つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

大勝軒の大将と岸吉彦さん

2009年02月27日 | 日記
                     大勝軒の山岸一雄さんと岸吉彦さん

岸吉彦さんと池袋のサンシャインシティ文化会館で開催されているインターネットソリューションフェアに行った。
昼食時に、東池袋駅のそばの「大勝軒」に行った。
「大勝軒」は元祖つけ麺ラーメンとして東池袋で営業を続けてきた。
その店主が山岸一雄さん(75歳)。
今では多くの弟子達を育てて、大勝軒の暖簾分けをしてその店は東北から沖縄まで全国で数多く展開している。
一昨年、本店が東池袋地区新開発の区画整理の為に閉店をしたときには、閉店を惜しむファンが駆けつけ、8~9時間待ちの行列が毎日出来た。
マスコミの取材も閉店を惜しむ大勝軒と大将の山岸一雄さんを連日取材して報道していた。

本店が閉店して、新開発の建設工事が進んでいるなか、昨年同じ東池袋の首都高速道路の下に新規開店をして再スタートをした。
こちらの新しい店も毎日行列が出来ている。
岸さんを案内して大勝軒のお店に行くと行列が出来ている。
今にも雨が降りそうな寒い日であったが、なんと大将である山岸さんが店の前に出てお客さんの案内をしている。
あつもりの中盛を注文して並んで待っている。
店内には、演歌美人歌手の林あさ美のポスターが貼ってある。
良く見ると大勝軒の大将である山岸一雄さんのことを唄った「男花吹雪」のポスターであった。

あつもりのスープの中には大きなチャーシューとゆで卵が入っている。
別の器には、山盛りのラーメンが出てきた。
並盛り、中盛り、大盛りとあるが、中盛りでは少し多すぎたようだ。
でもスープが美味しいので全部残さずに平らげた。
岸さんも「美味しかった」と満足げに感想を述べていた。
店を出るときにもたくさんの人が並んでいた。
山岸大将も店の前で先ほどと同じく客を案内していた。
「山岸さん!。こちらの方は兵庫県からラーメンを食べに来た人です。一緒に写真を撮って良いですか?」とお願いをすると笑顔で承諾をしてくれた。
写真を撮って二人にデジカメの映像を見せると喜んでいた。
岸さんは「大将!いつまでも元気でいてください」というと、
山岸大将は笑ってうなずいていた。

元祖つけ麺らーめんの「大勝軒」そして大将の山岸一雄さんの活躍を祈念して店を後にした。

(2月27日記)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

携帯からQRコードで宣伝開始!

2009年02月26日 | インターネット
                         無料お試し版QRコード

ガレリア東京で、QRスタンプを受け取った。
携帯からこのQRコードを読み取ると、
お店のPR、メニューのPR、クーポン配布、携帯ホームページ、画像付メール配信が、すべて無料でお試しいただけます

ジャストメールは、
国内最大級の契約企業・店舗数:2万4千件。メール会員140万人。
多機能で低価格、利用継続率97.8%。売上アップに驚きの声がたくさんあがっています。

ジャストマップは、
GPS広告配信システムで、お店中心に何km範囲にいる人に広告を配信できる画期的なシステムであります。

QRコードから無料お試し体験をしてみたら如何ですか!

(2月26日記)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60歳のラブレター(10)

2009年02月25日 | 社会
                           折り紙
                  
●夫から妻へ
結婚した年、あなたはまだ22歳だったよね。ぼくが29歳。あれからもう31年か。あっという間だったよね。ありがとね。今年こうやって無事定年の年を迎えられのも、あなたがいつも明るく笑顔でいてくれたおかげと感謝しています。
つい先日もパート先に空き巣が入り、お巡りさんが来て従業員全員が指紋を取られたってね。そしてあなたの指紋を取った後、「では写真を撮りますから」と云われて、あなたは正面に向き直って髪をなでてポーズをとったら、「ちょっとそこ、どいてください」って言われたって。お巡りさんは、現場の写真を撮るつもりで言ったのに・・・。恥ずかしかった、また、やってしまった、って話してくれたよね。
でもね、それでいいの、そんなあなたが大好きなの。そんなあなたの『天然さ』がぼくの心を和ませ、幸せな気分にさせてくれるのですよ。
それだけでないよ、二人の息子が「いい子」から「いい男」に育ったのもあなたの深い愛情があってのことですよ。
さぁ、これからはあなたとの時間がいっぱい持てるね。仲良くしようね。元気でいようね。人生楽しもうね。ありがとね。ママ。(0.Hさん さいたま市 59歳)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おくりびと」が外国語映画賞 米アカデミー賞 の快挙

2009年02月24日 | 芸能
                   米アカデミー賞を獲得した「おくりびと」

(デイリースポーツより) 
22日、米アカデミー賞の外国語映画賞を受賞した「おくりびと」。
映画の祭典、第81回米アカデミー賞の授賞式が現地22日(日本時間23日)、米ロサンゼルスのコダックシアターで開かれ、「おくりびと」が日本映画として初めて外国語映画賞を受賞した。
主演の本木雅弘(43)が、滝田洋二郎監督(53)、広末涼子(28)らと受賞ステージに立ち、オスカー像を手にした。
日本作品では「つみきのいえ」も、短編アニメ映画賞を受賞した。
主要賞では「スラムドッグ$ミリオネア」が作品、監督など最多8部門を制覇。
主演男優賞は「ミルク」のショーン・ペン。
主演女優賞は「愛を読む人」のケイト・ウィンスレットに輝いた。

本木の思いを込めた作品が、日本映画初の快挙をもたらした。
「『Departures』、Japan!」と受賞作品が発表されると、タキシード姿の本木は「信じられない」と頭を抱えながら、滝田監督とステージに上がった。共演の広末、余貴美子(52)も登壇し、喜びを分かち合った。
あいさつに立った滝田監督は英語でスピーチ。
「ありがとうございます。映画があるから私はここにいる。これは私にとって新たな旅立ち(Departure)です。我々はまた戻ってきます」。
黄金のオスカー像を高らかに掲げると、客席のブラッド・ピット、アンジェリーナ・ジョリーらハリウッドスターたちも温かい拍手を送った。

生と死を、日本文化の美を通して描いたことが高く評価された。
「おくりびと」は、失業したチェロ奏者が故郷に帰り、ひょんなことから納棺師となる物語。
本木がインド旅行中に納棺の儀式を目にして着想、映画化へ尽力した。
演技でも納棺の所作を優美に表現。国内の映画賞も合計60冠と総ナメにしてきた。

日本映画ではこれまで前身の名誉賞を1951年の「羅生門」(黒澤明監督)など3作品が受賞したが、1956年に外国語映画賞となってからは初めての受賞。
これまで12作品が本選にノミネートされていた。
滝田監督は授賞式後の会見で「この賞の半分は主演の本木雅弘さんのもの。言葉を通じない人たちにこの映画が理解してもらえたのがうれしい。映画は言葉を、国を超える」と語った。
日本の「おくりびと」が、世界に感動を「おくる」作品となった。

     ◇     ◇     ◇     ◇     ◇

納棺師という職業を認識させた映画であった。
山形県酒田の雪山をバックにチェロを演奏するシーンが感銘を受けた。
葬儀屋の社長(山崎努)と女事務員(余貴美子)の演技が光る。
本木が企画した作品であることも共感を得る映画である。
もう一度映画館へ行って鑑賞したい作品「おくりびと」である。

(2月24日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本アカデミー賞>「おくりびと」最優秀作品賞など10冠

2009年02月22日 | 芸能
            10冠を達成した「おくりびと」の本木雅弘さん(左)と滝田洋二郎監督

(毎日新聞より)
第32回日本アカデミー賞の授賞式が20日、東京都内のホテルであり、本木雅弘さん主演の「おくりびと」(滝田洋二郎監督)が作品賞や主演男優賞など10部門で最優秀賞を獲得。
配給会社の松竹によると、同作品はこれで国内外の映画賞で計60冠に達した。

「おくりびと」は、遺体をひつぎにおさめる「納棺師」の職業に就くことになった男性の目を通して、生と死のあり方を描いた。
同作品はほかに、助演男優賞(山崎努さん)、助演女優賞(余貴美子さん)、監督賞、脚本賞(小山薫堂さん)、撮影賞、照明賞、録音賞、編集賞で最優秀賞に選ばれた。

企画段階からかかわったという主演の本木さんは「多くの出会いがあって生まれた奇跡に近い作品。
撮影してから映画が生まれるまでも難産でした。
じわじわっとした深い喜びがあります」と語った。 
滝田監督は「ここまでこれたことが本当にうれしい。僕はこの映画で43本目になります。これからもずっと映画のおくりびとであり続けたい」と意欲を見せた。
授賞式の司会を務めた本木さんの義母、樹木希林さんは「うちは『おくりびと』がおりますので、安心して去れます」とジョーク交じりに祝福した。

     ◇     ◇     ◇     ◇     ◇

映画「おくりびと」を観たときに、あまり脚光を浴びない職業の人を捉えた作品であると興味を持った。
誰もが経験する死への道。
関係者に見守られながら旅立ちたい。

この映画で助演賞を獲得した山崎努(葬儀社の社長)と余貴美子(事務員)がよかった。
特に余貴美子の演技は演技とは感じさせない自然さが出ていた。
上手い女優である。

「おくりびと」は米国アカデミー賞では、外国語作品としてノミネートされている。ぜひともグランプリを獲得してほしいものだ。

(2月22日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜田門と丸の内ビル群

2009年02月20日 | 歴史
                        桜田門と丸の内オフィスビル

三宅坂からお堀に沿って歩いていくと桜田門が見える。
その後方には丸の内のオフィスビルが立ち並んでいる。
今から150年前桜田門で事件が起きた。
桜田門外の変(さくらだもんがいのへん)は、安政7年3月3日(1860年3月24日)、江戸城桜田門外にて水戸藩の浪士らが大老・井伊直弼の行列を襲撃し暗殺した事件である。

桜田門の前には、警視庁の建物がある。
関係者からは、この建物のことを「桜田商事」と呼ぶ。
拘留された容疑者らは「桜田ホテル」と呼んでいる。

昔も今も事件を見てきたのが桜田門である。
江戸城への城門として風格を醸し出す。
桜田門に立ってみると、国会議事堂が目の前に位置する。
反対側には、日比谷の高層ホテルやオフィスビル群が立ち並ぶ。

日本の歴史が見える桜田門である。

(2月20日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユビキタスについてのセミナー

2009年02月19日 | インターネット
                セミナー講師のあだちさだゆきさん

セミナー「MDM説明会・ユビキタスについてのセミナー」を開催します。(会費:無料)
今ケータイ(モバイル)によるインターネットを中心としたユビキタスネット社会が注目されています。
IT革命により格差社会が進むなか、商売繁盛、売上げアップの実績をあげている希望の持てる最新の情報をお聞き下さい。
参加した人からはとても勉強になったと喜ばれております。
セミナー参加のご連絡をお待ちしております。
主催幹事 池内和彦

― 記 ―
◆日時 2月24日(火) 
 午後7時00分~9時00分 
◆会場 ガレリア東京(昭和通り 新京橋交差点そば)
 http://www.hotclick.tv/pc/download/guide_GalleriaTokyo.pdf
 東京都中央区銀座1-19-14 ホーメスト銀座ビル10F 
◆講師 あだちさだゆき氏
 建設・自動車販売・健康食品など、様々な事業を起業した実業家。
 全国各地でセミナーを開催して新しい情報をやさしくそして熱く伝えています。
 これからの時代を先取りするユビキタス社会について楽しく語っていただきます。

◎お問い合わせおよび申込は池内和彦
 携帯TEL 090-1541-1573
 メール k.5931.ikeuchi@docomo.ne.jp

(2月19日記)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60歳のラブレター(9)

2009年02月16日 | 日記
                            百合の花

●妻から夫へ
“もったいない”は、衣・食・住だけに限られた使われる言葉ではないと思います。
私は、私に対して貴方の存在すべてが、“もったいない”と心から思っています。
地位や名誉やお金では決して買うことができない、やさしい心根が大好きです。
結婚して38年目、「心ハンサム」な貴方、心の中でいつも感謝しています。
これからも、こんな私ですが、どうぞ宜しくお願いしますね。(S.Kさん 福岡県久留米市 61歳)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kさんの誕生日

2009年02月14日 | 日記
                      おしどり白鳥(皇居)

Kさんが69歳の誕生日を迎えた日のこと。
お祝いのメールを朝に送った。
「本日は誕生日ですね! おめでとうございます。
 いつまでもお元気でご活躍されますように祈念しております」

勤務先で会ったら、「メール有難う」とちょっと照れるように返事があった。
仕事から帰ったら奥さんからプレゼントがありますよ。と問いかけると、
「うちの奥さんは、自分の誕生日が1月2日であるので、いつも正月と重なってお祝いをして貰えないと言っている。私の誕生日などは忘れているよ」
それならば、健康で元気に仕事をしていられるのも奥さんのお陰なので、誕生日にちなんで奥さんへ花でも持って帰ったらどうですか?と言ってみた。

夜になってからKさんからメールが届いた。
「池内さんの助言に従い、ショートケーキを買って格好つけて、帰りました。
 ところが、私より遅れて帰ってきた奥さんの手に、何と私への大きなプレゼント。若者風のセーターとコート。
 まさかの出来事。
 池内さんの言うとおりに、奥さんにお礼のケーキを買った気持ちが、相手に通じたのでしょうか。
 有難うございました」
という内容。
 このメールを読んで心の中が温かくなってきた。

今夏、映画「60歳のラブレター」が公開する。
このブログでも時々掲載している三井信託銀行が募集した文集を基に映画化される。
「60歳のラブレター」については、このKさんからの情報である。
Kさん曰く「自分にはこのような優しいラブレターはとても書けない」と言っていたが、誕生日一日の奥さんとのやり取りは立派な「69歳のラブレター」です。
それぞれ夫婦の中で人生ドラマがあるのです。
と実感したKさんの誕生日でした。

(2月14日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Kさんのチューリップ

2009年02月13日 | 日記
                   Kさんによるチューリップのデッサン

日頃親しくしているKさんから色鉛筆で描かれたチューリップのデッサンを見せてもらった。
新潟の知人から贈られたチューリップをデッサンで描いたである。
Kさんへ送付されたお年玉年賀状を送付した人とのこと。
2等賞に当たったと連絡をして、Kさんは気持ちとしてプレゼントを贈ったお返しであるとのこと。

Kさんの話を聞いていると何か良いことが次から次へと舞い込んでいるようだ。
週刊誌のパズル当選、お年玉年賀状の2等賞当選、等々。
Kさんは69歳の誕生日を迎えたばかり。
毎日元気に仕事をしている。
とても仕事を楽しんでいるようだ。
パソコンでデータ入力などは朝飯前のこと。
税務関係や社会保険や労働保険に対しても詳しい知識を持っている。
周りの人たちからは「博士!」と呼ばれている。

健康で元気に活動できることが一番いいと言って笑顔で話す。
益々元気に活躍されることを祈念している。

(2月13日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緒形拳さんを偲ぶ会(4)

2009年02月10日 | 芸能
                      緒形直人さんによる感謝のことば

緒形拳さんを偲ぶ会は、最後に遺族を代表して俳優として志を受け継ぐ次男の緒形直人さんからあいさつがあった。
「父はやり残した仕事、挑戦したい役がまだありました。父の役者としての心構えや準備、姿勢、そしてこの無念な思いを僕たち兄弟それぞれの中に生かし続け、上を歩んでいくつもりです」と尊敬する父にことばを贈り、参列者への感謝のことばであった。

緑や青の花に囲まれ、自然を愛した緒形拳さんの遺影の周囲には、映画賞のトロフィーや賞状、たくさんの勲章、「白野」の台本に書き込みがしてある現物などが展示されていた。
独特の字体で書かれた「不惜身命」は、貴乃花が横綱になる時使用したことばである。
「不惜身命」の作品をみて、貴乃花親方は「武者震いしました。緒形拳さんの遺産を未来に伝えていきます」語っていた。

「楢山節考」「鬼畜」「火宅の人」など映画や舞台作品をまとめた15分の映像が会場内に放映され、参加者は見入っていたが、終了すると万来の拍手が巻き起こった。
会場の外では、多くの報道関係者が参列者のコメントを求めるために待機していた。

偲ぶ会の参列者には、メモリアル「ありがとう○緒形拳」の本が記念品として渡された。この本をみれば、緒形拳さんの活動記録が掲載されているのでよくわかる資料となっている。

(2月10日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緒形拳さんを偲ぶ会(2)

2009年02月08日 | 芸能
                     映画「長い散歩」の奥田瑛二監督の挨拶

友人代表のおくる言葉は、最も親しい津川雅彦さんが行う予定であったが、津川さんの都合で出席できず、津川さんの指名で緒形拳さんが主演した映画「長い散歩」の奥田瑛二監督が行った。
「緒形拳さんは、たまたま下駄を履いて長い散歩に出かけたのではないか。向こうへ行って映画人たちとどんな話をしているのか。自分も何れそちらに行くから待っていて下さい」
その他芸能人では、三國連太郎、仲代達矢、西田敏行、岸本一徳、豊川悦司、浅野忠信、石坂浩二、加藤剛、小林稔侍、西城秀樹、竹野内豊、ウエンツ瑛士、池畑慎之介さんら。
女性では、岩下志麻、藤村志保、桃井かおり、仁科亜希子、草村礼子、木村佳乃、池上季実子、いしだあゆみ、石田ゆり子、かたせ梨乃、坂本スミ子、清水美砂、倍賞美津子、原田美枝子、樋口可南子、富司純子、萬田久子、八千草薫さんなど共演した人たちがいた。
劇団若獅子の笠原章、御影伸介、桂広行、水野善之さんら、緒形拳さんが新国劇に在団中の仲間たちも参加していた。
展示してある写真の中に緒形拳さんの王将・坂田三吉のスチール写真があった。
その写真の前には、今年の3月と4月に行われる劇団若獅子の「王将」の公演案内のチラシが積まれて置いてあった。
多くの人たちに惜しまれながら亡くなった緒形拳さんの偲ぶ会でした。

(2月8日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緒形拳さんを偲ぶ会(1)

2009年02月07日 | 芸能
                          緒形拳さんを偲ぶ会

多くの作品を残して昨年10月5日に亡くなった俳優というより役者という方が相応しい緒形拳さんを偲ぶ会が開催された。
発起人には各映画会社やテレビ会社社長や映画監督、俳優らが名を連ねている。
司会役はNHKの上田早苗アナウンサー。
参加者650名が、緒形拳さんの遺影の前で献花する。
緒形拳夫人の典江さんと長男の幹太さん、次男の直人さんが並んで参列者の挨拶を受ける。
典江夫人とは、緒形拳さんに母校である竹早高校同窓会の講演を依頼したときから知り合いとなっていた。
挨拶をすると「長い間、お世話になり有難うございました」と丁寧に返礼があった。

発起人を代表してフジテレビの日枝久社長が挨拶し、献杯の発声はNHKの福地茂雄会長が担当。
会場には、芸能関係者、俳優、女優、映画、テレビ関係者らが多数出席していた。
新国劇からスタートして、映画、テレビ、舞台、ドキュメンタリー、CM等々、幅の広い交流が多数の人たちの参加を呼んだことだろう。

(2月7日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一刻千金 一九の会

2009年02月04日 | 芸能
                      柳家一九師匠

落語家の柳家一九師匠から葉書が届いた。
一刻千金 一九の会」の開催案内である。
日 時 2月23日(月) 午後6時00分開演
場 所 池袋演芸場(℡03-3971-4545)
木戸銭 2,500円
落語二席 『雛つば』 『明烏』

その下に「一九日記」が綴られていた。
“多摩動物園では、猿に長ネギを与えていると言う。
そのおかげで風邪をひかないそうだ。
たとえひいても長引かないと言う。
そういえば子供の頃、風邪をひくと母親がネギを焼いて布に包み喉に巻いてくれた事を思い出す。
ネギには解熱や体を温める効果、それに抗炎症作用(それ以上進行しない)がある。
先人達はそれを経験で知っていた。
薬ばかりに頼る私達。
今こそ先人達の知恵に学ぼう。
風邪をひくと猿に笑われるよ。
(一九日記より)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天野屋の梅

2009年02月02日 | 名所
                  天野屋の店先に咲いている梅の花

神田明神前にあま酒の天野屋さんがある。
その天野屋茶店が江戸の風情を残している素晴らしいお店である。
その店頭に梅の花が咲いていた。
鳥かごの中には鳥が一羽入っていて、「手をたたくと鳴きます」と書いてある。
傍によって手をたたくと鳥が本当に鳴いているから面白い。

2月となり春はもうすぐそこまでやってきている。
そして桜の花が神社の境内を華やかにさせる。
神田祭の宮入は5月10日である。
天野屋の天星睦の神輿が売店の店頭に展示してある。
天星睦は女神輿として大トリに宮入をする。
たそがれ時に、神田神社の境内に入り光に照らし出された神輿は、多くの見物客に見守られながら最高潮に達する。
毎回男衆の手伝いとして参加している。

天野屋さんの「女神輿」に参加したい女性は連絡ください。

(2月2日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする