つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

東京都庁界隈

2016年09月30日 | 日記
               小池百合子知事が話題の東京都議会

東京都庁へ行きました。
小池知事がリオから持ち帰った「五輪旗」は何処ですか?と案内に尋ねると「11月から2階正面ロビーに飾られます」とのことでした。
小池都知事が登庁する撮影をする報道機関の写真撮影位置が記されていました。

45階の展望室からは真下に東京都議会が見下ろせます。
定例都議会も始まりいろいろな審議が繰り返されることでしょう。
都民ファーストの議会運営を期待しております。
都議会には「とちょう保育園」も新設されていました。

(9月30日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多湖輝先生の墓参

2016年09月29日 | 日記
                      多湖輝先生の遺影

東京アマチュアマジシャンズクラブのメンバーである多湖輝先生は今年3月6日にお亡くなりになりました。
素晴らしい人格者であり、いろいろとお世話になりました。享年90歳。
三田の龍生院に墓参に行きました。

多湖輝先生との思い出はたくさんありました。
呉越華さんのリサイタル開催時に多くの観客動員に支援をしてくれたこと。
マジックについていろいろと指導して頂いたこと。
「頭の体操」のタイトルのエピソードを聴かせてくれたこと。等々。

(多湖輝先生の略歴)
東京未来大学名誉学長。千葉大学名誉教授。
多湖輝研究所所長、東京都・「心の東京革命」推進協議会会長、特定非営利活動法人「0歳からの教育」推進協議会理事長、東京アマチュアマジシャンズクラブ会長などを務めた。
1966年に発表した思考パズル本「頭の体操」シリーズはベストセラーとなり、以来約40年間に23巻までの続編が出版されている。
また「頭の体操」という言葉そのものも、思考パズルやクイズの代名詞として日本では広く定着している。

ご冥福をお祈り申し上げます。

(9月29日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくろ祭り「国際交流神輿の会」に参加

2016年09月26日 | 日記
                   国際交流神輿の会の参加者

岸本正寿さんからのご案内で昨年に引き続きふくろ祭りの「国際交流神輿の会」に参加しました。
会場は池袋駅西口駅前広場に十三基の神輿が集まり渡御しました。

「国際交流神輿の会」は日本の祭礼の神輿を担ぐことの機会がない外国人に本物の神輿を担いでもらおうとのイベントです。今年で23回目のふくろ祭りの参加となります。
今年はアメリカ、イギリス、ブラジル、中国、ベトナム、マレーシア、コスタリカなど18ヵ国から100名の外国人が集まり総勢200名のメンバーが集まりました。

事前に神輿の担ぎ方、声の掛け方などのレクチャーを受けてから池袋西口の会場まで行き、他の町会などの神輿と合流して駅前広場を合同渡御をしました。メイン会場には高野之夫豊島区長などが神輿の渡御を見守っておりました。駅前なのでギャラリーも多く写真を撮る人が多くおりました。

(9月26日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚生労働省の仲間たち

2016年09月24日 | 日記
                   厚生労働省の仲間たち

厚生労働省に勤務している3人の仲間たちと懇親のひとときを過ごしました。
いつもは日比谷公園で開催されているアサヒビールオクトーバフェスタで杯を掲げるのですが、今年はこの時期にイベント開催がないために、飯野ビルの地下の飲食街に行きました。

下瀬さん、増田さん、渡辺さんの三人と焼き鳥の八珍へ入ります。
労働関係の賃金統計調査の仕事内容について情報交換をしました。

毎年、TAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)の「マジック大会」に来場してくれますので入場券をプレゼントしました。
「マジック大会」は10月30日(日)午後2時~5時 虎ノ門のニッショーホールです。

(9月24日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷川神社「祭礼」

2016年09月23日 | 日記
                      東和町会の神輿渡御

氷川神社の秋の祭礼があり、地元東池袋東和町会の神輿渡御に参加しました。
今にも雨が降るような曇天のなか、東池袋の四町会の神輿が中池袋公園に集合。
東池袋のメイン通りであるサンシャイン60階通りは多くの人出でいっぱいでした。
入り口のロッテリアから東急ハンズまでの間を4基の神輿の合同渡御が一時間に亘り実施されました。

サンシャイン60へ行く人たちで多くの人出があるこの通りは、神輿が通過すると道の両側には多くのギャラリーが集まり、写真を撮影をしていました。
外国人たちは日本の祭りを珍しそうに眺めていました。
東急ハンズの前では、多くの観客に囲まれて盛り上がっておりました。

9月25日は池袋西口の「ふくろ祭り」に参加します。

(9月23日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩橋崇至写真展「山々の四季」

2016年09月22日 | 芸術
                岩橋崇至さん(ギャラリー・アートグラフ)

山岳写真家の岩橋崇至さんの写真展「山々の四季」を鑑賞しました。
会場は銀座2丁目のギャラリー・アートグラフ」です。

岩橋崇至さんの写真展は先日新宿の健康プラザで開催されていました。
山岳写真の素晴らしい作品がたくさん展示されていました。
作品についての解説と、来年には安曇野で大きな写真展を開催する情報を聴きました。

岩橋奈那夫人もギャラリーにおり、来客対応をしておりました。
米国アトランタでロッキー山の写真展を支援してくれた内田光信氏のことや大学の同期生である勝木弘幸氏、三宅ヨシロウ氏についての話題が話されました。

ご案内 岩橋崇至作品展「北アルプス」
9月27日(火)~10月30日(日)10:00am~5:00pm
会場 千代田区一番町 JCIIフォトサロン
岩橋崇至講演会「北アルプスを語る」10月8日(土)13:00~15:00

(9月22日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんかつ伊勢「人形町甘酒横丁店5周年記念」

2016年09月21日 | 日記
                  とんかつ伊勢の「ロースかつ定食」

岡浩之さんからの案内があり、とんかつ伊勢人形町甘酒横丁店の開店5周年記念セールに行きました。
その日は、ロースかつ定食がワンコインの500円での提供でありました。
とんかつも美味しくキャベツも山盛り、ご飯と蜆の味噌汁がついております。

ランチ時にはたくさんの会社員や女性グループの人たちで2階席と3階席は満員の状況が続いておりました。
美味しいロースかつ定食は店員スタッフの温かい気持ちも盛り込まれているようでした。
帰るときにとんかつ伊勢社長の岡浩之さんと会いました。

(9月21日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目黒不動尊

2016年09月15日 | 名所
                      目黒不動尊本堂

目黒区下目黒3丁目に目黒不動尊があります。天台宗の寺院で瀧泉寺。山号は泰叡山(たいえいざん)。
不動明王を本尊とし、一般には目黒不動尊の通称で呼ばれています。
江戸三大不動・江戸五色不動の一つ。
江戸三十三箇所第33番札所。関東三十六不動第18番。

大きく成長した樹木に囲まれて荘厳な雰囲気があります。
本堂へ登る男坂の脇には、「独鈷(どっこ)の滝」という小さな滝が落ちており、その滝の下が池になっています。今から1200年前、伝教大師最澄の弟子慈覚大師がこの瀧泉寺を開いたとき、大師が持っていた独鈷(どっこ)を投げたところその場所から滝泉が湧き出したとされます。
この滝はそれ以後一度も涸れたことがないとのことで、池の中に「水掛け不動明王」という不動像が奉られています。不動像の近くに置いてあるひしゃくで不動像に水をかけるとさまざまなご利益があるとされています。大阪難波の水掛け不動は苔に覆われていますがここの水掛け不動に苔はありません。

本堂の横にある「愛染明王」は縁結びの仏として若い女性から人気があるようです。
「目黒」の地名はこの目黒不動に由来するとする説もある。

(9月15日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日府展「96歳の羽田壽恵子さん」

2016年09月14日 | 芸術
                 羽田壽恵子さんの「朝陽の岳」

羽田壽恵子さんからの案内で日府展日本画部展を鑑賞しました。
会場は銀座6丁目のSalon de Gです。9月17日(土)まで開催しています。

羽田壽恵子さんは現在96歳。毎回新作を製作しております。
今回「朝陽の岳」を出展しておりました。那須連山の一部である。
羽田壽恵子さんは若いころから山登りが趣味で多く出かけたようです。
日府展の会員となり山岳関連の作品を出展しております。
毎年5月にも東京都美術館で開催される日府展にも毎回出展しております。

娘さんの長田保子さんも同じ会員として活躍しております。
今回は「凌霄花(のうぜんかずら)」を出展しました。

鑑賞していたところ末娘の八木義子さんも来場してきました。
今秋には沼津で「親子展」を開催して3人の作品が揃います。

(9月14日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジック「横浜マジカルグループ」

2016年09月13日 | マジック
                 YMGテーブルマジックを楽しむ会

佐々木節夫さんからの案内でYMG(横浜マジカルグループ)の「テーブルマジックを楽しむ会」を観覧しました。
会場はかながわ労働プラザホールです。
YMGの楽しむ会には二年前に行きました。
その時は佐々木節夫さんが司会するグループを観覧しました。

昨年の母校武蔵野市立第三中学校の同窓会総会の時にマジック披露で3人が出演をしました。
その時に佐々木節夫さんも出演をしており、お互いが同窓生であることを知ることとなりました。
その後、佐々木さんはTAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)の大会にも来場してくれております。

YMGの「テーブルマジックを楽しむ会」は4つのグループに分かれて出演者が順番に回って全員が観客に演技を披露してくれます。出演者の皆さんはよく練習をして素晴らしい作品を見せてくれました。
お土産マジックは「カエルのカード当て」で山本純一さんが解説をしてくれました。
その時に観客から手伝いとして出演したのが古川令さんでした。
古川令さんはジャンボカードを演じることで世界マジック大会にも出場しているスキルの高い技術を持っている方です。
とても楽しく観覧できましたYMGのマジックを楽しむ会でありました。

(9月13日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天ぷら割烹「天山」

2016年09月09日 | 日記
                     天ぷら割烹「天山」

南池袋のあずま通りからすぐ入ったところに天ぷら割烹「天山」というお店があります。
お店に入るには樹木に覆われたトンネルを通って行きます。
ランチタイムはいつも満席です。カウンター席7席、テーブル2卓、そして地下には座敷があります。

このお店は話題性があるのかよくテレビの取材を受けて放映されています。
「ぶらり途中下車の旅」「じゅん散歩」「正直さんぽ」などに採り上げられておりました。
店主は天ぷら職人でもありますが、欧州に行き洋食の技術も学んできた逸材の人物です。

天ぷら定食、天丼がランチのメニューとなっているがその他にも洋食のメニューがあります。
カウンター席から店主が天ぷらを揚げている姿を見ていると誠に手際よく仕上げています。
もちろん、美味しい天丼、天ぷらに満足しました。

天ぷら割烹「天山(てんざん)」
東京都豊島区南池袋3-16-12
TEL 03-3983-2262
営業時間(月~金)
11:30~14:00(ご飯なくなり次第終了)
18:00~21:30 (LO) 22:00 クローズ
ディナーのみ要予約
定休日(土・日・祝)

(9月9日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲「秋場所番付表」

2016年09月07日 | スポーツ
                  大相撲秋場所番付表

大相撲秋場所は9月11日から両国国技館で開催されます。
今回も錦戸親方から秋場所の番付表と機関紙錦戸倶楽部が送られてきました。
いよいよ楽しみな15日間が始まります。

先場所は日馬富士が優勝をして、話題の大関稀勢の里の優勝はなりませんでした。
秋場所に優勝して日本人の横綱昇進となるかが注目されるところです。
横綱白鵬が怪我のため出場できるか心配されています。

関脇の高安と宝富士、小結の魁聖と栃煌山らの健闘により秋場所を盛り上げてほしいものです。
十両筆頭には話題の宇良が昇格し、幕内から陥落した大砂嵐がおります。
幕内42力士のうち外国出身力士は15名おり35%を占めております。

(9月7日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジック大会「入場券プレゼント」

2016年09月04日 | マジック
                  マジック大会(ニッショーホール)

TAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)主催の「マジック大会」のご案内です。
日時 2016年10月30日(日) 午後1時~4時
会場 虎ノ門ニッショーホール(日本消防会館)

観覧希望の方は先着10名に入場券をプレゼントします。
①氏名 ②住所 ③電話 ④希望枚数
(連絡先)池内和彦 ikeuchi@cap.ocn.ne.jp

(9月4日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぶら屋での「懇親会」

2016年09月01日 | 日記
                    かぶら屋の串かつ

かぶら屋(内山九十九社長)で懇親会をしました。
この日は8名の人たちが集まりました。
かぶら屋は、池袋に7店舗、首都圏には45店舗展開している居酒屋です。

かぶら屋は予約受付と付け出しは出さないことに徹しております。
午後7時に池袋東口に集合していました。
そこからかぶら屋池袋2号店に電話したら、今なら2階席で8名確保できるとの返事でしたのですぐお店に行きました。
いつも人気のお店なので人数が多いとはなかなか入れないことがあります。
この日はとてもラッキーでありました。2階席の窓際の望んでいた席が空いておりました。
その後すぐにお店は満席となっておりました。

生ビールとポテトサラダと串カツを注文して懇親会はスタートしました。
ほとんどが初めての人でしたので皆さんの自己紹介を楽しく聞いておりました。
自分は漫談ふうに自己紹介をした後にストローを使用したマジックを披露しました。
それからトランプマジックを指導してプレゼントをしました。

次々に注文した飲み物と品物が出てきて皆さん美味しいと満足感がいっぱいでした。
会計もとても安価で初めて来た人はかぶら屋のお店に魅了されたようです。

(9月1日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする