つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

プリザーブドフラワー

2016年02月28日 | 日記
              大川為男さまへ送った「ブリザーブドフラワー」

お世話になった大川為男さまが85歳でお亡くなり、連絡を受けた時からお悔やみの気持ちを何かしたいと思い、躰道仲間のプリザーブドフラワー専門店~Prima~プリマ代表の市原智さんへ相談をしました。

大川為男さまは、大学の友人である大川和男さんの御尊父様で、私が北九州市を訪れた時に温かいおもてなしをしてくれてとてもお世話になった方です。その後も毎年ご丁寧な年賀状を受けておりました。
市原智さんへ、大川為男さまとの想い出を綴ったエピソードを送付して、プリザーブドフラワーを造ってもらいました。

市原智さんから届いたメッセージには「コロンとした愛らしい花姿のオールドローズ(白)、優しいビタミンカラーのガーデンローズ(黄色)、爽やかな空色のミニバラ(ブルー)、バラたちを主役に、3色のアジサイをこんもり生けました。白く垂れている「アマランサス」というお花は 、「永遠にしぼまぬ常世の花」という意味を持ちます。その他、カスミ草(白)、ラグラス(白)、ピットスやアイビー(葉)も 全て本物で、造花は一切使用しておりませんのでご安心下さいませ」ととても優しいコメントがありました。

大川為男さまのところにコメント付きのプリザーブドフラワーをお届けできて本当によかったと思っております。ご家族様から「とても素晴らしいお花が届きました。有難うございました」と丁寧に連絡がありました。

◎お問い合わせ先
プリザーブドフラワー専門店~Prima~プリマ
〒564-0073 大阪府吹田市山手町4-36-1-502
tel 06-6369-7977
E-mail prima@prima-flower.com
URL http://prima-flower.com

(2月28日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾崎豊の碑

2016年02月26日 | 日記
                     尾崎豊の碑

20年前に亡くなったロック歌手の「尾崎豊の碑」が渋谷にあります。
渋谷駅東口のクロスタワーの2階テラスは尾崎豊が青山学院高校へ通っていた時に夕陽を見ていた場所です。
テラスの壁は尾崎豊ファンのメッセージが書き込める公認の場所となっています。

尾崎豊は自分で歌の作詞をして作曲もしております。
躰道を試みていたものですから作詞の中に「躰(からだ)」という歌詞を多くの曲に使用しております。
この場所に来ると尾崎豊の歌が聞こえてくるような感じがします。

(2月26日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑司が谷霊園

2016年02月24日 | 日記
                      夏目漱石の墓

豊島区の雑司が谷霊園には著名人の墓がたくさんあります。
それらの墓を観ながら散策をしているグループがおります。
夏目漱石の墓は座椅子の様な形をしています。
夏目漱石は痔の病であったとのことで墓の形を椅子型にしたとの逸話があります。

小泉八雲や大川橋蔵、羽仁五郎、愛知揆一などの墓もあります。
春となり天気の良い日には雑司が谷霊園の著名人の墓巡りもいいでしょう。

(2月24日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高岩寺(とげぬき地蔵尊)

2016年02月22日 | 日記
                   高岩寺の洗い観音

巣鴨のとげぬき地蔵通りの中央に「高岩寺(とげぬき地蔵尊)」があります。
おばあちゃんの原宿と呼ばれてお年寄りに人気の場所です。
毎月4日、14日、24日の縁日には多くの人がきて賑わいます。

通りは露店も出て、歩くことも困難なくらいの人出です。
高岩寺の境内には「洗い観音」があり、自分の体の悪い部分と同じ場所をたわしで洗っております。
長い行列ができており、持参したタオルで観音様をきれいにしております。

とげぬき通りには「赤いパンツ」を専門に売っているお店があります。
今年は申歳でもあり、サルのお尻が赤いこともあり赤いパンツ屋は特に繁盛しています。

(2月22日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファイト餃子

2016年02月20日 | 日記
                    新規ファイト餃子店

都電荒川線の庚申塚停留所のすぐそばになった「ファイト餃子店」が、すがも地蔵尊の近くに引っ越し新店舗を開店させた。
人気のファイト餃子は揚げ餃子です。
餃子10個(450円)、餃子定食10個(760円)、餃子定食15個(980円)、ラーメン餃子5個(790円)、ラーメンライス餃子5個(900円)、チャーハン餃子5個(890円)など。

人気のファイト餃子店には次から次へと客が入ってきます。
一人で餃子20個も食べる人もおります。
この日はラーメンと餃子を注文しました。

(2月20日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

談論会と不弁塾

2016年02月18日 | 日記
                  森陽一郎先生

毎月、旗幟の会代表・森陽一郎先生の主宰する「談論会」に参加しております。
政治経済の状況や各自の近況報告をして情報交換をしております。
会社経営者や政治を目指す人が集まります。

森陽一郎先生はスピーチの中で、土屋凱英氏の経済政策を推進する「談論会」と弁論について研修をする集まりとして「不弁塾」に分けていく。と話しだしました。
森陽一郎先生は「自分が追及をしてきた弁論について、まとめる時期にきました。弁論の達成にまだ届かないうちは不弁と考えて不弁塾として後進の指導にあたりたい。弁論に対する問い合わせはぜひ自分にしてほしい。最善を尽くして伝授していきます」と力強いメッセージがありました。

談論会はこの時期に大きく変革して進んでまいります。

(2月18日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジック研修会

2016年02月16日 | マジック
                   マジック研修会風景

TAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)では毎月研修会を開催してマジックの理念と実技の習得を目指しております。4月には合宿研修会も予定されています。
今月は5月に開催される「マジック発表会」に出演をする人たちが講師から真剣に学んでおりました。
研修会会場では、9ブロックに分かれて指導者が演目ごとに受講者に丁寧に指導をしております。

◎「マジック発表会」ご案内
 日時 5月29日(日)午後2時~4時
 会場 市ヶ谷アルカディア
 内容 クロースアップ&テーブルマジック(40名ほどの部屋で4部屋同時に開催します)
 ※観覧希望者には入場券をプレゼントします。
 人数に制限がありますので昨年の大会観覧者を優先とさせていただきます。
 希望者は池内和彦まで連絡してください。後日詳細の連絡をさせていただきます。

(2月16日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジック「とちの木保育園」

2016年02月15日 | TAMC
 とちの木保育園父母会マジック演技

 とちの木保育園父母会(佐々木由紀代表)でマジックを披露しました。
会場は中野区上鷺宮区民活動センターです。
TAMCのメンバーである田澤利明さんと一緒に出演をしました。

 とちの木保育園父母会からのマジック出演依頼から当日まで準備連絡は綿密にありました。一週間前にボランティア委員長の佐々木洋之さんと会場の下見に行っておりました。こちらも迷うことなく楽しくできました。その運営の熱心さが伺われました。

 観客は保育園児とその父母の皆さんの60名の方が集まっておりました。
 田澤利明さんによる「鳩出現マジック」をはじめ次々に演じられる演技には歓声が挙がっておりました。
 マジックは観客にも出演してもらうプログラムを採り入れて進行しました。

 目の前で演じられるマジックに子供たちは興味を示して目を輝かせて観ておりました。父母や園児参加のトランプマジック、新聞マジックは喜ばれておりました。

 観客の皆さんもマジックを楽しんだようで「また来てマジックを見せてください」と嬉しいコメントがありました。

(2月15日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷駅界隈の工事

2016年02月13日 | 日記
                   渋谷駅東口の工事現場

渋谷駅東口に行くとバスの出発停留所が目まぐるしく変わっている。
今、渋谷駅界隈では再開発のために大きな工事が進行中です。
渋谷駅は道玄坂や宮益坂の谷間に位置しています。

鉄道もJR山手線、埼京線、東横線、井の頭線、そして東京メトロの銀座線、半蔵門線、副都心線が乗り入れております。乗り換えするのもとても面倒であると利用者からの声が上がっています。
東横線の渋谷駅のホームが副都心線と直結して地上から地下に移動してから、渋谷駅界隈の再開発の大工事に着手しています。

地下鉄の各線の乗り換えをスムーズにするために地下4階に広いスペースを造っている。そのために渋谷川の流れを大きく曲げる工事もしております。
渋谷駅は谷間となっているため、大雨などの時に流れ込むためのプール並みの水槽も準備されています。

3年後の2019年の再開発完成を目指している。その完成予定模型がヒカリエ11階のフロアに展示してあります。

(2月13日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京グルメ交流会「満月盧」

2016年02月12日 | 日記
                    東京グルメ交流会(満月蘆)

東京グルメ交流会(主宰・竹山嘉一代表)の新年会に参加しました。
会場は新宿の定席寄席末廣亭の斜め前にある中華料理店の「満月盧」でした。
竹山嘉一さんがよくランチの時に利用するお店で料理が美味しいということです。

グルメ交流会では参加者のプロフィールリストが準備されて配布されるので初参加の人もすぐわかります。
進行役の徳平賢史さんも参加者へ気配りがよく行き届いております。
自己紹介のときには、氏名、出身地、職業、趣味、好きな酒、お勧めのお店、みんなへ一言などのスピーチがあります。

歓談タイムも中頃になると席替えをしてすべての人との交流ができるように配慮されています。
今回はストローマジックを皆さんに教えしました。
ビンゴゲームでは豪華な景品がプレゼントされました。
次回のグルメ交流会は4月に桜の花見をしながら実施することとなりました。

(2月12日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹丸さんによる「ワークショップ」

2016年02月11日 | 芸術
                    虹丸さんの作品

西池袋の重要文化財・自由学園明日館の隣に「B-Gallery」があります。
2月14日まで「バレンタイン現代美術展2016」を開催されております。
段ボールアーティストの虹丸(渡辺清和)さんの作品も出展されています。

虹丸さんによる「ワークショップ開催のお知らせ」
(B-gallery) 東京都豊島区西池袋2-31-6 03-3989-8608

2月14日(日曜日)15:00から

「ダンボールとスパンコールで創るハートアート」
参加費・材料費¥1000- 限定10名様 もう予約された方が5名いるので、あと残り5名です。
早い者勝ちです。
参加希望者は虹丸さんのFBへ参加する旨、予約メッセージください。

(2月11日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由学園「明日館」

2016年02月10日 | 名所
                   自由学園「明日館」

重要文化財・自由学園明日館(みょうにちかん)は、1921年(大正10)、羽仁吉一、もと子夫妻が創立した自由学園の校舎です。
豊島区西池袋に所在します。

アメリカが生んだ巨匠フランク・ロイド・ライトの設計により建設されました。
明日館建設にあたり羽仁夫妻にライトを推薦したのは遠藤新。
帝国ホテル設計のため来日していたライトの助手を勤めていた遠藤は、友人でもある羽仁夫妻をライトに引きあわせました。

夫妻の目指す教育理念に共鳴したライトは、「簡素な外形のなかにすぐれた思いを充たしめたい」という夫妻の希いを基調とし、自由学園を設計しました。

(2月10日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジック「アトリエクラブ」(2月)

2016年02月08日 | マジック
                   アトリエクラブ「マジック教室」

豊島区長崎にあるアトリエクラブ(予防介護)の「マジック教室」は毎月一回開催されています。
もうスタートしてから2年となります。
佐々木洋之さんと一緒に担当をしております。

今月は、ストローマジックとカードマジックを担当しました。
佐々木洋之さんはテッシュを使用したマジックといつものロープマジックです。
参加者はいつも一所懸命に習得しております。

この予防介護の「マジック教室」は、6ヵ月単位で実施されておりますが、ほとんどの会員が継続登録をしております。4月からは5回目の教室が始まります。
介護を必要としない人たちのお役にマジックを通じて貢献できることに喜びを感じております。

(2月8日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懇談のひととき

2016年02月06日 | 日記
            マジックをする大塚静江さんと宮谷久子さん

昨秋開催された「マジック大会」でニッショーホールに来場して観覧してくれた宮谷久子さんと大塚静江さんのお二人と懇談のひとときを過ごしました。
サンシャインシティープリンスホテルのティールームはレディースディでもあり満席の状況でありました。
レディースデイのサービスはケーキが2つついてくるもの。

お二人に大塚駅前の柏屋の薄皮饅頭を渡したらとても好物であると喜ばれました。
マジック大会の感想を聞いた後、持参していたストローでできるマジックを伝授したらすぐに習得しておりました。引き続きカードマジックとハンカチマジックを披露しました。とても楽しんでいました。

大塚静江さんは株式会社ケイ・ブックスの相談役として活動をしております。池袋東口がアニメの殿堂と呼ばれるようになるまで奮闘してきました。今では若い女性たちが集まる「乙女ロード」と呼ばれるようになっております。やっと高野之夫豊島区長初め行政も協力をしてくれるところまできたとのことです。

乙女ロードにある人気の執事喫茶「スワロウテイル」の経営も担当しています。女性たちが優雅な時間を過ごせる空間は常時満席の状況で予約をとるのも苦労するほどです。
お二人との懇談も次回は執事喫茶でするのもいいだろう。

(2月6日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中村紀典さんについて

2016年02月04日 | 日記
                       中村紀典さんのマジック披露

中村紀典さんはTAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)の副会長の役職に就任しております。
もう30年間も所属しているベテラン会員です。
ボランティア委員長の時にはとてもよく組織をまとめておりいろいろと指導を担当してくれました。

毎週、太極拳で健康管理を整えることに修練をしており、その後にはメンバーの人たちにマジックを教えています。地域のボランティア活動で表彰もされました。

マジック披露をするときには、お得意のお札を燃やすマジックを演じます。
演歌の「さざんかの宿」の替え歌を唄いながら演じます。
観客から借りた1万円札を燃やして「今では他人のお札」と唄うものですから、見ている人はビックリして見守っております。最後にはお札を復活させて借りた人に返却するというものです。

自分も中村紀典さんの考案をしたロープからの脱出の作品をマジック大会で演じたことがありました。
その演技指導はとても易しく丁寧に教えてくれました。
いつも人の話に耳を傾けてくれ的確に指導してくれる中村紀典さんは尊敬のできる人です。

(2月4日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする