つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

餅つきで正月を感じる

2010年12月31日 | 日記
                        正月用の餅つきをする白鳥勝彦さん一家

正月も近づいた暮れの一日「餅つき」に参加した。
西川口で製作会社を経営している白鳥勝彦さん
TAMCのメンバーで親しく交際させて頂いています。

餅つきは暮れの恒例の行事。
白鳥勝彦さん一家総出と知人たちによる餅つきは慣れたもの。
もち米80キロを昨晩から水にひたしておいて、蒸篭に入れて三段に重ねて蒸していく。
蒸しあがった餅米を臼に入れる。そして蒸した米を杵でこねて米粒をつぶしていく。
よくこねないと臼から米がこぼれだしてしまう。こね回すことが重要である。
それから杵で臼の中の餅米を打つ人とこねる人がタイミングよく進行していく。
「よいしょ!」「えっと!」「それー!」などと掛け声をかけて餅が出来上がっていく。
餅つきを「ぺったん!、ぺったん!」とよく表現されるがその状況が眼前に表れている。
出来た餅はビニール袋に入れられて丸棒によって平たくされていく。
更に杵でよくつかれた餅はあんころ餅用となって、あんこ、黄な粉、ゴマなどに包まれて一口サイズに切り分けられていく。

白鳥勝彦さん一家は、二人の娘さんと6人のお孫さんたちが勢揃い。
子供たちがたくさんいるととても賑やで雰囲気を盛り上げている。
80キロの餅米は二つの臼で3時間ほどで全てつきあがった。
お世話になっている近所の家10軒ほどにつきたての餅を早速届けていた。
会社の前を通ったおばさんは、「白鳥さんの餅つき風景を見ると正月が近づいたことを感じる。いつも楽しみに見に来る」と話していた。

餅つきが終了すると、用具を手際よく片付け、早速「餅パーティーの宴会」が始まった。
あんこ餅、黄な粉餅、ごま餅を中心に、美味しい煮込み、白菜と大根の漬物、焼きホタテ、焼き牡蠣、そして鯛のカマス焼き、にじますの焼き物が出てきた。
一年の思い出を語り合いながら、暮れの一日を過ごした。

(12月31日記)

     ◇     ◇     ◇     ◇     ◇

◆今年も一年このブログ「つれづれなるままに」を閲覧していただきまして有難うございました。
コメントを送っていただいた皆様に感謝申し上げます。
皆様、良き新年をお迎えください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉岳寺赤穂四十七士の墓所(2)

2010年12月29日 | 日記
                       赤穂四十七士の墓所の墓参り

高輪泉岳寺の赤穂四十七士の墓所へ行く。
階段を上り、門をくぐると線香を100円で販売している。
線香は練炭の火をつけて竹を半分に割った筒の中に移して締めていた紙をカットしてから渡される。線香は100本ほどが竹筒の中に広がった。
片方の平手に竹筒を持って、他の手で線香を数本持って墓の前に置いていく。

冬の晴れた日であった。
多くの人が四十七士の墓所に墓参りしている。
どこの墓の前も線香の煙が絶えることが無い。
孫の大樹君と凌也君も竹筒に入れた線香を持って墓参りをする。
浅野長矩公の墓所からはじめる。奥方の墓もある。
四十七士の墓は、身柄預かりとなった細川家(17名)、毛利家(10名)、松平家(10名)、水野家(9名)と寺坂吉右衛門ごとに配置されてある。
大石内蔵助と大石主税の墓は屋根付きである。
大石主税の隣にある堀部安兵衛のところは多くの線香が手向けられている。
大樹君も凌也君も全ての墓に線香を置き冥福を祈っていた。

今から310年前の元禄14年3月刃傷松の廊下事件から翌15年12月14日吉良邸討ち入りまでの1年10ヶ月の日本最大の仇討ちの物語。
参拝をした日の夜、テレビで「忠臣蔵」のドラマが放映されていた。
日本では毎年、映画、テレビ、舞台等で演じられる「忠臣蔵」は最も多く出されている演目である。

(12月29日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泉岳寺赤穂四十七士の墓所(1)

2010年12月28日 | 日記
                     高輪泉岳寺を参拝する大樹君と凌也君

泉岳寺は慶長17年(1612年)に徳川家康が外桜田に門庵宗関を招いて創建。寛永18年(1641年)寛永の大火で焼失したが、徳川家光の命で、毛利・浅野・朽木・丹羽・水谷・今川の6大名により、現在の高輪の地で再建された。

元禄赤穂事件で有名な浅野長矩と赤穂浪士が葬られていることで知られ、現在も多くの参拝客が訪れる。
また、毎年12月13日、12月14日には義士祭が催される。また境内に、赤穂浪士ゆかりの品を所蔵している「赤穂義士記念館」がある。

孫の大樹君(小6年)と凌也君(小4年)を連れて泉岳寺に行った。
天気に恵まれて、参拝者も多かった。
その多くの人たちが赤穂四十七士の墓所へ出向いていた。
孫たちに「忠臣蔵」の話をしておく。
浅野長矩が切腹したときに血を浴びた岩や、吉良上野介の首を洗った井戸などの横を通って墓所へ向う。

墓所までの一角には、赤穂義士記念館と義士木像館が建っている。
その前には石の通路と石柱が整備されている。
石柱には巨人軍長嶋茂雄など寄贈した人の氏名が刻んである。

(12月28日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林家正楽師匠のクリスマス公演

2010年12月27日 | 芸能
                         紙切り芸人の林家正楽師匠

12月25日はクリスマスです。
毎年この日に池袋演芸場では「林家正楽のラストクリスマス公演」が開催される。
今年はもう11回目を迎えた。
紙切り芸では日本の最高峰に君臨している林家正楽師匠。
小正楽の時代から高座で紙切り芸を見てきた。
以前、豊島区で研修会を主宰していたときにも、講師として林家正楽師匠を招聘して開催したことがある。
大学の同窓会主催の新春の集いの宴席でも、ゲストとしてお招きしたこともあった。
三代目林家正楽襲名の時には、立派な挨拶状と扇子を頂いた。

ラストクリスマス パート11(~あばれんぼうのサンタクロース~)
最初は林家正楽師匠がサンタクロース姿で登場。
来年の干支であるウサギをモチーフにしたクリスマスバージョンの紙切りを披露。
二度目の出演は、常設の演芸場でやっているように来場のお客様からのリクエストに応えて紙切りを行う。
その日にリクエストは、「だるま」、「忠臣蔵」、「芝浜」、「小惑星探査機はやぶさ」、「ジョンレノン」、「ゲゲゲの鬼太郎」などが出ていた。持ち時間もいつもより長くあったので、受けるリクエストも多くなっていた。
だいたい1分位で紙切りを完成をさせてしまう。
お囃子の三味線の担当者は、リクエストのテーマに馴染んだ曲を演奏していた。
その日の昼間には泉岳寺の赤穂四十七士の墓に行ってきたので、林家正楽師匠には「忠臣蔵」をリクエストした。
吉良邸討ち入りの大石内蔵助と大石主税に陣太鼓が上手く切ってあった。

最後の出演は、お馴染みのシルエットでの表現。
音楽の曲に合わせた切り絵をスライドで投影していく。
素晴らしいアイディアの中にもウイットに飛んだシルエットが出てくるので観客も大笑いと拍手の連続である。
最後は美空ひばりの「川の流れのように」の曲に合わせた人気バージョンであった。

今回のゲストは、鏡味仙三郎社中の神楽曲芸とギター漫談のペペ桜井さんでした。
また、来年の林家正楽師匠のラストクリスマスが楽しみである。
毎年頂く林家正楽師匠の年賀状には、その年の干支の切り絵が描かれてあり、一年間にリクエストのあったランキング10が記されているものである。

(12月27日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青木隆治の物まねがブレイク

2010年12月26日 | 芸能
                       物まねの達人・青木隆治

物まねの達人と呼ばれている青木隆治がブレイクしている。
同じくものまねタレントツートン青木の息子である。
父親譲りの歌唱力を持ち、ものまねの評価も高い。
端正な顔立ちで女性にも人気がありCDも発売、歌手としての一面も持つ。
また、男性でありながら、女性と間違えて当然なほどな女声を出すことができ、渡辺真知子、美空ひばりの歌のものまねが定番である。
無理をして裏声で出しているわけでも、単純に地声が高いわけでもなく、声域に余裕があるため低音から高音まで様々な音域の歌を自在に歌いこなし、女声を出している中で、さらにそこから”女性の”綺麗な裏声を出して使い分けることができる。
約百人ほどの物まねが出来るという。

2010年に歌手としてメジャーデビューすることがブログで報告された。
同年3月3日に「言葉/二つの糸」の両A面のシングルが発売され、メジャーデビューを果たした。

学生時代、モノマネが嫌いでモノマネ芸人にはなりたくないと思っていた(モノマネ芸人となった父を「歌手として自分の声で勝負できないからモノマネに走った」と思い込んでいた)。
しかし、父のライブを舞台袖で見た際、そのモノマネに感動し、改めてモノマネの素晴らしさを知った。
それがきっかけでモノマネタレントになるのに至った。
美空ひばりしか出せないと云われていた「1/f ゆらぎ」を持つことが科学的に証明された。

2010年12月24日 - TBSテレビ 「中居正広の金曜日のスマたちへ 2時間SP」に出演し、特殊映像により美空ひばりとのコラボレーションを実現した。

(12月26日記)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メールを活用した生鮮市場「ヤオシチ」情報

2010年12月25日 | 日記
                  全国から集められた商品が並ぶ生鮮市場「ヤオシチ」の店内

携帯サイトアットメールを導入した生鮮市場ヤオシチへ行って店内の様子を伺ってきた。
大きな店舗の中には、全国から取り寄せた逸品が並んでいる。ここまで全国の商品を集められたのはかなり市場調査をしたことだろう。
カレー一つとっても、北海道の函館五島軒「鴨カレー」「幻の百年物語」、岩手のカリー亭「骨付きチキンカレー」、岐阜の飛騨高山「キッチンスペアリブカレー」、大阪の自由軒「混ぜカレー」など特性カレーが陳列されている。
商品を見ながら店舗内を見て回るのも楽しいものだ。

過日、メール会員登録キャンペーンをしたところ、翌日「友人から聞いたのだが、ヤオシチメール会員登録をするのはどうしたらいいのですか?」と、レジのスタッフに聞いてくる年配の女性がいた。
スタッフは、その反響にビックリして、早速メール会員登録方法を作成して、レジで精算をするときに「ヤオシチメール会員登録はしましたか?していなければこの用紙に書いてある方法で登録が出来ます。お店からお得な情報が携帯電話に届きますよ」と一言付け加えて用紙を渡すことを始めた。

その結果、毎日メール会員登録をするお客が増えている。
ヤオシチでは、新しく入荷した商品等をタイムリーにメール送信をして、情報をお客様に伝えている。
今では、お客は自分の携帯電話に「ヤオシチの情報」が届くことを楽しみにして待っている人が増えており、ヤオシチに出向いていく回数も多くなってきた。

ヤオシチの嶋田久栄社長は、タイムリーな企画をどんどんお客様へ伝えていきたいと話している。
今ではメール送信をする編集がとても楽しいようで、新しい企画にトライしている。

(12月25日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北千住の生鮮市場「ヤオシチ」について

2010年12月24日 | 日記
                   足立区の北千住で開業している生鮮市場「ヤオシチ」

足立区に生鮮市場「ヤオシチ」があります。
北千住駅から15分ほどに位置する。
駅に出るのは遠いと感じている人たちは生鮮市場「ヤオシチ」を利用している。
地域密着型のスーパーマーケットである。
若くて美人の嶋田久栄社長が自ら先頭に立って地元の人とのコミュニケーションを図っている。下町のお姉さんと呼ばれて慕われている。
老人たちの買い物には家まで届けるサービスを徹底している。

地域一番店を目標としているヤオシチでは、新たな試みとしてお客様へお店の情報を発信する携帯サイト「アットメール」を導入した。
携帯電話は誰でも持っている時代となっている。日本ではほぼ全人口に相当する1億1千万台の携帯が市場に出回っている。その全ての携帯電話にヤオシチ情報が公式サイトとして掲載されていて誰でも閲覧できる。(アットモールに掲載)
ヤオシチに来店する人もほとんどの人が携帯電話を持参している。
携帯電話にヤオシチメール会員登録をしてもらえば、お店の情報をリアルタイムに発信して来店を促すことが出来る。

メール会員登録キャンペーンを行った翌日に、早速特性ジュースを特別料金で販売するとメール会員登録者をした86名にメール発信したところ、「今までひと月に10本ほどの販売であったのが、一日でなんと20本の販売が出来た」と嶋田久栄社長はメール送信の効果を認識しました。
今では、きれいな写真入りのメールが配信され、お客様の携帯電話に届くので、お店とお客との関係が更に親近感を増したようだ。

地元密着型としてサービスを前面に出して集客を図っている生鮮市場「ヤオシチ」は、益々発展していくことだろう。

(12月24日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有楽町西武の閉店セール

2010年12月23日 | 経済
              12月25日に閉店の「有楽町西武」は多くの人が集まり賑わっている

有楽町の日劇の跡地にマリオンがオープンした。
そのビルの中に有楽町西武と有楽町阪急が新しい百貨店としてオープンした。
その内の有楽町西武12月25日をもって閉店する事となった。
マリオンに行くと、阪急の方はあまり人が居ないのに比べて、反対側の有楽町西武の方は自由に歩けないほど人が多く押し寄せている。閉店売りつくしセールを行っているからだ。

有楽町西武は昭和59年10月に若い世代をターゲットにモノ陳列の従来型の百貨店から情報発信型の百貨店として誕生した。オープン直後は銀座地区の活性化につながったことで「マリオン現象」という言葉が生まれるほどのブームを起し、情報発信型の先鞭をつける存在となった。

百貨店の閉店が続いている。
有楽町そごうはビッグカメラに
吉祥寺三越はヨドバシカメラに
池袋三越はヤマダ電機に
地方でも百貨店の閉店の情報が届いている。
マリオンの百貨店の一つである有楽町西武が閉店となる。

なぜこのように百貨店が閉店しなくてはならないのか。
集客の減少と売り上げの低迷が大きな原因。
魅力的な要素が薄れていたのだろう。
客商売は、お客様のニーズにあったサービスが出来るかが大きなウエイトを占める。
百貨店商売の停滞は、殿様商売に邁進して客の要望に応えていなかった面が多い。

25日の閉店時には、多くのマスコミが集まり、シャッターの降りていく場面を映像に撮っていく。

(12月23日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の黄昏の銀座

2010年12月22日 | 日記
                            12月の黄昏の銀座

12月の東京は快晴の日が多い。
銀座通りには多くの人が繰り出している。
昼間の明るさから夜に向う間の黄昏時は、なんとなく郷愁を感じるひとときである。
歩行者天国となっている銀座通りを一丁目から八丁目方面に歩いていく。
通りの中央を歩いていくと南方面の空がV字に開けている。
四丁目の交差点近くから見ると正面に開けた空は雲ひとつない快晴。
飛行機が一機その空間を横切っていく。
銀座通りに面したビルにはネオンサインが灯っている。
クリスマスツリーを電飾で飾っているところには、多くの人たちがカメラを向けて写真を撮っている。
クリスマスに向って銀座通りには多くの人たちが押し寄せる。
不況などを感じさせないところが銀座にはあるようだ。

(12月22日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤山新太郎氏のマジック・マイスター

2010年12月21日 | マジック
                        手妻マジックの代表的な「水芸」

藤山新太郎氏がプロデュースする「マジック・マイスター」多彩の出し物で進行していった。
藤山新太郎氏も自ら持ちネタである手妻「蝶のたはむれ」を披露してくれた。
手妻マジックを大切に伝承していこうとする藤山新太郎氏は、マジックスクールでも指導している。
今回の出演作品の多くも手妻マジックが多かった。傘出し演技などは複数の人が披露していた。

大トリは、藤山新太郎氏の「水芸」を静岡の女性が演じた。
日本古来の伝統手妻である。
ステージいっぱいに水を出して、華やかさを演じていた。
この芸を演じる人が少なくなったので、貴重な作品を観覧することが出来た。

(12月21日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都築幹彦さんの手妻マジック「蒸籠」

2010年12月20日 | TAMC
都築幹彦さんによる手妻マジック「日本蒸籠」の演技

TAMCのメンバーであります都築幹彦さんが、プロマジシャンの藤山新太郎プロディース「マジック・マイスター」に出演する案内があったので、仲間たちと一緒に観覧に行きました。
会場は高円寺駅近くの「座・高円寺」。

出演者は藤山マジックスクールの会員で、北は群馬県から西は広島県まで広範囲からの参加者たちである。
東京出身の都築幹彦さんは、手妻マジックの「日本蒸籠」。
10月のTAMCマジック発表会で披露したもの。
10分間に9曲の演奏が入っている。三味線は杵屋七三さんが担当。
1.勧進帳(セイロを持って踊る)
2.竹巣(シルクを出したり消したり)
3.花見踊り(花出し)
4.越後獅子(シルク出し)
5.道成寺(毬出し)
6.かっぽれ(だるま出し)
7.シコロ(長シルク出し・傘出し)
8.四丁目(傘で踊る)
9.都風流(吹雪)
フィナーレ
完璧な演技でありました。
出演者の中で最高齢の82歳の都築幹彦さんはとても若々しく見え、マジック演技を自ら楽しんでいる様子が伺えました。
観客も都築幹彦さんの手妻マジック「日本蒸籠」を親しみを込めて観覧して楽しんでいる。最後の紙吹雪は都築幹彦さんのお得意とするところで、ステージで華やかに舞っていました。

終了後、都築幹彦さんを囲んでマジック演技談義のひとときとなった。
TAMCの仲間たちは素晴らしいメンバーであり、マジックの情報を交換していた。

(12月20日記)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安心社会のための企業と生活者意識

2010年12月19日 | 経済
              「安心社会のための企業と生活者意識」シンポジウム(日経ホール)

日本経済新聞社主催による「NIKKEI安全づくりプロジェクト」シンポジウムが日経ホールにおいて開催された。
テーマは「安心社会のための企業と生活者意識」

最初の基調講演は、唐木英明氏(東京大学名誉教授)による『安全の「常識」「非常識」を斬る!』~今知るべき本当の安全・安心~
最初はPR。テレビでタレントの「坂本君を東大に合格させる指導をしたケイコ先生」は私の娘です。今は大阪で春野恵子の名前で浪曲師をしています。とのこと。
本題は、1.安全の非常識 2.非常識は本能の働き 3.常識と非常識を近づける についての講演があった。

後半はパネルディスカッションが行われた。
『「消費者」「企業」「行政」の安全意識の共有が、安心な社会を実現する』
パネリストは、消費者の専門家として向殿政男氏(明治大学教授)、企業を代表として木村昌平氏(セコム取締役会長)、行政側から野村裕氏(消費者庁課長)。それぞれの立場から見解を主張した。

コーディネーターは白石真澄氏
関西大学大学院修了。西武百貨店、ニッセイ基礎研究所、東洋大学教授、現在は関西大学政策創造学部教授。専門テーマは「バリアフリー」、「少子・高齢化と地域システム」。
話し方ははっきりとして、シンポジウムのまとめ方が上手い人である。

社会問題となったエコナ、コンニャクゼリー、サイゼリアなどは、企業側が徹底的にリスクを負って消費者に対して非を認めていたから信頼を取り戻すことも早かった。
車や電化製品のリコールもリスクを負ってでも企業のイメージを図るため。
出すべき情報は徹底的に公開すること。
問題点は、時にはメディアが間違った情報を流していることもある。
日本の交番制度は、警察官が地域に密着していて犯罪を少なくする効果があった。検挙率も多かった。
プライバシーのことを前面に出してきてからは、警察の検挙率が低減しているようだ。
国民の安全安心な社会の構築をするための提言となるシンポジウムであり、中味の濃いパネルディスカッションであった。

(12月19日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリー(12月)

2010年12月18日 | 日記
                       空蝉橋から見た東京スカイツリー(12月)

東京スカイツリーとは?
隅田川のほとりに誕生する、634mの電波塔。
東京都心部に立ち並ぶ超高層ビルによる東京タワーの電波障害低減を目的として、プロジェクトが発足。
タワー内には、放送施設のほか、展望施設(第1展望台350m、第2展望台450m)、ショップ、レストランやカフェなどが入る。
2008年7月着工。
2011年12月竣工、2012年開業の予定。

東京スカイツリーの建設が順調に進んでいる。
現在の高さは514mまで伸びた。
かなり遠方からも見えるようになってきた。
山手線の大塚駅近くの「空蝉橋」を通ったときに、太陽の陽を浴びたスカイツリーが見えたのでカメラを向けてみた。

完成すると634mなので、現在は約81%ほどまできたことになる。
来年の12月には完成予定である。あと一年である。
楽しみに日々見ている東京スカイツリーであります。

(12月18日記)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国内映画興行収入、過去最高に 3Dブームが後押し

2010年12月17日 | 日記
                        アニメ「借りぐらしのアリエッティ」

(産経新聞から)
東宝は、平成22年の国内映画興行収入が2200億円を突破し、過去最高となる見込みであることを明らかにした。
来年の配給作品ラインナップ発表会見で語った。

これまでの過去最高額は16年の2109億円だった。
同社は要因として「アバター」「アリス・イン・ワンダーランド」「トイ・ストーリー3」など、3D作品の大ヒットが業界全体をリードしたことを挙げた。

同社は今年、アニメ「借りぐらしのアリエッティ」(興収93億円)や、「THE LAST MESSAGE 海猿」(同80億円)などがヒット。
今年の目標に掲げた「7年連続500億円超え」を9月末の時点で達成し、11月末時点で686億8700万円(前年同期比12%増)となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もらったら正直ひいてしまう年賀状ランキング

2010年12月16日 | 社会
                      干支のウサギが描かれた年賀状

年賀状の受付が15日から始まった。

(gooランキングから)
携帯電話やパソコンの普及により年々枚数が減っているとされる年賀状ですが、友人・知人から届くはがきでの年賀状はやはり嬉しいもの。
でもせっかく届いた年賀状を一目みたとたん、「何これ…」とひいてしまった経験、みなさんはありませんか?

「もらったら正直ひいてしまう年賀状ランキング」の1位に入ったのは《自分の名前をまちがえている年賀状》でした。
「年賀状を作るときによく使う方法ランキング」で《市販の年賀状作成ソフトを利用》が1位になっているように、最近はパソコンを使って宛名を印刷する人も多いはず。
ソフトに姓名辞書や氏名の候補が出る機能が搭載されているものも多く便利ですが、印刷後にもう一度名前を見直すことで宛名の誤字防止率は高まるのでは。
《1月後半になってから届いた年賀状》や《印刷に失敗している年賀状》は、年末年始に慌てて年賀状を準備しなければならない場合にやってしまいそうな失敗。
「年賀状準備が面倒でなかなか手がつけられない」という人は、年賀状作りの強い味方、プリンターを高機能のものにバージョンアップしてやる気を高めるという手も。

年賀はがきの引受けは12月15日に開始されました。
元日に相手の手元に届くよう、今年は早めに用意を始めてはいかが? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする