つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

ゾウのはな子の銅像

2017年05月31日 | 日記
                 ゾウのはな子の銅像

吉祥寺駅前の広場に井の頭自然文化園で愛された「ゾウのはな子」の銅像が設置されました。
はな子は一年前の平成28年5月26日に69年にわたる生涯を閉じましたことはニュースなどで大きく報じられておりました。

昭和24年(1949年)2歳の幼いゾウのはな子は戦争で傷ついた日本の子供たちの心をいやすために上野動物園から井の頭自然文化園に来ておりました。
小学生の頃には、夏休みの宿題として自然文化園へ行ってゾウのはな子を写生したこともありました。

みんなから親しまれたはな子が亡くなったことで銅像を建てようと募金をしたところ多くの金額が集まり、この度記念の銅像として設置されました。
象のはな子は亡くなって銅像のはな子として残りました。

(5月31日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵野三中同期会に参加

2017年05月30日 | 日記
             男性合唱団コール・コスモの演奏会

武蔵野第三中学校の同窓会総会に参加しました。
自分たちが通っていたころの校舎は今はなく新しく建てられております。
校庭では子どもたちがサッカーの練習をしています。
会場は体育館兼講堂に隣接されている集会室で行われました。

同期の柴村浩氏が同窓会の役員になっており、その関係で同期の連中が参加しています。
役員改選では柴村氏が幹事長に就任して同窓会活動に奮闘することになりました。
アトラクションでは、男性合唱団コール・コスモによる演奏会が披露されました。
素晴らしい歌声を聴いた後には参加者も一緒に「上を向いて歩こう」「夏の思い出」「武蔵野三中校歌」を合唱しました。

その後、吉祥寺駅前の居酒屋に同期のメンバーが集まり懇親のひとときを持ちました。
やはり話題は中学校時代のこと、恩師や同期の仲間についての情報が中心で盛り上がりました。
毎回柴村浩氏が連絡をしてくれるので中学時代の仲間たちと会って楽しく思い出を語り合いました。

(5月30日記)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風祭ゆきさん出演「気まずいっ!!」を観劇

2017年05月28日 | 演芸
           風祭ゆきさんと(築地ブディストホール)

女優の風祭ゆきさんから案内があり「気まずいっ!! 心が痛くなるスケッチ集(作・演出 是枝正彦)」を初日に観劇しました。
会場は築地本願寺境内の築地ブディストホール。

ストーリー 誰でも一度位遭遇しそうな 又はしたことがある日常に転がっている気まずい瞬間をユーモラスに切なく描くオムニバススケッチ集となっています。
七つの演題 ①嫁と小姑 ②マジック ③山久さん ④病室にて ⑤透明人間 ⑥生放送 ⑦カミングアウト

風祭ゆきさんは⑦「カミングアウト」の滝沢夫人として出演していました。
内容は滝沢夫妻は近頃憂鬱 と言うのもロス留学中の息子が連れて帰ってきた恋人は「ひろみ」と言う男の子 しかも結婚すると言う さて世間体が一番の滝沢夫妻はどうするか!
学校の理事長役に一谷伸江が担当。一谷は全体の進行役としても出演しておりました。
全編にわたりひやひやドキドキする展開で会場内は笑いの連続でした。

風祭ゆきさんの出演日程は下記の通り(5月27日~6月4日)
前売¥6,000 当日券¥6,500(税込、全席指定)
27日(土) 13:30~♡①    
28日(日) 17:30~♡②
30日(火) 19:00~♡③
31日(水) 14:00~♡④ 19:00~♡⑤
6月1日(木) 14:00~♡⑥
3日(土) 17:30~♡⑦
4日(日)  13:30~♡⑧
どうぞよろしくお願いします。

(5月28日記)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンシャイン60からの展望

2017年05月27日 | 日記
               サンシャイン60からの展望

池袋のサンシャイン60の58階にあるスカイレストラン「クルーズ・クルーズ」に行きました。
そこからは北側の展望が良く見えます。

すぐ下には38階建てのヴァンガードタワーマンションが良く見えます。
山手線、湘南新宿ライナー、埼京線、東武東上線などの電車も見えます。

遠方には荒川沿いの首都高速道路や埼玉県の川口のビル群、さいたま新都心の高層ビルなどがよく展望できます。

(5月27日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンシャイン水族館の「アシカの演技」

2017年05月26日 | 日記
                  アシカの演技

サンシャイン水族館では「アシカのショー」を披露しております。
アシカは頭を振って挨拶をしたり、手や足を振って愛嬌よく観客に応えております。

アシカの演技は、高いところから投げた輪をうまく首で受け取ります。
大きなボールを口で支えたり、棒の上に乗せたボールを棒をよけて口で受け止めたりもします。大きなボールを口を利用して何度も上に投げては落ちてきたものをキャッチする演技は見事です。

最後はアシカの鼻の息でシャボン玉をたくさん空中に飛び出させたりもします。
アシカのショーは見ていてコミカルなのでとても楽しいです。

(5月26日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンシャイン水族館の「水中パフォーマンス」

2017年05月25日 | 日記
           水中パフォーマンス(サンシャイン水族館)

池袋のサンシャイン国際水族館の「水中パフォーマンス」が楽しませてくれます。
水中に入ったダイバーが魚の種類を説明をしてくれたり、餌をやる実演を見せてくれます。

水中の魚たちと一緒に泳ぐダイバーの動きが観客の興味を増します。
約10分間のパフォーマンスですが、観ている人たちを引き付けていました。

(5月25日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池さんぽ「英国風花壇」

2017年05月24日 | 日記
             英国風花壇(池袋サンシャイン)

毎朝、東池袋中央公園でラジオ体操をする前にサンシャインのスペイン階段を昇り4階のテラススペースを散策してきます。
そこには英国風花壇がありきれいな花が並んでおります。
今は薔薇の花が良く咲いています。

花壇の管理が良いのかよく手入れをしていることが分かります。
花壇にはいろいろの花が植えられているので眺めることがとても楽しいです。
花を眺めた後は、スペイン階段のスロープを降りてきます。

朝日が昇るのが早くなってきたので、階段に写る自分の影の長さが短くなってきました。
公園の樹木が並ぶ通路には自分たちの位置が決まっているように10分間のラジオ体操をしています。
そして今日の一日の行動が始まります。

(5月24日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄大好き倶楽部オフ会

2017年05月23日 | 日記
                沖縄大好き倶楽部参加者(茶花)

沖縄大好き倶楽部(竹山嘉一代表)のオフ会に参加しました。
会場は池袋の美久仁小路にある沖縄料理店「茶花」

この日は12名の参加で開催されました。
自己紹介では、職業、出身地、趣味、好きな沖縄料理、沖縄で行きたいところ、みんなへ一言などのテーマで話をしていきます。

自己紹介をすると参加者との関連性が続々と出てきて面白い結果になりました。
高校時代の同期生、同じ大学の同窓生、神田祭の参加者同士、同じ会社に勤務していた。

(5月23日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友和会「総会・懇親会」

2017年05月22日 | 日記
               友和会懇親会(ふくろう)

友和会(杉田博幸会長)の総会・懇親会が開催されました。
会場は、毎回活用している東池袋の「ふくろう」です。
総会は、大柴厚三議長によりすべて承認されました。

懇親会では、斎藤義雄さんによる講話「池袋の想い出」で、特に造幣局についての詳しいお話はとても参考になりました。
東池袋東和町会の竹下友康会長より「過日開催された雑司が谷七福神巡りを共催したように、今後も旅行会など友和会とタイアップして活動をしていきたい」とコメントがありました。

抽選会あり、マジック披露あり、会員から提供をされた品物のオークションなどもあり、参加した会員からはとても楽しいひとときであった。と喜ばれておりました。
次回は誕生会の開催が予定されています。

(5月22日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇団ムジカフォンテ懇親会

2017年05月21日 | 芸能
            劇団ムジカフォンテ団員によるパフォーマンス

劇団ムジカフォンテ(知久晴美代表)の総会・懇親会に参加しました。
総会では事業報告や事業計画について詳しい説明があり、全て承認をされました。
素晴らしい活動ぶりが良く理解できました。

劇団員によるパフォーマンスはいつも楽しく鑑賞しています。
今回は「あの川、そこの川~谷端川の物語」から歌謡と日本舞踊を披露してくれました。
日頃から稽古を積んでいる劇団員の歌唱力はとても迫力があり楽しませてくれました。

懇親会では、高野之夫豊島区長はじめ日頃から劇団を応援してくれる方たちが集まり、それぞれスピーチをしておりました。
これからも豊島区を題材としたミュージカルへの挑戦と多くの場所で劇団の活動ぶりを披露するようなので、益々の活躍を祈念しております。

(5月21日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池さんぽ「大塚バラまつり」

2017年05月20日 | 日記
                大塚ばら祭り

大塚には都電が通っております。
隣の向原までの都電線路の両側にバラの花がきれいに咲き誇っております。
大塚地域の方々がバラの花の管理をしており、毎年きれいに花を咲かせております。

都電が通るときにバラの花を一緒に入れて写真を撮るととても素敵なものができます。
このシーズン都電の両側には大塚バラまつりの幟もたてられて、カメラやスマホで写真を撮る人たちが多くおります。

大塚はこれからおおつか音楽祭も開催され街ぐるみで活性化に取り組んでいます。
元気な大塚を見れるこの頃です。

(5月20日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷ハチ公広場の清掃活動

2017年05月19日 | 日記
               渋谷ハチ公広場の清掃活動

中村崇さんの案内により、渋谷駅前のハチ公広場の清掃活動に参加しました。
8公で 8の付く日に 午後8時に集まり清掃をするボランティア活動です。
「チーム渋谷888」清掃活動と呼んでおります。

清掃具は一式は渋谷区役所が用意をしております。
以前はハチ公広場のところに喫煙所がありましたが、駅の南側に移転しております。
それでもタバコを吸ってポイ捨てをする人が多くおります。
禁煙場所であることは日本語のほかに外国語でも掲示されていますがタバコのポイ捨てが散らばっております。

この夜は今話題のなんでんかんでんの川原ひろし社長も参加しておりました。
テレビの取材で川原社長に一日密着してロケをしておりました。
ボランティア参加者がタバコや空き缶などのゴミ類を集めるとかなりの量になっていました。

中村崇さんは、新橋駅前広場の清掃活動に引き続き渋谷ハチ公広場でも継続していますが、2020年東京五輪までに東京中のポイ捨てが0となるようにボランティア活動をしていくと話しております。

(5月19日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

司会と作詞家のQ太さんと懇談

2017年05月18日 | 芸能
                 Q太さん(喫茶店トップ)

司会業と作詞家として活躍しているQ太さんと渋谷で懇談をしました。
Q太さんとは友人の演歌歌手である嶋あきらさんの司会をしていることで知り合いとなり20年ほど経過しております。

昔は専属司会者がいて観客たちをステージに向かせて歌手が登場してくる良き時代がありました。同業の司会者であるナナオさんについても話題となりました。
継続していることで多くの人との出会いがあり仕事に役立つことがある。とコメントしておりました。

現在は作詞家としても活躍をしております。
歌手である奈良海津子(ならみつこ)さんのオリジナル曲の作詞を担当しています。
平成25年、「ひとりヨコハマ」(作曲/岡千秋) 「恋・三味線」(作曲/ミネタカシ)
平成28年、「ひとり安曇野」(作曲/岡千秋) 「指宿へ」(作曲/上野旬也)
今年は長野県からのリクエストが多く「ひとり安曇野」が話題となっています。

「奈良海津子」でインターネット検索すると唄が出てきます。

(5月18日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田祭(3)「祭りに関すること」

2017年05月17日 | 神田祭
                外国人祭り参加者

神田祭に参加してみると、神輿を担ぐ人が主役となっていますが、それに関することがいろいろとあることに気がつきます。

外国人の見学者が多いこと。日本の伝統祭りに接しようとの姿が見えます。
DJポリス。祭りの進行をスムーズにするための先導役にもなっています。
祭り衣装の着付け役。半纏の帯締めや頭への手拭い締めなど。

芸者や子供たちの衣装はとても目につきます。
各町内ごとの半纏の模様。
神田明神大鳥居前の甘酒の天野屋。

神田祭はいろいろの方の協力により盛り上がっていることが理解できます。

(5月17日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田祭(2)「神輿仲間たち」

2017年05月16日 | 神田祭
              天野史子さんと神田祭の神輿仲間たち

今回の神田祭に参加した仲間たちは前回も参加した人たちがほとんどでした。
大阪からはお祭り評論家の山本哲也さん、金沢からは天野屋さんと長い付き合いのある古時計保存家の井上悦郎さんをはじめ、東京の清水陽介さん、志川和也さん、遠藤明弘さん、五味田浩之さん、岸本正寿さん、池内和彦、そして初参加の井野旭さんです。

天野屋の天野史子さんの紹介により外神田の「金澤町会」の半纏を借りて神輿巡行に参加しました。半纏の帯紐結びや頭の手拭い結びなどは天野史子さんにしていただいたことにより一日中解けることがありません。

祭りが大好きな皆さんであり、神輿宮入を含めて二日間、日本最大の神田祭に参加できる喜びが滲み出ておりました。13日は雨に降られましたがそれはそれで思い出に残る神輿巡行でありました。

14日は曇り空のもと、神輿宮入と外神田連合中央通り巡行が盛大に挙行され大いに楽しみました。とても楽しい二日間であり、また二年後の神田祭本祭に参加することを約束して天野屋さんでの打ち上げはお開きとなりました。

(5月16日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする