・すがもマーチングクラシック」や「交通安全パレード」を観覧した。
地元の十文字中学高等学校吹奏楽部(豊島区)、武蔵野中学・高等学校マーチングバンド・ソングリーダー部(北区)などの11チームが参加していた。

観客へスマイルで応えてパレードを行進していた。

(3月27日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板橋区の山田貴之議員の報告会

2012年03月26日 | 友人
                           山田貴之板橋区議会議員の報告会


昨年4月の統一地方選挙において板橋区議会議員に当選をした山田貴之議員の「区政報告会2012」があった。
会場は、出馬決起大会を行った板橋区グリーンカレッジホールと同じ場所。
高岡茂夫さんも会場に来ていた。

まず来賓者からのスピーチがあった。
坂本たけし板橋区長下村博文衆議院議員菅東一都議会議員の三名。
いずれも各職議員活動での報告と山田貴之議員の活躍ぶりに期待しているとの話であった。

山田貴之議員は、スライド映写を活用しての報告会であり、参加者にはとても分かりやすくよく理解できた。
人を元気にする町づくり 町を元気にする人づくり をテーマに掲げている。

板橋区民は53万人に対して区議会議員は46名。一人の区議会議員は11,500人を担当する計算となる。
区民の請願(陳情)は議長へ送られ、そして本会議(委員会に付託)で審議されると説明。
山田貴之議員は、都市建設委員会と災害対策調査特別委員会に所属して活躍をしている。
区議会の定例会は傍聴ができるので参観してほしい。

山田貴之議員は、東日本大震災後、被災現地におもむき視察をするとともに救援物資を運んで届けた。
この一年に何回も被災地へ行って現場を視察してきた。
災害が発生した時の板橋区での対応として救援物資の備蓄や避難場所の確保にも準備をしているところである。
区政のチェック、意見書・要望書の提出、請願と陳情の提出なども仕事として行っている。

また、美術館の学芸員の体験を生かして文化芸術面でも尽力している。
障害者アートの素晴らしいことも多くの人へ広報するための活動もしている。
会場内には障害者の描かれた大きな絵画のキャンパスが3枚飾ってあった。

広く見聞を広めるためにも、積極的に産業展や展示会等にも出かけて情報を集めている。
今回の山田貴之区政報告会には女性たちも多く集まり真剣に聞いていた。

最後に土井事務局長から感謝の挨拶があった。
参加された皆様に対して、どうか山田貴之議員に声をぶつけてほしい。そして一歩前に進んでいただきたいと話していた。
小中学校等の校庭の芝生養生のボランティア活動に参加されることを要請をしていた。

(3月26日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車のミッキーとミニーの広告

2012年03月25日 | 日記
                     電車の広告となったミッキーとミニー

総武線の電車に乗った時に、ドアの両側にはミッキーとミニーのポスター広告が貼ってあった。
車内にある広告も全てミッキーとミニーのポスターで埋め尽くされていた。
ミッキーには「今年もきたきた! イースターがきた!」
ミニーには「ピョンピョンしたらウキウキしちゃう。」
東京ディズニランドでは季節ごとにテーマを設けてイベントを開催している。

4月の復活祭(イースター)に合わせたイベントの案内である。

復活祭(ふっかつさい)はキリスト教の典礼暦における最も重要な祝い日で、十字架にかけられて死んだイエス・キリストが三日目に復活したことを記念する。
「復活の主日」、あるいは英語で「イースター」とも言われる。

復活祭は基本的に「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」に祝われるため、年によって日付が変わる移動祝日である。
2011年の復活祭は西方教会も東方教会も同日であり4月24日であるが、年によっては東西教会で復活祭を祝う日は異なる事も多い。

(3月25日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジテレビ「もしもツアーズ」ロケ収録

2012年03月24日 | 日記
                   「もしもツアーズ」のロケ収録風景

JR品川駅構内にあるエキュートに立ち寄った時に大きな声で騒いでいる人がいた。
テレビカメラと照明が見えたので撮影をしていることが理解できた。

フジテレビバラエティ番組「もしもツアーズ」のロケ収録であった。
毎週土曜日18:30~19:00フジテレビ系列で放映している。
楽しい家族での日曜日お出かけツアーの参考にとのことで情報を提供している番組。
出演タレントは、キャイーンの天野ひろゆき、ウド鈴木に三瓶のお笑いタレント、ガイド役は平愛利。

ロケ収録中は周りをスタッフが囲んでタレントたちをガードしている。
カメラを向けている人にはスタッフが「写真は撮らないで下さい。」と大きな声で訴えている。
二階までエスカレーターで昇り、折り返し下りのエスカレーターからケータイで撮影をした。

タレントではウド鈴木の声が大きくテンションが上がっていて笑いを誘っていた。
それにしても番組関係者のスタッフの多さにはビックリした。2~30名ほどがロケ収録に関わっていた。

(3月24日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリー建設の1500日の記録

2012年03月23日 | 日記
           東京タワーの高さを抜いた時の東京スカイツリー(338m)

東京スカイツリー(634m)は建設が終了して、5月22日の開業まで最終仕上げの段階に入っている。
何にもないところから基礎工事そして本体、展望室、アンテナ完成までの1500日間の建設記録をテレビでドキュメンタリー番組として放映していた。

日本での最高建設物は東京タワー(333m)であるが、東京スカイツリーがその高さを抜いた時には大きな話題となって現地には多くの人が駆けつけていた。
建設において現場での模様が記録映像で写されていた。
映像を見ながらなるほどそのようになっているのかと感心するばかりである。
展望室からは東京都心はかなり下に見えて、遠く富士山、横浜、ディズニーランド、筑波山などが眺望できる。

東京スカイツリーの建設に携わった人たちの喜びは大きいものだろう。
日本一の建築物であり、世界一の電波塔であるから記憶に残る建築現場と一生の思い出として残る仕事である。

展望台の入場搭乗券が個人向けの受付も開始されて人気のようだ。
東京スカイツリーがオープンしてから展望台に登れるのはいつ頃になるだろうか。
当分は人気となり多くの人が押しかけることだろう。
東武線の「業平橋駅」も「東京スカイツリー駅」に改名をしたところである。

(3月23日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校野球の選手宣誓

2012年03月22日 | スポーツ
                  選手宣誓をする石巻工業高校の阿部翔人主将

関西では、大阪府立体育会館に大相撲春場所が開催され、甲子園で選抜高校野球が始まると春を感じるという。

第84回全国選抜高等学校野球大会が始まった。
東日本大震災で被災した宮城県立石巻工業高校野球部が出場していた。
そして、開会式では選手宣誓の栄誉を与えられた。

石巻工高の阿部翔人主将の選手宣誓が注目をされた。
前日のリハーサルでは発熱のため代理が務めていたが、開会式当日は阿部翔人主将が元気良く出場をして選手宣誓を担当していた。

(選手宣誓)
東日本大震災から1年、日本は復興の真っ最中です。
被災をされた方々の中には、苦しくて、心の整理がつかず、今も当時のことや、亡くなられた方を忘れられず、悲しみにくれている方がたくさんいます。
人は誰でも、答えのない悲しみを受け入れることは苦しくてつらいことです。
しかし、日本がひとつになり、その苦難を乗り越えることができれば、その先に必ず大きな幸せが待っていると信じています。
だからこそ、日本中に届けます。
感動、勇気、そして笑顔を。
見せましょう、日本の底力、絆を。
我々、高校球児ができること、それは、全力で戦いぬき、最後まであきらめないことです。
今、野球ができることに感謝し、全身全霊で、正々堂々とプレーすることを誓います。
平成24年3月21日
選手代表 宮城県石巻工業高等学校野球部主将 阿部翔人

落ち着いたメッセージを込めた選手宣誓であった。
中継をしていたアナウンサーも阿部選手の選手宣誓を素晴らしく落ち着いていたと評価をしていた。観覧席では涙を流して聴いていた人も多くいた。
テレビでは阿部翔人選手の模様を選手宣誓の前と後でも多く映し出していた。
選手宣誓の前は緊張気味で口の中が乾くのか口を動かすことが多く、選手宣誓では落ち着いてはっきりとゆっくりと大きな声で役目を果たし、終わった後はホッとした表情を見せていた。

石巻工業高校体育館では躰道の宮城県大会を開催したことがあるのでとても親近感を感じた選手宣誓であった。

(3月22日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅梅と白梅

2012年03月21日 | 日記
                        紅梅と白梅

彼岸に墓参りをした時に、紅梅と白梅がきれいに咲いていた。

今年の冬はとても寒い日が続いていた。

早い時には彼岸の時に桜の花が咲いていたこともあった。

今が見ごろの梅の花ということは今年の櫻はかなり咲き始めが遅くなることだろう。

(3月21日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武鉄道のレオライナー

2012年03月20日 | 日記
                       西武鉄道のレオライナー

「暑さ 寒さも 彼岸まで」
というが、今年の春の彼岸は寒い日が続いている。
まだ梅の花が咲いていて、桜の花はまだまだというところ。

彼岸には小平霊園に墓参に行く。
池袋から小平までは西武鉄道の池袋線で所沢迄行き新宿線に乗り換えれば小平へは行ける。
いつもは時間に余裕を見計らって、片道は西武球場前駅を経由する方法をとる。
レオライナーに乗車するのが目的である。
西武球場前駅と西武園を結んでいる。
西武ドーム球場の周りを廻っていくと左側は西武園ゴルフ場の横を走っていく。
ゴルフプレーしている人たちがよく見える。
西武園北駅から西武園遊園地となり大きな観覧車や遊具が並んでいる。
終点の西武園で乗り継ぎ小平まで電車で行く。

この間の景色がとてもいいのでいつも片道はこのルートを使用している。

(3月20日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKのど自慢チャンピオン大会

2012年03月19日 | 日記
                   グランドチャンピオンになった徳永優樹さん(NHKテレビ)

NHKの市民参加番組で人気のある番組「のど自慢」がある。
毎回チャンピオンを選出するが、一年に一度各回のチャンピオンが参加しての「のど自慢チャンピオン大会」がある。

2011年のチャンピオンによるNHKホールで大会が開催された。
15組が参加したが当然のことながら全て歌の上手い人ばかり。

グランドチャンピオンには高校2年生の徳永優樹さんが獲得した。
11年7月24日大阪府熊取町でチャンピオンとなった。
はぐれ舟」の演歌を情感たっぷりと上手に歌っていた。
とても17歳とは思えないと評価が高かった。

優秀賞は2名選出された。
原田誠さん。11年5月1日鹿児島県出水市でのチャンピオン。
自衛官で広報担当をしている。「CLOSE YOUR EYS

仲宗根グラシェアベロンカさん。11月10月16日沖縄県那覇市でのチャンピオン。
アルゼンチン出身で着物に袴姿で力いっぱい熱唱していた。「羅生門
(3月19日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レインボーブリッジと東京タワー

2012年03月18日 | 日記
                 レインボーブリッジと東京タワー

お台場海浜公園から東京都心方面を見ると眼前にはレインボーブリッジが大きく横たわっており、その中央には赤い東京タワーがいいコントラストで見えている。

レインボーブリッジは、東京都港区の芝浦とお台場を結ぶ吊り橋。
1987年(昭和62年)着工、1993年(平成5年)竣工、同年8月26日開通。
橋長798m。俗にRBとも呼ばれる。

「レインボーブリッジ」の名前は一般公募により決められたもので、正式名称は「首都高速11号台場線・東京港連絡橋(臨港道路)」である。

混雑の激しい箱崎ジャンクション・両国ジャンクションを通る首都高速6号向島線や首都高速7号小松川線、首都高速9号深川線をはじめ、交通量が多く大気汚染などの公害問題が発生している地域を通る、首都高速1号羽田線や首都高速神奈川1号横羽線を避けて、埋立地などの臨海地域を通る首都高速湾岸線から首都高速都心環状線に抜けることができるので、首都高速道路の渋滞緩和や周辺地域の環境改善に大きく貢献した。

海とビル群の景色や夜景などの眺望が良好な事から週末のドライブコースとしての人気があり、それが要因で渋滞となることもある。

有明ジャンクション等付近のジャンクションの分岐点の看板は、レインボーブリッジ方面の分岐が強調されている。

(3月18日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しいハンバーグ

2012年03月16日 | 日記
                        美味しいハンバーグ

娘が創った「ハンバーグ」がとても美味しかった。
イタリア料理が得意だが、その他の料理も創っている。
しばしゆっくりと賞味してみた。

(3月16日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする