つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

まことちゃんハウス

2016年08月26日 | 日記
                 赤と白のまことちゃんハウス

吉祥寺南町の住宅街にマンガ家の楳図かずお氏の邸宅があります。人呼んで「まことちゃんハウス」と言われています。
赤と白を基調とした独特の家で、建築時には周りの住宅の景観を壊す家であると建築中止の裁判まで起きました。
マスコミ等で物議をかもした裁判、楳図さんが不利かと思われていましたが、2009年の東京地裁の判決では、「景観の調和を乱すとまでは認められない」として、原告の判断を棄却ししました。つまり楳図さんの勝利!!

確かに周りの住宅地は高級感のある邸宅が連なっております。
新築当時は周りに埋められた樹木も小さく赤と白の家が華やかに見られましたが、最近は樹木が大きく成長して家を覆っているように見えます。上層のバルコニーの上にはまことちゃんがいて道路を通過する人を見ているようです。

(8月26日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井の頭公園の散策

2016年08月24日 | 日記
                      井の頭公園

吉祥寺駅の南口から住宅街を通過して井の頭公園を散策しました。
蝉が激しく鳴く声は夏の暑い季節を表わしております。
家族連れやグループの人たちが木陰で涼をとっています。

ジョッキングをする人。
フリーマーケットをオープンしている人。
スマホで今話題の「ポケモンGO」に興じている人。

池ではボートで遊んでいる人も多くおりました。
茶店に立ち寄りソフトクリームで喉を潤します。
少年の頃よく行った井の頭公園プールは今はなく整地されておりました。

井の頭公園のから出る川は神田川の起点となっています。
公園の池に注ぎ込む湧水地もあります。
いつ行っても井の頭公園は楽しむことができるところです。

(8月24日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵野市立第三中学校同期会

2016年08月22日 | 日記
                   同期会に参加したメンバー

柴村浩さんから連絡があり、武蔵野市立第三中学校同期会に参加しました。
吉祥寺北口サンロードの天狗には20名の同期生が集まりました。
武蔵野三中には、三小、四小、本宿小の卒業生が進学してきます。

渋川庄蔵さんが作成した卒業アルバムの資料を見ながら同期生の当時を語り合います。
中学生の頃の思い出が次々に出てきて話が弾みます。
参加できなかった仲間については情報が伝えられました。

今回参加出来た人たちは元気な人たちです。
参加したくても家族の状況により欠席の人もおります。
病気により顔を出せない人もおります。

最後にはみんなで記念の写真を撮影しました。
次回も全員が参加出来れば良いなぁと考えてしまいます。

(8月22日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新橋駅前広場クリーン作戦

2016年08月19日 | 日記
                 新橋駅前広場クリーン作戦に参加グループ

中村崇さんが推進している「新橋駅前広場クリーン作戦」の清掃グループがあります。
新橋にちなんで、4と8の付く日の午後8時から駅前広場の蒸気機関車周辺のごみの清掃クリーン作戦に参加しました。

参加メンバーはとても手馴れていて、あっという間に空き缶やごみを集めてごみの種類に選別して処理します。
この日は午後5時半ごろに新橋駅前広場に来た時にその状況を撮影をしておきました。
マジッククラブの会合を終了後、掛け付けて現場に行きました。

中村崇さんが指揮をとって10数名の人たちが作業をしておりました。
クリーン作成の終了後は恒例の集合写真を撮って解散となりました。
毎回の努力により、新橋駅前広場のクリーン作戦に行政もやっと腰をあげ動き出したようです。

(8月19日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴田克己さんについて

2016年08月16日 | マジック
                     鶴田克己さん

鶴田克己さんとはマジック仲間で交流を続けております。
日本陸上競技連盟にも参加しており、東京マラソンの運営にも参加しております。
そして、すでに2020東京オリンピックの陸上競技に関して運営と進行に関する参加のアンケートが来ていると話しておりました。

現在82歳であり、今年も故郷の岩手県遠野マラソン競技にも選手として参加するとのこと。
凄い行動力のある鶴田克己さんです。

鶴田克己さんと一緒にマジック出演をしました。
豊島区のグランダ要町です。
シルクマジック、リングマジック、ロープマジックを披露しておりました。

(8月16日記)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古川界隈

2016年08月15日 | 日記
                     古川の屋形船

港区の古川の上部には首都高速道路の環状線が通っています。
金杉橋界隈の古川には屋形船の滞留場所となっています。両岸には屋形船のお店のビルが並んでいます。
芝地区には高層マンションが多く建っています。

JRの通っている線路の下のトンネルを潜ると芝浦地区となり東芝の本社ビルなどが建っております。
浜松町駅までは遊歩道が続いており、そこから見ると新幹線、上野東京ライナー線、京浜東北線、山の手線を走る列車が見えます。上方には羽田モノレールが通っています。
旧芝離宮恩賜庭園も見えます。浜松町駅には小便小僧がいます。

なかなか散策をするにはいいところです。

(8月15日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルクマジックの研修会

2016年08月14日 | マジック
                森田晃講師による「シルクマジック研修」

TAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)の研修会に参加しました。
会場は神明いきいきプラザ。盆休みの為、浜松町界隈は車がとても少なく感じました。
研修は森田晃講師の担当で、テーマは「シルクマジック」です。

シルクマジックの基本は「結ぶ・解く」。
(1)嘘の結び目 ①消える結び目の練習 ②飛び移る結び目 ③ロープから外れるシルク ④双子の運命
(2)外れる結び目(A) ①結び方の練習 ②ロープから外れるシルクの演技 ③手首からのシルク抜き
(3)外れる結び目(B) ①結び方の練習 ②ロープから外れるシルクの演技 ③神田祭への応用
(4)スリップノット ①スリップノットの作り方 ②シンパセテイック・シルク ③仲人は要らない ④外れるシルクの輪 ⑤相思相愛のシルク

森田晃講師の解説はとても分かりやすく参加者はほとんど習得しておりました。
TAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)では会員を募集しております。
マジックに興味のある方はご連絡ください。

(8月14日記)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横綱大鵬顕彰コーナー

2016年08月11日 | スポーツ
                 昭和の大横綱「大鵬」と並んで

昭和の大横綱「大鵬」を顕彰するコーナーが江東区深川江戸資料館ロビーに展示されています。
名横綱だけに与えられる一代名跡部屋。大鵬部屋は清澄に設置されて多くの力士を輩出しておりました。
大鵬親方が亡くなった後は、大嶽部屋となりましたが、大鵬道場としても残っています。

昭和を代表する大横綱「大鵬」。優勝は32回。2度の6連覇をはたすなど、前人未到の記録を残しました。
横綱大鵬顕彰コーナーには、横綱推挙状、化粧まわし、髷、優勝杯レプシカ、夢の額などの資料が豊富に展示されております。

横綱推挙状には「品格力量抜群に付き横綱に推挙す」と明記されていました。
なるほど横綱になるには品格がなくては推挙されないことです。その後に実技の力量となっています。
大相撲では横綱になることは並大抵なことではないのです。
大関稀勢の里の横綱昇進が期待されていますが先ず優勝することですね。

大鵬顕彰コーナーの観覧は無料で、映像記録などのビデオも放映されています。

(8月11日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都築幹彦さんのマジック

2016年08月10日 | TAMC
 都築幹彦さんによるゾンビボール

 都築幹彦さんが「さくや会」でマジックを披露しました。会場は深川江戸資料館小劇場。

 「さくや会」は都築幹彦さんの奥様と娘さんによる花柳万寿彦・智寿彦日本舞踊稽古所主催による日本舞踊の発表会で毎年開催されています。

 さくや会名物となっている都築幹彦さんによるマジック披露。今回は秋川雅文さんの「千の風になって」のメロディーに乗って「ゾンビボール」の演技でした。
 東京アマチュアマジシャンズクラブのメンバーも沢山観覧に来場しておりました。

 マジック演技が終わりロビーで都築幹彦さんを囲んで懇談のひとときを持ちました。88歳となってもマジックを披露する場に出場する都築幹彦さんは素晴らしいです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとう「えんがわ市」100回開催

2016年08月08日 | 日記
            「えんがわ市」主催者の柳田好史さんと知久晴美さん

毎月開催されている「えんがわ市」がこの度100回開催記念を迎えました。
今回開催された池袋第二公園へ行きました。
主催者の柳田好史さんと知久晴美さんにお祝いのメッセージを伝えます。

柳田さんは「100回目のここまで来るのに11年かかっております。みんなボランティアで活動している人たちのお陰です」と喜びのコメントがありました。
感謝の気持ちを込めていろいろとプレゼントがありました。

明治大学同窓会ではリサイクルフリーマーケットをオープンしておりました。
ムジカフォンテのメンバーは、赤飯と焼きそばを200円で販売しておりました。
えんがわ市では池袋西口公園で開催することもあります。
益々のご活躍を祈念申し上げます。

(8月8日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横綱通り

2016年08月07日 | スポーツ
                   大鵬道場(大嶽部屋)

江東区清澄には横綱通りという一角があります。
偉大な大横綱であった大鵬部屋は大嶽親方が継承して大嶽部屋となっていますが、大鵬道場の看板がかかっております。
寺尾関が起こした錣山部屋をはじめ、尾車部屋、高田川部屋、山響部屋などがあります。

ビルの上階からは相撲まわしが太陽の陽を浴びて干してあります。
名古屋場所は横綱・日馬富士が優勝しました。
9月の秋場所には大関・稀勢の里の優勝を期待する人が多いようです。

(8月7日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする