つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

うなぎ和食しら河の「ひつまぶし」

2018年09月30日 | 日記

                   「ひつまぶし」(うなぎ和食しら河)

名古屋名物の「ひつまぶし」を食べるために、昼時のうなぎ和食「しら河名駅前店」に入りました。
ひつまぶしが運ばれてくるとお店のスタッフが食べ方を丁寧に説明をしてくれました。
お櫃に入っているご飯をしゃもじで四等分に分けてから、先ず一杯目は分けたご飯を茶碗に入れてそのまま食べてください。ウナギのタレはかけてありますが、足りなければタレを加えて足してください。山椒はお好みにご飯にかけてください。二杯目は同じくご飯を茶碗に入れて薬味の焼海苔や刻み葱、山葵などを入れて食べてください。三杯目はご飯を茶碗に入れて出汁をかけて茶漬け風にして賞味ください。最後は自分の好きな食べ方で食べてください。
4回の食べ方があることを説明をしてくれました。
量的にも多くて美味しくひつまぶしを食べました。

(9月30日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パントマイム「山本光洋さん」について

2018年09月29日 | 演芸

                    パントマイムを演じる山本光洋さん

「ふれあい文化祭」では、パントマイムを演じた山本光洋さんと一緒になりました。
山本光洋さんは、ニューヨークで3年間パントマイムの基礎を学んだ後、日本に帰国後、年に1、2回のぺースでパントマイムの新作を発表しています。一方、大道芸やオペラ、演劇、ダンスとの共演で活躍の場を広げ様々な経験から培われた表現力、シャープな動きと視点で独自の世界を創りあげている人です。その他韓国、タイ、オーストラリア等国内外の大道芸フェスティバルで公演をしています。日本テレビの「笑点」にも出演体験があり、現在、東京都へブンアーティスト認定。パントマイム界のレジェンドです。

(9月29日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟練武館の女子選手たち

2018年09月27日 | 躰道

                     新潟練武館の女子チーム

全国社会人躰道優勝大会に出場した新潟練武館の女子チームはいつもとても明るくて元気な人たちです。昨年の世界躰道選手権大会で入賞してから、話題性があるということでメディアから取材のオファーが多くなり、躰道の広報に貢献してきました。今年は35周年となるイベントも開催して更に話題を提供してきました。
今回の社会人大会に出場した選手は、荒井和美さん(4段)、高柳紀子さん(4段)、中村遥さん(2段)、泉智慧さん(初段)、渡辺万理子さん、荒井すみれさん(初段)の6名です。リーダーの荒井和美選手は命法形競技で3位入賞する成績を挙げました。出場体験も多くなり自分自身の法形をマスターして演技を披露していました。団体法形競技は「仁制の法形」で挑戦をしました。泉智慶先生の得意とする種目であり、よく稽古を積んでいる様子が伺われました。
今後も益々話題性を発揮して躰道を広報していく新潟練武館の女子チームです。

(9月27日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会人躰道優勝大会の選手たち

2018年09月26日 | 躰道

                      3賞受賞の3選手

第28回全国社会人躰道優勝大会に出場した主な選手たちです。
金子智一選手は個人実戦競技で優勝、制の法形競技でも優勝、殊勲賞を受賞しました。この日は先日生まれた赤ちゃんとグータッチして家を出たとのことで、赤ちゃんの力が押してくれましたね。
稲見安希子選手は女子個人法形競技で優勝しました。瀬藤有希選手を破っての勝利は素晴らしいです。敢闘賞も受賞。大学卒業後も躰道を精進をしている姿がとても輝いています。まだまだ伸びていくことでしょう。
山際真穂選手は、前回最高師範杯を受賞した実力者です。女子個人実戦競技での優勝は貫禄勝ち。連続技の活用で圧倒しておりました。団体実戦競技でもポイントを稼いでおりました。充実して安定感のある選手です。
上原浩之選手は、個人法形競技で優勝しました。技能賞も受賞。北海道大学を卒業後、清水建設に就職をして勤務地の福岡県で普及に尽力しています。
愛知県の佐々木秀彰選手と油井陽選手も実績が多く全日本選手権でも活躍している選手です。
東海大学を卒業後、東京城西地区で稽古を積んでいる飯田桜子選手もよく頑張っております。

(9月26日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最高師範杯は土井光司選手!

2018年09月25日 | 躰道
          「最高師範杯」の発表でビックリ表情の土井光司選手

第28回全国社会人躰道優勝大会の観戦のために東京武道館へ行きました。
開会式では、この全国社会人躰道優勝大会の実行委員長として長年尽力した海野正幸氏と葛西隆氏の二人が逝去されたことに対して全員で冥福を祈る黙祷が行われました。

躰道の各種大会の中で唯一「最高師範杯」のある全国社会人躰道優勝大会です。躰道の実技のみならず日頃の社会生活での活躍も加味されている由緒あるカップで躰道創始者・祝嶺正献最高師範が創設されたものです。
今大会では、全国から出場した140名の選手の中から栄えある「最高師範杯」を受賞したのは土井光司選手(55歳)でした。褒章授与式で「最高師範杯は土井光司選手です!」と発表されたときの同選手の驚きの顔が印象的でありました。土井光司選手は命の法形競技(有段者の部)で優勝、壮年実戦競技では準優勝を獲得しておりました。
土井光司選手は山梨県で板山昌司師範から16歳の時に指導を受けてから現在まで躰道を継続しており、各種大会も数多く出場している選手で現在は6段位教士の資格を取得して後進の指導にあたっております。今大会の最高師範杯も納得のいく選出でした。おめでとうございます!

(9月25日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚労省の同窓会

2018年09月23日 | 日記
              厚労省の同窓会(かっぽうぎ)

数年前に厚生労働省で統計調査員として一緒に働いていた仲間たちとの同窓会が飯野ビル地階の「かっぽうぎ」で行われました。下瀬さん、渡部さん、渡辺さんと楽しい時間を共有しました。
3名の方は春と秋に開催されるTAMCの「マジック大会」にはいつも観覧してくれます。10月7日に開催されるマジック大会の話題に盛り上がりました。毎回マジック大会の時に華やかなイリュージョンマジックを披露していた白鳥勝彦さんが本年1月に急逝されたことを皆さんとても残念がっておりました。今年の開催場所が大手町の「日経ホール」となったことも伝えておきました。
3名の方はいろいろと趣味を持っており時間を謳歌しております。各地域のマラソン大会に参加したり、旧街道を歩いて散策して実体験をしたり、トレーニングジムで体の衰えを回避したりしているとの報告がありました。仕事は離れても定期的に会って情報交換をしている良き仲間達です。

(9月23日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAMC例会(9月)

2018年09月22日 | TAMC
 和田奈月さんと都築幹彦さん

 TAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)の9月第二例会は予定通りに開催されました。

 交流の時間では、石崎健治さんが「阿部徳蔵さんの本」について紹介がありました。土屋理義さんは新入会会員予定者を案内しておりました。都築幹彦さんはマジック発表会の演技内容の説明と共演者となる女性マジシャンの和田奈月さんの紹介がありました。

 会員発表では、蔵原克治さん、八田進二さん、高橋雅洋さん、柳川幸重さんが得意な作品を披露してくれました。次回の例会は10月4日(木)です。その後、いよいよ「TAMCマジック発表会」が10月7日(日)午後2時から大手町の「日経ホール」で開催されます。
入場券希望者にはプレゼントします。ご連絡ください。

(9月22日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「池袋大仏」が開帳

2018年09月21日 | 日記

                       池袋大仏(仙行寺)

「池袋大仏」が開帳したので行ってきました、豊島区南池袋にある仙行寺が本堂を建て替えるのに合わせて池袋大仏を造りました。大仏は高さ4.6メートル、重さ1.5トンで、ヒノキで作られています。「都市部にある懐かしさを感じられるような憩いの場。日々生活してたまった汚れを、手を合わせてほっとできるような場にしたかった」と朝比奈文邃住職は話します。池袋大仏の最大の特徴は「浮いているように見える点」で、空中に浮揚するお釈迦様を表現したということです。

仙行寺の華福禄壽は雑司が谷七福神の一つです。また劇場「シアターグリーン」も運営していることから、演劇人など劇上演などで池袋の文化発展に貢献してきました。

(9月21日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「MOM」出演の牧原俊幸さん

2018年09月20日 | TAMC

 マッキー牧原(牧原俊幸)さん

 TAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)のメンバーである牧原俊幸(マッキー牧原)さんが「Magic of MAGIC」に出演をするので南大塚ホールへ観覧に行きました。

 受付は日本奇術協会の役員であります和田奈月さんと瞳ナナさんが担当をしておりました。

マッキー牧原さんは、先月出演をした浅草演芸ホールで披露した演目と同じものもありましたが、観客をステージにあげて演じたマジックはとても面白いものでした。

 この日は牧原さんがフジテレビのアナウンサーであった関係でテレビ収録がありました。フジテレビの「めざましテレビ」で放映をされると案内がありました。

 牧原さんはフリーアナウンサーとなってもいろいろと活動が忙しそうです。

(9月20日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさりと大葉のパスタ

2018年09月19日 | 日記

               「あさりと大葉のパスタ」

ウルフギャングパック池袋サンシャイン通り店の「あさりと大葉のパスタ」を食べました。
あさりと大葉の相性がよく、バター味のパスタとよく合っていてとても美味しかったです。
12階の店内からは東池袋の展望が良く見渡せます。
店内もきれいに整頓をしてあり、厨房は中程にあります。
メニューは、ハンバーガー、パスタ、ステーキなど多種に並んでおります。

(9月19日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

21経済フォーラム(9月)

2018年09月18日 | 経済

                  内藤雅嗣氏による講演

21経済フォーラム(土屋凱英会長)に参加しました。
今回の講師は内藤雅嗣氏による「日本経済から見た平成時代」のテーマで講演がありました。内藤氏は政治家の秘書時代が長く、昭和から平成の政治動向について詳細に説明がありました。司会は浦田昌明さん。参加者からの意見を巧みに引き出すことがとても上手い方です。美容院を多角的に経営している中橋康長さんとは久し振りにお会いしました。いつも中身の充実したセミナーです。

(9月18日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAMC研修会(9月)

2018年09月17日 | TAMC
 田澤利明さんによる「コインとハンカチ」

 TAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)の9月研修会に参加しました。今回の研修担当者は田澤利明さんと倉持賢一さんでした。
 
 田澤利明さんは、「コインとハンカチ」の技法を指導。コインの「サムパーム」「天海ドロップ」「フレンチドロップ」について学びました。

 倉持賢一さんは、「ドリームシルク」「プリズナー」についての指導です。シルクが次々に出現してくるもの、シルクが空中から出現してくるものなど面白いテクニックを教わりました。
 TAMCのマジック研修会はとてもためになります。

10月7日(日)には「TAMCのマジック発表会」があります。
会場は日経ホール(大手町) 午後2時~5時
入場券を希望する方はプレゼントします。ご連絡ください。
(連絡先)池内和彦 Mail ikeuchi@cap.ocn.ne.jp TEL 090-1541-1573
①氏名 ②枚数 ③住所 ④TEL ⑤Mail

(9月17日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塚南口 末廣鮨

2018年09月14日 | 日記

                 大塚南口末廣鮨のにぎり

大塚南口で話題の「末廣鮨」に入りにぎり寿司を注文しました。とても美味しいと評判通りのお店です。
酒井雅敏さん、城所信英さん、知久晴美さんなどがよく行くお鮨やさんです。
店内には人気沸騰中の酒井雅敏さんの「大塚ものがたり」のポスターが貼ってあります。

(9月14日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネス懇談会(9月)を開催

2018年09月13日 | 日記

                  6名の参加者たち

「ビジネス懇談会」を開催しました。6名の方が集まり仕事の発表と近況報告が述べられました。
参加者は岩橋宏和さん(ロックブリッジホールディング株式会社代表取締役)、大川和男さん(税理士法人大川会計東京オフィス代表社員)、幸崎智行さん(有限会社リ・バース一級建築士事務所取締役)、曽雌安雄さん(アットメール販売代理店)、竹山嘉一さん(ウェブックプラス代表・ユキイロファーム営業担当)、池内和彦(池内和彦事務所代表)です。
それぞれ異なった仕事の話が聞けて参考になりました。そして積極的な質問がでて盛り上がっていました。今後ビジネスでの共有が期待されるなど意義のあるものとなりました。その後の懇親会では各自が持ち寄った飲食物を食しながらの交流会となりました。現在の日本の状況や政治家の姿勢、国際情勢などの話題がでておりました。前向きに事業に取り組んでいる人たちの話は面白く得るものが多いです。

(9月13日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UCHOUTENのハンバーグ

2018年09月12日 | 日記

                   UCHOUTENの「ハンバーグ」

豊島区役所の南側の前にハンバーグを売りにしている「UCHOUTEN」というお店があります。いつも開店前には行列のできる話題のお店です。
ハンバーグ、メンチカツ、クリームコロッケなどをミックスにしたメニューも人気です。ビーフシチューの中に入っているハンバーグもとても美味しいです。ハンバーグの量も多くて食べ応えがあります。メディアからの取材も多く店内にはサイン入り色紙や雑誌に掲載された記事などが貼ってあります。南池袋の人気店です。

(9月12日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする