つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

根津つつじ苑

2015年04月30日 | 日記
                       つつじ苑(根津神社)

毎年この季節に根津神社のつつじを鑑賞しに行きます。
つつじ苑には200円の寄進料を払って入ります。

根津神社のつつじは、350年の歴史があります。
約100種3000株が色とりどりに咲き移ります。

種類によって咲く時期が異なるので、つつじまつり期間中(5月6日まで)ならいつ行っても楽しむことができます。

(4月30日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有難うさん

2015年04月29日 | 日記
                        森陽一郎先生

旗幟の会代表の森陽一郎先生は板橋区の山田たかゆき事務所を訪れました。
山田たかゆきさんは板橋区議会議員選挙に立候補してこの度当選をしました。
4年前の選挙では新人で当選して、任期期間中多くの実績を積み上げて今回二期目の活動に期待されます。

森陽一郎先生は山田たかゆきさんと事務局スタッフの人たちに、上原謙主演の映画「ありがたうさん」の話しを始めました。原作は川端康成の小説「有難う」。
バス運転手は道を譲ってくれる総ての人に「有難う」を言うので、付いた綽名が「有難うさん」。
「渡り鳥ならまた帰ってくるがね」「あの人いい人だったわねえ」何があったかはっきりしないが、劇中に「有難うさんも嫁を貰わなくちゃ」とある。

山田たかゆきさんに「板橋の有難うさん」になってほしい。
支援してくれる人たちに有難うの精神を持って接してほしい。と話していました。
話しを聴いていた事務局の女性スタッフたちも森陽一郎先生の話に納得して聴き惚れておりました。
山田たかゆきさんには初心忘れずの気持ちを持って板橋区区議会議員として活動を期待しております。

(4月29日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

区議会議員当選

2015年04月28日 | 政治
                      板橋区議会議員二期目当選の山田貴之さん

統一地方選挙で知人の関係者が当選しました。
おめでとうございます!

板橋区議会議員・山田貴之さん
4055票(第10位)。38歳で二期目となります。
森陽一郎先生から演説の研修を受けておりました。

中野区議会議員・市川みのるさん
東京城西地区躰道協会会長として尽力してくれております。

豊島区議会議員・竹下ひろみさん
四期目は第8位。2403票の支持を得ました。
東池袋の東和町会として応援をしておりました。

皆様のご活躍を祈念しております。

(4月28日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カフェあさひマジック

2015年04月27日 | TAMC
 マジック披露(区民ひろば朝日)

 豊島区の区民ひろば朝日(豊島区巣鴨5丁目)でマジックを披露しました。
 カフェあさひということで、お茶とお菓子が出ておりました。ここでは4回目の出演となります。

 TAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)のメンバーの佐々木洋之さん、中村紀典さん、石崎健治さん、磯部真一さんらが素晴らしいマジック演技を披露してました。観客のみなさんも喜んで楽しんでおりました。

 マジックは、風船演技、傘だし、振り子、ハーモニカ、動物当て、笛、お札マジック、はりやまボール、リングとロープ、ウォンド、ファンカード、トランプ演技など多岐にわたり一時間があっという間に過ぎていきました。
観客の前で演技をするととても勉強になります。

 終了後は、巣鴨駅前のコメダ珈琲店で打上げを兼ねたマジック談義をしておりました。

(4月27日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねむの木の庭

2015年04月26日 | 日記
                     ねむの木の庭

品川区の東五反田5丁目は高級住宅地の池田山と呼ばれています。
ねむの木の庭」はもともと美智子皇后さまの生家として知られる日清製粉社長の正田家の邸宅があったところです。
建物の老朽化が激しかったため、建物は2002年(平成14年)に解体されました。

その後、品川区が国から公園用地として跡地を取得、整備され2004年(平成16年)8月26日に「ねむの木の庭」として開園しました。
門柱は残されております。

名前の由来は美智子皇后さまが高校時代に自身で作った詩「ねむの木の子守歌」に因んでいます。
公園は、様々な樹木や草花で彩られています。
公園内は美智子皇后さまに因み、バラの「プリンセス・ミチコ」も植えられている。

(4月26日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畠山記念館

2015年04月25日 | 日記
                       畠山記念館

畠山記念館は、東京都港区白金台2丁目にある美術館。
所蔵品は茶道具を中心とした日本・東洋の古美術品であり、国宝6件を含む。
荏原製作所創設者である実業家畠山一清(1881 - 1971)が自らの収集品を公開するために開館した。
運営主体は公益財団法人畠山記念館である。

平成27年春季展「畠山即翁の大師会茶会」 井戸茶碗信長の取り合せ
併設 益田鈍翁ゆかりの茶道具 を開催していました。
千利休作 茶杓 銘 落曇 など貴重な逸品も展示されておりました。

庭園は新緑に満たされた樹木が素晴らしかったです。

(4月25日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤田登太郎茶陶展

2015年04月24日 | 日記
                    志野茶碗「石鎚」(藤田登太郎作)


『桃山志野現代に焼く』藤田登太郎 茶陶展
≪2015年・8度目となります東京での茶陶展 開催中≫

■会場: 畠山記念館〔翠庵・明月軒〕東京都港区白金台2-20-12

■会期: 2015年 4月23日(木)~26日(日) 午前9時~午後4時30分(最終日は3時まで) ―入場無料―

知人の億万山七福尊真延寺 土井慈功住職より案内がありましたので観覧してきました。
藤田登太郎さんに美味しいお茶を点てて頂きました。
作陶の貴重なお話も聞かせて頂きました。

(4月24日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免許証更新

2015年04月23日 | 日記
                        新と旧の運転免許証

運転免許証更新のために板橋警察署の隣にある「板橋運転免許証更新事務所」に行きました。
70歳となるので、過日家の近くの豊島自動車教習所で高齢者講習を半日受けておりました。

更新の時に必要とする書類は、
(1)免許証 (2)高齢者講習終了証明書 (3)更新通知ハガキ (4)交付手数料 の4点です。
視力検査に合格すると写真撮影となり、新免許証の発行までわずか15分でした。

これで5年間運転可能な免許証の更新が完了しました。

(4月23日記)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珈琲店ガロ

2015年04月22日 | 日記
                      「珈琲店ガロ」のオーナー斎藤祥平さん

斎藤祥平さんは都立竹早高校の同級生です。
東武東上線大山駅から遊座大山通りを山手通り方面に行くと左側に「珈琲店ガロ」があります。
そこのオーナーが斎藤祥平さんです。

斎藤祥平さんは学生時代から真面目な性格でいつも笑みを絶やさない温厚な人です。
帝国ホテルのレストラン担当を退職してから、自分の店として珈琲店を経営しました。
とても美味しいコーヒーを入れてくれるので評判となり固定客が多くおります。

(4月22日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴジラ出現

2015年04月21日 | 日記
                        ゴジラ出現

新宿にゴジラが出現しました。
新宿コマ劇場の跡地にホテルグレイスリー新宿が開業。
そのビルのテラスに実物大のゴジラが設置された。

◎ホテルグレイスリーの特徴
ホテルでは、 14軒のレストランやバー / ラウンジで食事を楽しめます。
公共エリアでは無線および有線の高速インターネット アクセス (無料)をご利用いただけるほか、施設内にはコンピュータ ステーションが備わっています。
ホテルのスタッフがコンシェルジュ サービス、ツアー / チケット案内などの手配をサポートします。
テラス、多言語サービス、日用雑貨ショップ / コンビニエンスストアもご利用いただけます。
宿泊者用パーキング (有料) をご利用いただけます。
このホテルは、指定された喫煙エリアがあります。

(4月21日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さざれ石

2015年04月20日 | 日記
                      さざれ石(神田明神)

神田明神境内の明神会館の入り口の脇に「さざれ石」があります。
明神男坂を上がったところです。

さざれ石は国歌「君が代」の中に唄われております。
とても珍しいさざれ石を観ました。

神田祭は5月9日(土)は神幸祭です。
1000名の人が、500メートルもの大祭礼行列で千代田区、中央区を一日かけて巡行していきます。
金澤町会の神輿は午後3時から町内巡行を実施します。

5月10日(日)は神輿宮入です。
大小200の神輿が練り歩き粋でいなせな江戸っ子たちの元気の良いかけ声が響き渡ります。
「金澤町会」の神輿宮入は午前8時30分に明神下大同ビル前に集合して、9時からの予定となっております。

(4月20日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万世橋駅

2015年04月18日 | 日記
                     万世橋駅

旧万世橋駅の開業時に作られたホーム部分を『2013プラットホーム』として整備、デッキとしてよみがえりました。
高架橋にある旧万世橋駅のふたつの階段を通り、線路階にあるホームに上り、実際に駅構内を歩く気分で回遊できます。
ホームではガラスに囲まれた展望カフェデッキが待っています。
中央線がすぐ両脇を行き交う、特別な空間です。

(4月18日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジック談義

2015年04月17日 | マジック
                   マジックを修得する池田珠美さん

池田珠美さんと池袋の天府酒家でランチをしながら打合せをしました。
3月に開催された商売応援講座in池袋セミナーに参加して、集客の方法を考慮するようになった。と話しておりました。

昨年の夏、明治大学同窓会納涼祭のときにマジック出演をした時に池田珠美さんと知り合いとなりました。
マジックにとても興味を持っていたので、数字マジック、電卓マジック、パンフレット合致マジック、トランプマジック、リングとチェーンなど少し手ほどきをしました。

池田珠美さんは知り合いの団体でマジック出演の要望があるので手続き方法を聴いてきましたので、この二年間のマジック出演実績と出演依頼についての資料を渡しました。
また、マジック披露の機会が増えていきます。

(4月17日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「談論会」について

2015年04月16日 | 日記
                     森陽一郎先生の「談論会」

「談論会」が銀座サロンで開催されました。
旗幟の会代表 森陽一郎先生を中心に経済・政治に関する研修会です。
森陽一郎先生とは躰道の指導者研修会で知り合い45年間交流を続けております。

談論会の参加者には、会社経営者、弁護士、税理士さんなどがおります。
親しく交流している中村崇さんも参加しておりました。
中村さんはアラフォーアイドル「サムライローズ」のエピソードなどを盛り込んでスピーチをしておりました。

参加者は日頃、森陽一郎先生から弁論の指導を受けているのでスピーチがとても上手です。
また最新の政治事情・経済の情報を知ることのできる談論会であります。

(4月16日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

献血60回目

2015年04月15日 | 日記
                        献血ルーム「池袋ぶらっと」

献血60回目に行ってきました。
70歳までとなっておりますので、今回が最終となりました。
いつも行く献血ルームは池袋東口五叉路の「池袋ぶらっと」です。

予約もしており朝一番で受付をしました。
本日で献血最終日で60回目であることを告げました。
いつもより丁寧な対応に見られました。

献血スタッフともいろいろと話が弾んで楽しかった。
寒い日であったので腕を温めてくれました。
ここでも優しい対応でありました。

何とか献血をやり遂げたという充実感が体中に満たされました。
帰る時にタオルなどの記念品を頂きました。
献血をして少しは社会に役だったかな。

(4月15日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする