つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

PHS通信に中国方式

2010年04月30日 | 報道
              PHS通信に中国方式を報じる日経新聞

(日本経済新聞より)
PHS通信に中国方式 ソフトバンク 世界最大手と組む
携帯電話の世界最大手、中国移動通信集団(チャイナモバイル)が普及を進める通信方式を、ソフトバンクが次世代のPHSサービスで導入することが明らかになった。
機器や基地局の調達コスト軽減で端末や通信料金の引き下げにつながるとともに、日本と中国の契約者は1つの端末を両国で使えるようになる。
勢力を拡大する中国方式が初めて日本に入ることで、国内に閉じてきた携帯関連市場は国際競争の波にさらされる。

通信世界大手の加入件数(単位:百万件)
通信会社名
中国移動通信集団(中国) 522
ボーダフォン(英国)   323
テレフォニカ(スペイン)   268
NTTドコモ        56
KDDI          32
ソフトバンク        22

やはり人口の多い中国は、これからの世界経済に与える影響は多い。

(4月30日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇団若獅子「丹下左膳」を観劇

2010年04月29日 | 芸能
               劇団若獅子公演「丹下左膳」(本多劇場)

下北沢界隈は、若者達が多くて活気のある街である。
下北沢本多劇場で公演している劇団若獅子の「丹下左膳」を観劇した。
ロビーには出演者に贈られた飾り花がたくさん並んであった。
あまりにも有名な独眼片腕の浪人・丹下左膳。
映画や舞台で、大河内伝次郎、阪東妻三郎、大友柳太朗、萬屋錦之介、辰巳柳太郎等々大俳優達が演じてきた。
今公演で初めて劇団若獅子の笠原章が丹下左膳を演じた。
林不忘原作。石川耕士による脚本・演出。殺陣は笠原章、中川歩が担当。
客演として、中山仁、仁科亜希子、西川改め仁支川峰子、正木慎也、大川竜之介らが出演。

新国劇の精神を継承する劇団若獅子は、殺陣にも力を入れている。
左手一本で、殺陣を演じる笠原章はかなり稽古を積んだものと思われる。
やはり殺陣の場面は迫力があり流石に新国劇譲りを彷彿とさせるものがある。
劇団若獅子は丹下左膳で新たな演目を積み重ねた。

本多劇場での本公演は、5月2日(日)まで。
劇団若獅子次回公演は、8月23日~29日まで三越劇場、その他全国各地で行なわれる。
特攻の郷「知覧」「蛍火」お登勢と龍馬の二本立て。
来年の春公演は、長谷川伸原作「一本刀土俵入」「殺陣田村」が浅草公会堂ほか各地で上演される。

(4月29日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉の躰道審査会

2010年04月28日 | 躰道
                  初段位の審査を受審する宮本靖弘さん

埼玉県の躰道昇段昇級審査会が、志木市武道館で開催された。
宮本靖弘さんと山田勝仁さんが初段位を受審した。
二人とも活命の法形と運足八法の実技と学科試験で挑戦した。
今回の審査員は、谷鐡太郎八段範士が担当した。

宮本靖弘さんは、日頃の稽古の成果を出し切っていた。
風格が出てきて、法形演技の中にも自分の特色を出してきている。
二段位でも合格をする程の出来栄えであった。

山田勝仁さんは、とても緊張をしていたようで稽古のようにスムースにいかなかったと本人は話していたが、法形の順序を間違えるでもなく最後までやり通せた。
真面目な性格なので、緊張したようだが、長年継続して練習に通ってきて一生懸命に稽古に励んでいたことがよかった。

谷鐡太郎範士は、受審者に対して法形演武をした後に自分の好きな基本技をやらせていた。
自分の弱点を指摘してもらった受審者は、とても参考になったようだ。
審査結果は、後日躰道本院から発表される。

(4月28日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由葬儀に参列して

2010年04月27日 | 日記
                棺の周りに集まって行なう自由葬儀

義兄の安田友三さんが82歳で亡くなった。
とてもきれいな顔で若く見え、ただ眠っているような姿であった。
葬儀は、「自由葬儀」という形式であった。
仏式、神式、キリスト教の葬式には多く参列しているが、自由葬儀は初めてであった。
生花が飾られた壇上に故人の写真が飾ってある。
右横には、9年前に亡くなった連れ合いの妻の蕗子さんの写真が飾ってあった。
通夜式は、故人の棺が中央に設置されており、参列者が生花を棺の周りに植えていく。
僧侶も、神官も、神父もいない葬儀である。
通夜式が終わるとお清めの食事会となる。
故人との想い出の話が、遺族も交えてゆっくりと話し合われる。

翌日の葬儀はお別れの会として、参列者はキャンドルを一つずつ献灯して、棺の故人と最後のお別れのひとときを過ごす。
出棺の時には、通夜の時に植えた生花を全て棺の中に入れ、故人の想い出の品物を収めていく。棺の中は生花で一杯となり、まるでお花畑で横たわっている人のように見えた。
悲しみの中にも、人間的な親しみを感じる出棺であり、参列者もとても素晴らしい葬儀であったと述べていた。

通常のお通夜に行っても、故人の遺族たちともゆっくりと話を交わすこともできない。
その点、今回の自由葬儀は故人とのお別れも顔を見ながらゆっくりと出来るし、遺族の人たちとも故人との話題について話すことができた。
このような葬儀もなかなかいいものだと感じた自由葬儀であった。

(4月27日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴岡八幡宮の大銀杏は?

2010年04月26日 | 日記
                 鶴岡八幡宮の現在の大銀杏

鎌倉を散策して、鶴岡八幡宮へ行ってきた。
境内の舞殿では、神式の結婚儀式が行なわれていた。
外国人観光客などは日本の風習を興味深く見ていた。

石階段の横には、名物の「大銀杏」が立っていたが、3月10日の大雨の影響で樹齢千年と云われている大銀杏が倒木してしまった。
このことはテレビニュースで大きく報道されていた。
今では、颯爽として立っていた大銀杏の面影はない。しかし大銀杏の根本の部分をそばに植え替えてたところ、幹から若芽が出てきた。
幹の大きさもすごいが、倒木した樹木の幹から緑色した芽が吹き出てきたことも植物の生命力の凄さを感じた。

躰道に「延命の法形」がある。
樹木の一生を法形に盛り込んだ呼吸法を主体としたもの。
全日本躰道選手権大会や世界大会、全国社会人大会に選手として出場した時には、この「延命の法形」で演武をしていた。躰道の法形の中でも最も得意としている延命の法形である。
樹木の一生を考慮しながら、大銀杏を見ていた。
千年の歴史を持つ大銀杏が倒木して一生を終えたと思いきや、新緑の芽を目の前で見たときには、感動を覚えた。

植物は季節を裏切らない。春になれば花を咲かせて、若葉の季節となり、青葉となって繁ってくる。秋になると落葉して、幹と枝だけになる。
草花も同じである。春になると彩り鮮やかな花を咲かせて、人々の目を楽しませてくれる。
人間は、植物の変化により季節を感じている。

(4月26日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本冬美の「また君に恋してる」が大ヒット

2010年04月25日 | 芸能
                「また君に恋してる」の坂本冬美

演歌歌手の坂本冬美の唄う「また君に恋してる」が大ヒットしている。
焼酎メーカーの「いいちこ日田全麹」のTVCMソングとして、松井五郎作詞、森正明作曲の作品である。

 ♪いつか風が 散らした花も 季節巡り 色をつけるよ
   また君に恋してる いままでよりも深く
    まだ君を好きになれる 心から

 ♪いつか雨に 失くした空も 涙ふけば 虹も架かるよ
   また君に恋してる いままでよりも深く
    まだ君を好きになれる 心から

なかなか詞がいいので心地良く聴こえてくる。
「また君に恋してる」は、着うた総ダウンロード数が25万を超え、着うた世代(若年層)の子供が楽曲のよさを家庭内でクチコミで伝えた。
CD世代の大人層(30~40代)へ広まり、最後にカセットで壮年層に伝わった。
幅広い世代を巻き込んだロングセラーヒット楽曲となった。
坂本冬美もこの状況を大変喜んでおり、「ちびっ子からおじいちゃん、おばあちゃんまで みんなが口ずさんでくれる曲に出会うのが私の夢。その夢に一歩近づくことが出来ました」とコメントしている。

この歌は、坂本冬美が演歌の特徴であるこぶし回しを使わずに、さらっとして唄っているところが多くの人の支持を得た。

(4月25日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転免許証の更新

2010年04月24日 | 日記
                 新旧の運転免許証

自動車運転免許証更新のお知らせが届いた。
5年間無事故・無違反であったので、講習区分は「優良」でゴールド免許である。
更新期間は、誕生日の一ヵ月前から一ヵ月後までの二ヶ月間。
優良対象者の免許更新手続きは、最寄の指定警察署で取り扱ってくれる。
板橋警察署が最寄の指定警察署となっているので行った。
以前の更新手続きより簡単になっている。
警察署の周りにたくさんあった代書屋はほとんど無くなっていた。

1階の受付では、「免許証更新のお知らせ」と「免許証」を提示すると、更新手続き書をすぐ作成してくれる。
2階に案内されると、「目の検査」、「ICチップ用の暗証番号入力」、「手数料3,250円」、「顔写真撮影」をすると免許証引換証を渡される。
講習室では、約30分間の講習を受ける。
担当官より「安全運転のしおり」「人にやさしい安全運転」「交通の教則」のポイント解説があり、ビデオテレビでの講習があった。
前回より特に変わった点は、酒気帯び運転の罰則が厳しくなったこと、聴覚障害者標識を表示した自動車に対する配慮、車間距離安全運転の励行などの話があった。
講習会終了と同時に新しい「自動車運転免許証」が交付された。

自動車免許証もICチップ導入により、本籍欄は空白となった。
免許種類も今までは「小型」であったが「中型」になった。
優良ドライバーとして、有効期限は5年間と長い。
自動車運転免許証の使用用途はいろいろとありそうだ。

(4月24日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バングラディシュの正月祭り

2010年04月23日 | 日記
                  バングラデシュの正月祭

池袋西口広場は、多くのバングラデシュの人たちで埋め尽くされていた。
インド系の人たちで、女性はサリーをまとっている。

カレーフエスティバル&バングラデシュ ボイシャキ メラ(正月祭)の横断幕が広場のステージに掲げられていた。
在日のバングラデシュの人がこんなに多くいるのかとビックリした。

広場では、久し振りに再会した友人達の笑顔があふれていた。
広場の周りでは、カレーやバングラデシュの食物などを販売している多くのテントが取り巻いていた。

異国の日本で、同郷の仲間達と会って正月を楽しんでいるバングラデシュの人たちの模様を観ていた。

(4月23日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本清隆さんについて

2010年04月22日 | 躰道
               山本清隆躰道八段範士

山本清隆さんは躰道八段範士である。
日本躰道協会愛知県理事長として活躍している。

躰道の指導者が参加することのできる全国範士等躰道競技大会では、毎年必ず出場している。
全日本選手権大会や各種全国大会では、審判員として競技をリードしている。

中学校の英語教諭として生徒の指導に尽力してきたが、定年勇退後も躰道の指導は継続している。
躰道は、創始者である祝嶺正献最高師範及び藤丸英雄先生から指導を受けて、精進を重ねてきた。
今は愛知県小牧市の篠岡中学校(月曜日)、味岡中学校(水曜日)の各武道場で2カ所、そして愛知県江南市武道館(金曜日)で19:30~21:30まで指導している。
躰道を稽古すると、護身術、健康法も身につく。いい汗を流すことができる。

山本清隆さんは、今年4月から中日新聞主催の躰道講座を名古屋の中心・栄の中日ビルで、第2.4の日曜日(10:00~12:00)に開催している。
このことは中日新聞より取材を受けて、写真入りの大きな記事が掲載された。

「旋技は、半身に構えた状態から素早く前後の足を交えて体をこまのように回す。捻技は両脚で相手の胴や脚を挟み、ひねり倒す。いずれも相手のくり出す技をかわしながら懐に入り攻撃する動きです。『我動く故に我あり』いろいろと組み合わせを考えるのがとても楽しい」と話す。

(4月22日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国範士等躰道優勝大会

2010年04月21日 | 躰道
              全国範士等躰道競技大会

全国範士等躰道競技大会が東京スポーツ文化館BumBで開催された。
全国で躰道を指導している範士、教士、練士のみが出場できる競技大会である。
毎年1月の記念式典の開催される日の午前中に行なっていたが、今年から4月に変更した。
出場者は、範士4名、教士4名、練士18名であった。

三代目宗家工藤依子さんより、「この大会は世界的に躰道のエキスパートが集まる指導者の大会です。出場者は故祝嶺正献最高師範から初期に学んだ人も多く出場しています。武道は力が大きくものをいうが、力を社会へ還元することを創始者は教えてくれました。その要因は躰道の基本である旋、運、変、捻、転の技であります」と挨拶があった。

出場した選手達は日頃一生懸命に実技を研鑽して、後進の指導をしている人たちであるので素晴らしい演武を披露していた。
中でも谷鐡太郎八段範士による「延命の法形」の演武は近来になく高尚な法形であった。
呼吸法を生かした重厚な演武は、日頃の稽古の賜物である。72歳の素晴らしい演武に感動していた。
谷鐡太郎範士は演武を終えると正面に座る審判員らに「皆は健康ですか?」と問いかけていた。躰道は何歳になっても道着を着用して稽古することを諭していた。聴いていた人の顔が硬直していた。

(4月21日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新交響楽団演奏会

2010年04月20日 | 文化
            新交響楽団演奏会(東京芸術劇場大ホール)

池袋西口に東京芸術劇場がある。
大ホール、中ホール、小ホール2箇所の他に研修室も多数ある。
芸能演劇、コンサート、演奏会等々が毎日公開されている。

大ホールで新交響楽団の定期演奏会があったので鑑賞に出かけた。
満席の大盛況である。
今回の演奏会は第209回。年間4回の定期公演であるのでかなりの歴史がある楽団である。

本日の指揮者は飯守泰次郎氏。全員で90名ほど大勢である。
第一作品は、ウエーバー歌劇「オベロン」序曲
第二作品は、シューベルト交響曲第7番「未完成」
第三作品は、ブルックナー交響曲第9番

劇場での生演奏は臨場感があり、音の迫力さを感じる。
久し振りに脳の中が芸術に蘇っていったようだ。

(4月20日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新国劇を愛する人たち

2010年04月19日 | 日記
                  新国劇を愛する人たち

澤田正二郎が創立し、島田正吾と辰巳柳太郎により人気劇団として多くの人に支持された「劇団新国劇」
新国劇が昭和62年9月に幕を下ろし、辰巳柳太郎が亡くなり、島田正吾はひとり芝居を公演するようになるが、96歳のときに脳梗塞によりこの世を去った。

その新国劇を未だに愛する人たちがいる。
戦前から新国劇の芝居を観ている人もいて、皆生き字引のようにそれぞれの芝居の情景を話していく。
島田正吾の芝居談義に花が咲く。
ビルマの竪琴の水島上等兵役のときに、日本に帰還する兵士との別れの場で「さようなら!」を3回いう場面で、その3回とも異なる台詞回しのできる島田正吾は凄い役者である。
辰巳柳太郎の国定忠治の役のときの足の運びが上手い。などと一般のファンでも気が付かないところまで話が盛り上がっていく。

竹早高校の先輩である緒形拳が新国劇に入団をしたときからファンとなり48年が経過したが、緒形拳先輩も一昨年の秋に他界してしまった。
この新国劇を愛する人たちの仲間に入り、芝居の楽しみ方を諸先輩方から指導を受ける機会を持てた。

(4月19日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の人口、2年連続減…本格的減少時代へ

2010年04月18日 | 社会
 
(読売新聞より)
総務省が発表した2009年10月1日現在の人口推計によると、日本の総人口(日本人と外国人の合計)は1億2751万人で前年比18万3000人減となり、2年連続で減少した。

減少幅は比較可能な統計が残っている1950年以降で最大となり、同省は「本格的な人口減少時代に入った」と分析している。

出生者数から死亡者数を差し引いた「自然動態」では、女性が初めて、死亡者数が出生者数を5000人上回る自然減少となった。
男性は5年連続の自然減少(5万4000人減)だった。

入国者数から出国者数を差し引く「社会動態」では、外国人が94年以来、15年ぶりの減少に転じた。
減少幅は4万7000人で過去最大だった。
同省は08年秋の世界的な金融危機を受け、ブラジル人などの帰国が増えたと見ている。

都道府県別人口では、増加したのは7都県で、沖縄県の増加率が0・45%で最大。
減少したのは40道府県で秋田県の減少率が1・10%と最大だった。
人口推計は前年10月から1年間の動きを調べた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマダ電機新宿店オープンの意味

2010年04月17日 | 経済
           ヤマダ電機LABI新宿東口店がオープンした

ヤマダ電機が、昨年9月のLABI池袋店に引続いて、LABI新宿東口店をオープンした。
家電量販店の勢いが凄い!
ヤマダ電機は、渋谷、池袋、新宿の副都心に出店した。

群馬県高崎市に本社として出発したヤマダ電機は、郊外店として出店を続けてきた。
東京都心の進出を決定してから実行が早い。
池袋の牙城は、カメラから出発したビックカメラであり、家電量販店として大きくなっていた。その後、ヤマダ電機が隣接のビルに出店した。そして、三越池袋店が閉店するとその建物をリニューアルしてLABI池袋(日本総本店)を出店した。ビックカメラ本店を挟み込む形で2店舗となった。

新宿は、ヨドバシカメラ・カメラのさくらやの牙城であったが、カメラのさくらやは全店閉店となり形を無くした。一方ヨドバシカメラは秋葉原はじめ全国に出店をして成功を収めている。その新宿にヤマダ電機が東口店をオープンさせて、次はヨドバシカメラ本店の隣接地に新宿西口店の開店準備を進めている。

百貨店の低迷が続いているが、有楽町のそごうは、ビッグカメラに変わった。今年閉店を発表した有楽町西武の後にはヤマダ電機が出店すると聞いている。

いかに客を集めるかが、売上げを上げる手段であるが、家電量販店の都内での商戦は戦国時代を迎えている。

(4月17日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅鹿舎のさくらソフトアイス

2010年04月16日 | 日記
               喫茶店「紅鹿舎のさくらソフトアイス」

日比谷界隈には多くの飲食店があるが、その中でも老舗の喫茶店「紅鹿舎」がある。
今年で開業52年となる。
元祖・ピザトーストの店として、マスコミやメディアに多く取上げられている。
店内は昭和レトロな風情が満載で、昼夜を問わず女性の常連客も多く、いつも賑わっている。
ランチのハンバークライスも人気がある。

紅鹿舎では、メール会員に登録すると「ソフトアイス」がサービスされる。
この日は、「さくらソフトアイス」が出ていた。
見た目にはいちごソフトであるが、食べてみるとさくらの香りと味がしてくる。
さくらの花を細かく砕いて、ソフトの中に混ぜ合わせたもの。
最初の味は、桜餅の味がしたので、さくらソフトアイスの特色が出ている。

(4月16日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする