つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

土井慈功住職からの手紙(4)

2011年10月31日 | 日記
                      億萬山七福尊真延寺への階段

七福尊からみた東日本大震災について

七福尊の守護域
 七福尊の縄張りを生い立ちと性格からたどってみると七福尊は、インド、中国、日本で生まれた神仏である。
古事記に恵比須尊は日本の神、イザナギ命とイザナミ命の子で足が弱い蛭子で海に流され成長して恵比須尊となり関西の海岸に漂着した。彼は海は守護域にした。
 弁財天はインドの川の神、水の女神なので川、湖を守護域にしている。
 布袋尊は中国に実在した禅師で未来に現れる弥勒菩薩の再来と言われ、天気の予報に強く空を守護域にしている。
 福禄寿は中国の仙人で深山で修行しているので山を守護域にしている。
 寿老人は中国の不老長寿の象徴でいつも鹿を同行し桃源郷に住んでいる。彼は野を守護域にしている。
 大黒天はインドの軍神、富貴、食厨の神で日本で農業の神となっている。平地を守護域としている。
 毘沙門天はインドで生まれ仏教の多聞天で他の七福尊を外敵から守る軍神である。彼は地球をいつも監視遊行している。
 七福尊は前世、来世への御利益は及ばない。地球のそれぞれの縄張りを守護して、決して地球外に飛び立つ事はしない。七福尊が地球を守護し、現世利益を担っている。(つづく)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土井慈功住職からの手紙(3)

2011年10月30日 | 日記
                       億萬山七福尊真延寺本堂内部

七福尊からみた東日本大震災について

文明と災害
 五濁悪世の世の中、善も悪も偶然も混在して人それぞれの価値観も違う、科学が進歩してもすべての人間を統制できない。宇宙の森羅万象は巨大で複雑である。現代の学問はこれらの現象のほんの一部分を解明しているにすぎない。未知の世界で幸を求めるために自然の脅威を知り自然を崇め慰撫するために自然神の存在を想像してその実在を確信して宗教が生まれてきた。
 自然の脅威は想像に絶するほど巨大化してゆくらしい、文明の発達は未開地を開拓して危険な土地を整備して住環境として利用する。文明の進歩は自然を搾取して発達する。
 文明は災害を防御しているように思うが、文明の発達と災害の巨大化は同行している。それは文明が自然を搾取し乱開発をして発達するからだ。文明と自然のバランスが重要だ。そのバランスが崩れると災害が発生する。見方をかえるが文明が発達すると新たな文明病が発生した。難病、登校拒否、ひきこもり、そううつ、自殺の増大などの文明病である。災害も文明病のように拡大している。仏教ではこの世は諸行無常、すべての現象が変化してゆく、生者必滅、造物壊滅、人も物もその姿を変容してゆき、壊滅してゆく想定外という捉え方はしない。日本は地学的に地震、台風、火山の噴火などが多く、このために地震、津波、高潮、洪水、土石流、山津波、溶岩流、干ばつ、渇水、凶作、冷害、疾病などの自然災害が多い。先祖はこの被害を減少するように対策を講じてきたが、それをすべて防御することが不可能と知り、自然災害を慰撫する神仏を祈願することになり、民間の信仰として七福神の信仰が広まった。一説に七福尊を整理集合したのは大徳寺管長の一休禅師と言われた。(つづく) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土井慈功住職からの手紙(2)

2011年10月29日 | 日記
                       億萬山七福尊真延寺本堂

七福神からみた東日本大震災について

法然・親鸞の大遠忌
 奇しくも今年は法然800年忌、親鸞750年忌で各宗派は宗祖の遺徳を偲ぶ行事がおこなわれているがこの期間に大災害に遭遇した。宗祖の俗界への警告なのか。それとも複雑多様な社会において宗教理念の実施に疑問と反省なのか。原発事故による放射能による被爆の危機が災害を拡大した。この事実を知った法然や親鸞などが信者にこの俗世をいかに説教するのか、未来に夢があるのか、自滅の道をだどるのか。

津波の常習地帯
 関東大震災はマグニチュードM7.9、東京横浜は大火となり約15万人死者、焼死者が多い。東日本大震災はM9.0、震度7約二万人死者、津波による溺死者が多い。この地域は明治29年(1896年)の明治三陸大津波M8.1、約3千人の死者、昭和35年(1960年)チリ津波はM8.5~9.0、約2千人の死者、三陸地域は短期間に連続して津波災害にあった常習地帯である。このいまわしい過去の経験はいかされているのか、常習地帯なのであるが住居の高台移転も家業の漁業がなりたたないとか、先祖代々の土地への執着、津波がたびたび起こることがないという津波への認識があった。
 明治三陸大津波で皆に声尾を掛けて避難しようとして多数の溺死者が出た。凄まじいスピードと破壊力の津波から逃れるために身内や他人におかまいなく単独でてんでんばらばらになって急いで逃げて助かる。この事を教訓となり「津波てんでんこ」の行動を是認した。義理も人情も捨てて鬼のように非情になって天譴からのがれる。鬼神に対して鬼心をもって退避することだ。(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土井慈功住職からの手紙(1)

2011年10月28日 | 日記
                        土井慈功住職からの手紙

土浦市の億萬山七福尊真延寺の土井慈功住職から手紙が届いた。
11月23日の例大祭開催の案内の中に同封されていた内容。

七福尊からみた東日本大震災について

今世紀最悪の年
 東日本大震災は平成23年(2011年)3月に発生し、さらに東電の原発事故をおこし未曾有の大災害になり、我国の今世紀最悪の年になった。七福尊の御利益は七難即減七福即生である。七福尊を信仰する人達は彼らからの御利益をうけたのか、信ずる者に福がくると思いたいが。
 近年、迫りくる海溝型大地震に備えて関係する都道府県が東海地震、東南海地震、南海地震の連動型地震の対策をたてている。もしもこの地震が発生すると東日本大震災以上の被害が発生する。ともかく今世紀に発生しないように神仏に祈願している。

災害は天罰、天誅、天譴か
 この地球の自然はときどき極悪な鬼神になり大災害を与える。平常時には自然は天恵を与える福神なのに、今回の大震災を厄害とみて人間に対して天罰とか天誅とか天譴であると思う人がいる。仏教ではこの地球に住む我々を俗人といい、この地球を俗界と表する。俗の字形から人は谷間に住み、谷間は日中でも陽の当たらない場所が多い。俗人は陽の当たる天界を求めて五濁の悪世から脱出する努力を重ねていても欲望の虜にされてなかなか俗界から離れることが出来ない。俗界では災害が発生するのは何故なのか。人間が生存する永遠の課題である。自然も人間と同様に悠久の中で営んでいる。世俗の諸行無常かときどき無情となる。自然の諸物が急激にバランスを崩すと阿修羅になり災害を起こす。この原因を俗界で行動する俗人の悪業をただす行為として災害を天罰、天誅、天譴であるとしている。地震は天から地への譴責だ。俗人の不道徳や過失を戒める。関東大震災ではじめて天譴の言葉を使ったのは渋沢栄一である。石原都知事は今回の災害を天罰と唱えて国民からひんしゅくをかい、この発言を撤回した。東日本大震災を天災なのか人災とみるべきか、今後の歴史的判断にゆだねられる、しかし近年の国民の行動は不道徳になり、我欲主義、拝金主義そして自己責任を回避する傾向になりこの事を反省させるための天譴なのか。(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジック大会(3)

2011年10月27日 | TAMC
黒崎正博さんによるハーモニカを演奏しながらのマジック

マジック大会が終了すると、打上げ懇親パーティが霞ヶ関ビル内の東海大学校友会館で開催された。

多湖輝先生は「今回のマジック大会は例年になく素晴らしいものとなった」と賞賛のスピーチがあり乾杯の発声でスタートした。
山本玄一さんの進行により、大会委員による大会の苦労話、反省、提案等々が次から次へと発言が出された。
現場で担当した人だけが分かるエピソードの披露があり、大会を開催するのは縁の下の力持ちが存在してこそ成り立つものであることを認識した。

アトラクションでは二人のプロマジシャンがマジックを演じてくれた。
ダーク嶋田さんのタバコを出したり消したりのマジック。
黒崎正博さんはトランプを使用した鮮やかなマジックを披露してくれた。
さすがお二人ともプロとはこのような技を演じるものであることを証明をしてくれた。

イベント委員長の膳場昭さんは、懇親パーティがあまりにも盛り上がるものだからお開きの時間を気にしながらの進行であった。
また集合写真撮影のあと、次回のマジック大会の開催を目標に精進することを約束してお開きとなった。

(10月27日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジック大会(2)

2011年10月26日 | TAMC
出演を終えた白鳥勝彦一座と多湖輝先生

TAMCのマジック大会は本番の二週間前に同じニッショーホールにおいてリハーサルを行う。
このリハーサルがとても大きな意義を占める。
リハーサルで演じた演技を諸先輩たちからいろいろとアドバイスを受ける。
まだ未完成な人は本番までの間に何回も練習を繰り返してくる。

そして本番の日を迎える。
800名の観客が開演を待っている。
司会進行は山崎孝一さん。プロ並みのきめの細かい進行で定評がある。

(第1部)
トリオdeマジック パートⅧ
わきあいあい
真昼の夢
筒の不思議
一輪のバラのファンタジー
カラー・色・いろ
目で見る夫婦生活の心得
TAMC創作マジックを振り返り(第3弾)「ユメの拡大」
おみやげマジックの解説
華の万倍

(第2部)
おもちゃの部屋
おばちゃんの首飾り
私は手品師
夢の中からパートⅢ
つながり
72なう
生きてる(?)ボール
マジック劇「蟻とキリギリス」

18作品を3時間に亘り演じた。
第1部のトリを演じた都築幹彦さんの華の万倍は和妻マジックで大きな傘を出すなど圧巻であった。
第2部の夢の中からパートⅢは、白鳥勝彦一座によるイリュージョンマジックで、人が突然現れたり、消えたり、観客席から出現したりで観客がいつもびっくりする大技のマジックである。
大トリのマジック劇「蟻とキリギリス」はいつもながら童話をアレンジしてマジックを取り入れた演劇となっている。

自分は3色(赤色・黄色・青色)のロープを取り出し信号機にまつわる話をしながら演じたら、観客は大笑いをして楽しんでいた。
後半はマジックでは定番となっているポールモーリアの演奏する「オリーブの首飾り」をBGMに使い、ロープに結んだカラーシルク3枚が上空に飛び上がるマジックを演じる。演題は「おばちゃんの首飾り」。

(10月26日記)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジック大会(1)

2011年10月25日 | TAMC
開場前に並んだ人たちにサービスをするストリートマジック

東京アマチュア・マジシャンズ・クラブ(TAMC)の『第66回TAMCマジック発表会』が虎ノ門のニッショーホール(日本消防会館)で開催された。
ここは800名収容できる施設である。
毎年良い席を確保しようと開場のかなり前から並んで待っている。
この日は午後2時の開演であったが、一番で並んだ人は午前10時20分であった。
開場前にはニッショーホールのビルを囲むほどの列が出来ていた。

TAMCでは、開場を待って並んでいる人たちを退屈させないようにメンバーがストリートマジックを演じている。
待っている人たちがグループごとになって、数名のマジシャンがそれぞれ得意な作品を披露している。行列して開場を待っている人たちにはとても良い時間つぶしとなっている。

あまり多くの人が並んでいたので、1時30分の開場のところを15分繰り上げて1時15分から入場の時間となった。
会場内では前の良い席から埋まっていく。
15分ほどで並んでいる人たちが会場に入るとほぼ満席の状態となっていた。
それでも開演の30分前である。
TAMCのマジック大会は毎年楽しみにしている人が多い。
800名収容のニッショーホールがいつも満席となっている。
無料であるが入場券を求める人が多い。

(10月25日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つばさプロジェクト アクションパーティ☆ナイト案内

2011年10月23日 | スポーツ

株式会社つばさプロジェクト代表の秋本つばささんからの案内があった。

いつも「つばさ基地」をご利用頂き、誠にありがとうございます。
今年も異種ライブパフォーマンスの季節がやってまいりました!
つばさ基地講師陣やパフォーマーが飛び跳ねます!!!

アクションパーティーナイト☆5』開催日決定!!

2011年10月30日(日曜日)16:30~19:00(open:16:00)
つばさ基地(向原)
チケット代 ¥2,100

★出演者★
◎アニメ漫才として「エンタの神様」や「あらびき団」で有名『アキラボーイ』
◎アクパーではお馴染みニューハーフ忍者『妃羽理』
◎ボディビルの合い言葉「キレてるキレてる!」『マッチョマックス』
◎3年連続IAC世界大会日本代表 『鈴木義道&夢子ペア』アクロペアダンスに挑戦!
◎2年連続ヨーヨー世界大会優勝!ヨーヨーパフォーマー『Naoto』
◎ラテンダンス選手権大会で優勝多数!『瀬底正太&原静ペア』が踊ってくれます!
◎『TUN & NAO』 ジャグリング等の大道芸で日本記録保持、そして現在更新中な二人!
◎素敵なジャズダンスを披露してくれます『健やか工房』
◎キッズクラスにも参加、天才タップダンサー『清水錬』
◎ボクサー『RIKIYA』と弊社のキックボクサー『手塚先生』のガチンコ対決
◎つばさ基地キッズアクロバットの最高峰「育成クラス」のアクロバット大会
◎ムーンサルトやW宙を間近で見よう!!オリンピック級つばさ基地の先生達によるアクロバットショー
◎秋本つばさが率いるプロ集団『つばさ・デ・ソレイユ』でポールアクションアクロバットパフォーマンス


★アクション・アクロバット・ダンス・格闘技・大道芸、お笑いなど
 オールジャンルで一流のパフォーマーが1年に1度ハイパフォーマンスを披露いたします! お見逃しなく!!

お問合せ先 〒173-0036 板橋区向原2-10-7
TEL03-6789-0015
主催 株式会社つばさプロジェクト
アクセス 東京メトロ有楽町線・副都心線「小竹向原駅」4番出口より徒歩5分

(10月23日記)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商売繁盛講座ご案内in池袋

2011年10月21日 | 日記
                   池袋の商売繁盛講座開催ご案内

池袋では8月と10月に「商売繁盛講座」を開催した。好評につき11月にも開催することとなった。

あなたのお店がリピート客であふれるとても簡単な方法
たった1分でリピート客が増える! ケータイメール集客術初公開!

◎飲食店、サロン、教室など、誰でもすぐにマネできるちょっとした「コツ」を押えて、どんなお店でも無理なく固定客づくりができます!

なぜ、あのお店はいつも「常連さん」でいっぱいなのか?
成功事例続出!
◆雨の日配信で即20組以上の来店! 月曜限定ラーメンの配信ではランチタイムだけで70杯以上!(ラーメン業・東京都)
◆キャンセルが出たら即配信! メール会員からの紹介で新規客もGET!(美容業・東京都)
◆業界全体が冷え込んでいるご時世に月額売上600万円→800万円へ売上33%UP(エステ・東京都)

リピーターづくりに興味のある方必見!成功ノウハウを無料公開!
『商売繁盛講座ご案内』
■日時 11月15日(火)14:15~15:25(受付14:00)
  ※終了後、参加者同士の名刺交換会を開催します。
   地元のお店・企業との交流にお役立て下さい。

■会場 豊島区立生活産業プラザB1展示場ホール
  ※豊島区東池袋1-20-15(池袋駅東口徒歩5分。豊島公会堂横)

■講師 小柳美砂子氏(フリーエンタープライズ)
  ※いつでも所有者の半径30cm以内に存在する携帯電話は“究極の広告媒体”であると定義。全国各地の成功事例をふんだんに盛り込んだわかりやすい講演内容にはリピート作りのヒントがあると大好評。

■申込 ①社名 ②氏名 ③役職 ④連絡先 ⑤業種
■連絡先 池内和彦事務所
     TEL 090-1541-1573
     メール ikeuchi@cap.ocn.ne.jp
30社限定。定員に達し次第締め切ります。

(10月21日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元に戻りつつある銀座中央通り

2011年10月20日 | 日記
             歩行者天国で車道が解放されている銀座中央通り

3月の東日本大震災以来、人がすっかり減っていた銀座。
節電でネオンサインも自粛して暗い銀座通りであった。
7ヶ月が経過した今は、元に戻りつつあるようだ。
土曜日と日曜日は車道をシャットアウトして歩行者天国として開放している。
広々とした道をゆっくりと散策する人が多い。
外国人も多く見かけるようになってきた。
秋の様相を表している銀座通りは元の活気ある街へと戻りつつある。

(10月20日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アップルストア銀座店の長蛇の列

2011年10月19日 | 日記
           アップルストア銀座店の前で入店の順序を待っている長い列

相変わらず銀座のアップルストアは多くの人が押し寄せている。
iphone4sの発売で話題となったアップルのお店はその後も人が押し寄せている。
発売日から数日後に銀座三丁目のアップルストア銀座店の前に行った。
お店の入口の前から長い列が銀座二丁目方面に並んでいた。

その列は、お店の中に入るために列を作っていた。
お店の誘導員が2,3名づつ入り口に誘導している。
日本人は行列に並ぶことは慣れている。
並んでいる間、スマートフォンやケータイを操作している人が多い。

Iphone4sに追随するように、スマートフォンキャリアは目覚しい発展をしている。
この11月~2月の間に、Xi(クロッシイ・最大75MB)対応の新スマートフォン4機種を発表した。
Xi(クロッシイ)は、次世代高速通信LTE。
屋内では、最大75MB。屋外では、最大35MB。
4機種中、おサイフケータイ搭載は3機種。赤外線搭載は2機種。ワンセグ搭載は3機種。カメラも高画質。

ケータイがスマートフォンに台数で抜かれるのもそう遠くない時を迎えている。

(10月19日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マリオン会に参加して

2011年10月16日 | 日記
               藤江惠代表世話人の挨拶(マリオン会10月例会)

マリオン会の10月例会に参加した。
マリオン会は28年前から継続している異業種の仲間たちとの勉強会として運営されている。
メンバーの山内忠志さん(日刊スポーツロジテム)から例会の講師を依頼されていた。
会場は秋葉原駅の近くにある千代田区和泉橋区民館で行われた。

マリオン会の代表世話役の藤江惠氏からプロフィール紹介をされてから講演に入った。
テーマは「情報化社会に向けて」とした。
講演内容は、山内さんとの関係から東京国際大学についての話からスタートしていった。
プロフィールでは小学校中学校を過ごした武蔵野時代の交遊録から竹早高校時代の新国劇の緒形拳先輩の話、躰道の出会いを語って躰道の演武を見てもらった。

本題のメールマーケティングについては、総務省のU-JAPAN政策とユビキタスネットワーク社会の説明から入り、インターネットが広告分野での進出により、今までの主要であったテレビ、新聞、雑誌、ラジオを超えてきた状況を説明。
商売繁盛のポイントしてケータイメール販促術を「集客テクニック10」として、業務店の成功事例を交えて詳細に説明を試みる。
参加者はとても熱心に資料にメモをしながら聞いていた。
講演を聞いていて、現代におけるケータイ活用が売上アップにできることの内容についての質問など積極的に意見が出ていた。

最後には、趣味の世界として
新国劇の継承団体として活躍している劇団若獅子の紹介をして、国定忠治の赤城天神森の場の一場面を演じた。
そしてもう一つのマジックを披露して参加者からは喜ばれた。

その後の懇親会でも参加者の皆さんと意見交換ができてとても有意義なひとときを過ごすことができた。

(10月16日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座のアップルストア店の前で

2011年10月15日 | 日記
       スティーブ・ジョブス氏の逝去を惜しむ花束の山(アップルストア銀座店)

1976年アップルコンピュータ(現アップル)の創業者であるスティーブ・ジョブス氏が膵臓ガンで逝去した。56歳。
携帯プレーヤー「ipod」や高機能携帯電話「iPhone」を大ヒット商品にした功労者。
アップル社を時価総額で世界最大の企業に押し上げたカリスマ経営者として業界の変革を主導し続けた。

銀座の中央通りを歩いていたら、銀座3丁目の角にアップルストア銀座店があり、多くの人だかりがしていた。
店の前には多くの花束が積まれるように献花されていた。
警備員が整理して入り口の確保に懸命であった。
「iPhone4s」の発売に伴い予約受付をしている中であり店内も人でいっぱいであった。
当初は「iPhone5」として発売する予定であったが、「iPhone4s」としたのは、for スティーブとして4sとしたのではないかとのエピソードが飛び交っていた。
お店の中と外で人がいっぱいとなり、3丁目のアップルストア銀座店の前の歩道は歩けないほどであった。

スティーブ・ジョブス氏の死を悼み、花束にメッセージが添えられていた。
世界中の多くの人たちに注目をされたアップル創業者のスティーブ・ジョブス氏の死は現実となったが、スティーブが製作した「iPhone」を使用する人がいる限り、未だに存在していると言えないだろうか。

(10月15日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジック発表会リハーサル

2011年10月14日 | TAMC
白鳥勝彦さんグループによるイリュージョンマジック

TAMCのマジック発表会の日が間近に迫ってきた。
会場となるニッショーホールでは本番に向けてのリハーサルが行なわれた。
リハーサルを本番の会場と同じ場所で出来る事は大きな自信となる。
出演の演技を一通り行なうと、ベテランの会員から直したらいいポイントを指摘される。
その一言一言のアドバイスが出演者には勉強になり、本番に向けて更に練習に精進をしていく。

イリュージョンマジックを行いいつも観客から絶賛されている白鳥勝彦さんグループもリハーサルに臨んでいた。
白鳥さんは自分自身でマジックを創作して、大道具も自分で製作をしてしまうから凄いものだ。
この日のリハーサルでもTAMCのメンバーもビックリするマジックを披露してくれた。

今からマジック発表会が楽しみだ。
10月23日(日曜日) 午後2時から5時まで
(会場)虎ノ門ニッショ-ホール(日本消防会館)
入場券が必要です。
後わずかありますので希望者は連絡下さい。
TEL 090-1541-1573 池内和彦まで

(10月14日記)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京武道館

2011年10月13日 | スポーツ
                   デザイン的にも豪華な東京武道館

東京武道館は完成してから22年目を迎えている。
千駄ヶ谷駅前の東京体育館が新建造物として建て直すときに、武道系のスポーツの施設として足立区綾瀬に東京武道館を建設した。
東京都庁が丸の内から新宿に移転して、新宿からは遠方となる足立区に多くの人の集まる都営の施設を建てるということで東京武道館を建設した。

今まで東京体育館で開催していた全日本躰道選手権大会も千駄ヶ谷から足立区の東京武道館で開催するようになった。
東京武道館の建設の頃は世の中バブル期であり、設計にも十分の予算が割り当てられた。設計者にとっては思い通りの豪華な設計をしていた。
外観から東京武道館を見ると屋根のところは雲を表し、その他にも波をデザインしたりして正に重厚なお城のようである。

躰道は全日本躰道選手権大会、全国学生躰道優勝大会、全国社会人躰道優勝大会等を東京武道館で開催してきた。
しかし、今は全日本躰道選手権大会は東京武道館では開催することが出来ず、新木場のBUNBスポーツ文化館のアリーナを使用している。
駅から遠いことと競技場の施設が良くないとのことで、綾瀬駅から近い東京武道館での開催を多くの躰道会員は希望している。

(10月13日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする