つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

神戸の街並み

2021年10月31日 | 日記
 六甲山と神戸の街並みを一望

 神戸ポートタワーの展望台から見ると、六甲山と神戸の街並み、ポートアイランドと神戸空港が一望に見えます。

    神戸市内の名所を回る「シティ・ループ」(バス)に乗車すると好きなところに行けます。
①中突堤(ポートタワー前)
②ハーバーランドモザイク
③みなと元町駅前
④南京町(中華街)
⑤旧居留地(市立博物館)
⑥三宮センター街東口
⑦地下鉄三宮駅前(北行)
⑧北野工房のまち(トアロード)
⑨北野坂
⑩北野異人館
⑪神戸布引ハーブ園ロープウェイ
⑫新神戸駅前
⑬地下鉄三宮駅前(南行)
⑭三宮バスターミナル
⑮市役所前
⑯元町商店街(南京町前)
⑰メリケンパーク

 神戸エリアの主要スポットを(一周約63分)巡る。ゆっくりと観光するならば、一日券を求めて乗車したらいい。シティ・ループはガイド付であります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新交通システム「ゆりかもめ」とお台場

2021年10月26日 | 名所
 新交通システム「ゆりかもめ」は新橋から豊洲まで約30分で結びます。コンピュータで運行していますので運転手も車掌も乗車していないことが多いです。

 沿線には多数の観光資源(お台場や有明、汐留シオサイトにシティリゾートホテル・フジテレビ本社・アクアシティお台場・デックス東京ビーチ・パレットタウン・船の科学館・日本科学未来館・東京みなと館・テレコムセンターなど)やコンベンションセンター(東京ビッグサイト)などの集客施設が林立し、これが利用増につながっています。

 また、車窓からは東京タワーやレインボーブリッジ、東京スカイツリー、東京ゲートブリッジなど東京のシンボルをのぞむことができます。芝浦ふ頭 - お台場海浜公園間でレインボーブリッジを渡るといろんな場所を観ることが出来ます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊島を語る上映とおはなし会

2021年10月25日 | 豊島区
 「躍動する『としま』を語り継ごう」(主催:「としまの記憶」をつなぐ会)という上映とおはなし会に参加しました。会場は西池袋にある自由学園明日館講堂。司会はお馴染みの知久晴美さんです。
 写真家・永島浩二氏が長年撮影をしていた池袋の400枚の写真を見ながら街の変遷を顧みる内容で進行していきました。昭和30年代、平成時代初頭頃、そして令和の現代に分けて同じ場所を撮影したものを比較して解説がありました。誰もが持っている「記憶」、そして永く残る「記録」、「記憶」も「記録」もそれぞれが時を刻んでいます。
 会場には高野之夫豊島区長も来場しており、来年は豊島区制90周年を迎える話や一時は消滅都市になると報道された苦い思い出も吐露していました。その後、区役所の移転後や公会堂の跡地にはハレザ地区を再開発して話題となり、街には人気のある赤いイケバスが走るなど変貌してきました。
 自分が高校時代(昭和30年代)には、都電が池袋駅前から数寄屋橋迄運行していました。また現サンシャイン60通りには、ジャズ喫茶「ドラム」がありました。(写真は永島浩二氏が説明する当時の「ドラム」に押し寄せる若者たち)ライヴ公演のドリフターズ、GSのグループ、スパーク三人娘(中尾・伊東・園)などの人気の芸人たちが出演していてとても繁盛していました。
 資料には、豊島区文化財マップ(豊島区史跡めぐり)があり、とても参考になる上映とお話し会でありました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神淡路震災メモリアルパーク

2021年10月24日 | 名所
 神戸震災メモリアルパーク(中突堤メリケンパーク)

 平成7年1月17日未明に阪神淡路大震災が神戸を中心に発生して、大きな被害を出した。現在の神戸は復旧、復興して震災の面影を見ることは出来ない。その中で、当時の震災を被災状況を残しているところがあった。

 神戸港の中突堤の中にメリケンパークがある。その一角に神戸震災メモリアルパークがあり、震災で被災した神戸港の一部が当時のまま現状を残している。岸壁は崩れていて、電柱は曲がったままの状態であり、当時の地震の大きさが垣間見える。

 震度7の地震がどんなに大きな衝撃を神戸市に与えたかが、この神戸震災メモリアルパークに震災当時の現状のままに残すことで、地震の恐ろしさを忘れないようにしている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南大塚SHOW劇場公演

2021年10月21日 | 演芸
 超絶お笑いライヴを観覧しました。司会として漫談家として7000ステージを超える舞台人であるナナオさんのプロデュースによる「お笑い編 VOL3」公演です。会場は南大塚ホールです。
 司会はナナオさんと青空うれし師匠との特別トークを交えながら進行していきました。出演は、(コント)プリンプリン、(ギター漫談)金谷ヒデユキ、(漫才)新宿ボーイ、オキシジェンのメンバーです。ナナオさんの選りすぐった出演者であり東洋館の常連芸人たちです。 特別ゲストの(ものまね)コージー冨田は、タモリから始まり桑田佳祐まで30人ほどの物まねを披露してくれました。
 公演の前には12月28日に開催される「若手お笑い決勝戦」に出場する予選会の審査会(青空うれし審査委員長)が行われました。会場に着くとナナオさんから予選会の審査員をしてくれと頼まれました。11組の出場者の中から決勝進出に決定した二組(芸人THEブラスト、マリア)が公演のときに紹介されました。
 観客は、浅草東洋館の来場者とは様子が異なり、サラリーマンや女性のグループが多く会場は8割ほどが入る盛況でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入江玄耿さんについて

2021年10月19日 | 友人
 入江玄耿(もとあき)さんは私にとっては東京都立竹早高校の7年先輩にあたる方です。高校時代には俳優となって活躍されました緒形拳さんとは同級生でもあり、野球部の仲間でありました。緒形拳さんの高校時代は芝居の好きな青年であったとのエピソードを話してくれます。

 入江玄耿さんは現在は商売繁盛システム研究所所長として活躍されております。インターネットのシステムについても卓越をしておりタブレットを巧みに操作してます。新しい項目に関してはすぐ検索をして知識を増やしております。久し振りにお会いして歓談している中で「AR」の話題となり、すぐにそのアプリをタブレットに採り込んで活用をしておりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高岡茂夫さんについて

2021年10月18日 | 友人
高岡茂夫さん

高岡茂夫さん(プロパスコ代表)と久し振りにお会いして情報交換をしました。
高岡茂夫さんは剣道の達人で40年間継続して鍛錬をしており、現在七段位教士の資格を取得している高段者です。剣道の稽古は今でも道着を着用して汗を流しております。

本業はフードビジネスコンサルタントとして、飲食店の売上アップのアドバイスをして実績を挙げて功績を残しております。
最近では、某行政地区から商売活性化の指導者として認定され地域のお店の相談に乗っております。
飲食店はどんなに素晴らしいメニューを出しても、最後に出す焙煎された美味しい珈琲を淹れてくれるところで決まると教えてくれました。おもてなしの基本であります。

お店には集客のためのいろいろの企画を提案して実施しております。オーナー達も高岡茂夫さんのアイディアに耳を傾けて実行しております。
お店の面白いイベントを開催してリピート客の増加が売り上げに反映していることを提案して、アドバイスをしています。お店にとっては心強いコンサルタントの高岡茂夫さんであります。

高岡茂夫さんとお会いしたこの日のランチはあさり入りのパスタでとても美味しく、焙煎のコーヒーに満足しました。食後、そのお店のオーナー様とイベントの打ち合わせを有意義にしておりました。

高岡茂夫さんへのお問合せ先⇒ e-mail : st@propasco.com



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷凍ラーメン自動販売機

2021年10月17日 | 飲食店
    話題の岐阜市のラーメン店「イロドリ」が自家製ラーメン冷凍自動販売機を設置しました。
    岐阜県では最初となる冷凍自動販売機でメディアでも採り上げられています。
    木村知史店主は、コロナ禍の緊急事態宣言により店の客数も減少しましたので、家庭でも食べられる方法として自動販売機の設置を開設しました。好評で売上げも伸びています。とコメントしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真鶴の岩海岸の景観

2021年10月16日 | 日記
 真鶴の岩海岸の景観

 神奈川県の真鶴へ行きました。海上を通り抜ける自動車道から出て岩海岸の見える景観は素晴らしいところ。「小さい港町だけど海の幸が豊富!」真鶴に訪れた人はよくこう言います。
 真鶴港と岩漁港には、毎日、水揚げされたとびきり活きの良い海の幸が届けられます。そして魚市場で威勢よく競り落とされた魚介類は、町内の活魚料理店、旅館、民宿、寿司屋などで味わうことが出来ます。
 四季折々に水揚げされる魚介類は、アジ・イナダ・サワラ・スズキ・タチウオ・ヒラマサ・キハダ・メジ・メバル・ムツ・マンボウ・カワハギ・カツオ・サバ・イワシなど実に多彩。他にも伊勢海老・アワビ・サザエなどその数200種類にも及びます。

 真鶴町は鎌倉時代から続く銘石「小松石」の産地で漁業と並ぶ産業です。高級な墓石用、記念碑など今でも町内で採掘や加工が行われています。「小松石」の名は真鶴の小松山の地名から由来しています。

 岩忠鮮魚料理店から見える光景は格別であります。海上道路が海の上を通っている。旧道のところには芸能人たちの別荘地が並んでいます。夏は海水浴客で賑わう岩海岸。漁船も並んで停泊しており、新鮮な漁獲量も豊富に水揚げされて観光客の食欲を増進させています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広東名菜「富徳」

2021年10月15日 | 飲食店

 富徳の「海鮮揚げ焼きそば」

 青山通りにある中国料理「広東名菜 富徳」で食事をすることがあります。オーナーシェフはテレビ出演などをしていたご存知の周富徳。今回は、海鮮揚げ焼きそばを注文。どんぶりに入っていて量も多いです。海鮮類が多く、ホタテやエビなど美味しく食べました。ボリュームもあり満腹感を味わえます。デザートには杏仁豆腐がついています。
 中華料理の「富徳」では家庭料理あり、本格広東料理ありとメニューも豊富で、ランチなどは手ごろの料金で美味しく食べられるので嬉しいものです。若い女性たちにも人気のあるお店です。青山という閑静な雰囲気の中で温かみのある本物の料理を楽しめる本格的な中華料理店です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石巻マンガロード

2021年10月14日 | 日記
 石巻マンガロードのモニュメント

 仙台青葉通りから石巻まで仙石線が通っている。快速電車には漫画のキャラクターで車体が飾られている。宮城県石巻市は、漫画家である石ノ森章太郎と関係の深い土地である。
 石巻駅前から「石巻マンガロード」が北上川の中の島にある石ノ森萬画館まで続いている。石巻マンガロードには、「サイボーグ009」、「仮面ライダー」など石ノ森キャラクターのモニュメントがメイン通りにいっぱい立っていて面白い。石ノ森萬画館には、石ノ森章太郎の萬画ワールドを見て、触って、体感できる。
 石ノ森章太郎とマンガの歴史、トキワ荘の青春、サイボーグ009の世界、仮面ライダーの世界、時代劇の世界、石ノ森章太郎原画の世界、キカイダーの世界、などがドーム型の展示館の中に展示してある。北上川河口となる日和山から見ると石ノ森萬画館が白いドーム型として良く見える。
中の島のところにあり、北上川が左右に分かれて島となっている中央に位置する。

 その日は天気が良く、日和山に登ってみた。昔漁師がこの山から海の状況を見て出漁に出かけたという由緒ある山である。石巻で躰道を指導していたときに、大雪となった日に日和山まではだしで道着姿でランニングをして登った。そして頂上にある神社に登る階段がとても長くてキツイ。そこを皆で駆け足で何回も駆け足で登ったことを思い出した。
 その当時には無かった「日和大橋」は北上川の河口に架かっている。その橋を通って石巻漁港まで歩いていった。午後の漁港は水揚げも終了して仕事が終わっていた。かもめが漁港の魚を狙って多数たむろしている。そばで見るとかもめはとても大きい鳥である。その後、志摩喜代一さんと会って、情報を交換してきた。久し振りに石巻の街をゆっくりと散策できた日であった。
(2011年1月)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(出雲駅伝)東京国際大学が初優勝

2021年10月11日 | スポーツ
 出雲全日本大学選抜駅伝で東京国際大学が2時間12分10秒で大会史上初の初出場初優勝の快挙を成し遂げました。
 東京国際大学は、1区で山谷昌也(3年)が3位と好スタート。2区の佐藤榛紀(1年)も3位で3区の丹所健(3年)に襷をつなぐと首位となり大きくリードした。4区の白井勇佑(1年)、5区の宗像聖(3年)も快走して首位を独走して6区アンカーのイエゴン・ヴィンセント(3年)に襷が渡った時には、2位の東洋大に28秒の差があった。ゴールした時には2位となった青山学院大との差は1分53秒を付けて快勝し初優勝を飾った。
 大志田秀次監督は「トップと45秒差以内でヴィンセントに襷が渡れば優勝が出来る」と予想をしていたが、アンカーのヴィンセントにトップで襷が繋がれるとは嬉しい誤算であった。「今後開催される11月の全日本学生駅伝選手権大会(伊勢駅伝)と正月の箱根駅伝でも優勝を目指します」と語っている。
 東京国際大学駅伝部は、2011年に創部、2016年に箱根駅伝に初出場して、2020年5位、2021年で10位とシード権を確保している。3大駅伝を通じて初優勝の快挙を成し遂げた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジック教室(10月)

2021年10月10日 | マジック
10月のマジック教室は、トランプカードとダイスの研修です。
(トランプ)
(1)エースとキングの大集合
   好きなところでカードを分けたはずなのに、一番上は全てのエースが現れ、裏側には全てのキングが現れる。相手に2重の驚きを与えるマジックです。
(2)同じ数字を選ぶ二人
   1組のトランプを2つに分け、2人向き合って背後に持ちます。そのまま山から好きなカードを1枚選び、数字を見ないように2枚交換する。なんと2人が選んだカードは同じ数字になっている。
(3)予言するカード
   13枚のカードから相手に好きなものを選んでもらいます。出たそれぞれの数字と13を使って導きだされた枚数カードをめくるとあらかじめ予言した数字と同じカードが出てきます。
(ダイス)ダイスが消えて移動する。
   4つのダイスをテーブルの上に、四角形に並べます。その上にそっと手をかざすと、ダイスが次々に瞬間移動。あっという間に一ヵ所に集まります。
(発表)ボールペンがお札を貫通。3本ロープ。

(10月10日記)
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOWN-NETの長谷川毅社長

2021年10月07日 | 友人
 長谷川毅社長と会社の前で

 田園都市線の桜新町駅の出口にはサザエさん一家の記念碑があります。サザエさん記念館のある桜新町界隈はサザエさん関連の名称や通りが多くあります。そのサザエさんの像の向こう側に長谷川毅さんの会社であるTOWN-NETがあります。まるでサザエさんが手を出して会社案内をしているようです。長谷川毅さんと食事をしながら情報交換をして交流を深めました。

 長谷川毅さんは東京国際大学の同窓生であり、総合不動産業の株式会社TOWN-NETの経営を担当して現在に至っております。業績も安定をしております。最近は大きな物件も担当しております。実績を伸ばしているところです。
(2017年)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川越街道(国道254号線)の五本けやき

2021年10月05日 | 名所
 川越街道上板橋付近の「五本けやき」

 板橋区の上板橋付近の新川越街道(国道254号線)の中央部分に「五本けやき」がある。大きく堂々と立っている素晴らしいけやきです。

 昭和のはじめ東京の郊外に都市化の波が広がっていった。これにともない、都市計画道路工事も相次いで行われた。新川越街道(国道254号線)もこの一貫として新設された道路の一つです。
「五本けやき」は元上板橋村村長の屋敷林の一部でした。道路用地となったため切り倒されることとなっていたが、同家の強い要望により、道路工事はこの五本けやきを避けて完成された。
 武蔵野の面影を残す五本けやきはドライバーの疲れを癒すオアシス的存在となっている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする