つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

統計調査の「打上げ会」

2018年08月31日 | 日記

                  統計調査の打上げ会(ルノアール池袋)

東京労働局の統計調査の仕事が7月~8月の二ヶ月に亘り滞りなく終了をしました。一緒に仕事をした人たちで打上げ会を行いました。二週間前に暑気払いをしたので、今回はお茶とケーキの懇親打上げ会となりました。池袋の喫茶室ルノアールの個室を貸し切りました。
幹事の秋葉隆志さんと中村香織さんが進行役をして、今回の仕事についての感想を出席者から聞いておりました。感想としては、仕事が慣れてくるごとに楽しさが増してきた。分からないところも親切に教えてくれた。初めての人もベテラン組も違和感なく仕事が進められた。という意見が多く、来年もこの統計調査の仕事に応募したいという人がほとんどでした。
幹事役からは新年になったら、同窓会を開催しようと提案があり、全員賛成をしてお開きとなりました。

(8月31日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古刹巡りを計画

2018年08月30日 | 日記

                  染井霊園と周辺の古刹巡り

秋の散策会について計画をするためにとしま案内人の中川福次さん(ボランティアガイド会会長)と会ってお話を聴きました。駒込は染井吉野の発祥の地であるので「染井霊園と周辺の古刹巡り」について説明を受けました。植木職人が多く住んでいた染井通りには、染井稲荷神社、染井よしの桜の里公園、門と蔵のある広場などがあり、その先の染井霊園には若槻礼次郎や水原秋桜子の墓、古刹の慈眼寺には芥川龍之介、谷崎潤一郎の墓があり、その隣の本妙寺には遠山金四郎、千葉周作の墓があります。とても参考になるいいコースを紹介してくれました。
約2時間のガイド付き散歩コースを今から楽しみにしています。

(8月30日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーム渋谷888の清掃活動

2018年08月29日 | 日記

                         清掃活動のチーム渋谷888のメンバー

中村崇さんが推奨する「渋谷の清掃活動」に参加しました。
【一緒に渋谷ハチ公広場を掃除しませんか?(^O^)/】「チーム渋谷888」(はちみっつ)は、 《8公で 8の付く日に 午後8時》 を合言葉に、8日、18日、28日の午後8時から渋谷駅ハチ公前広場を掃除しています。チーム渋谷888のビジョンは「2020年までに、日本からポイ捨てをな・く・す」ことです。日本は4,000万人の外国人観光客に来ていただいて、21世紀の日本経済の柱にしようと言っているわけです。
この日の清掃状況では。以前よりタバコのポイ捨てが少なくなってきたようです。飲料のペットボトルや缶は多くなっております。

終了後はファミレスで情報交換の懇談会がありました。話題はメンバーの川原ひろし氏が9月に高円寺でラーメン店「なんでんかんでん」を開店することです。すでに一部の新聞には紹介記事が掲載されています。川原ひろしさんは博多の豚骨ラーメンを東京に広めた人です。行列のできるラーメン店として当初環七で開店した時は話題となり、警察官も警備に出動をしたとのエピソードがあります。高円寺で「なんでんかんでん」を開店したら、話題となり多くの人で行列ができるラーメン店となることでしょう。

(8月29日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川上水について

2018年08月28日 | 日記

                                                                           玉川上水

御殿山の近くに流れる玉川上水があります。

玉川上水にまつわる二つの話

「太宰治の入水自殺」
太宰治は、明治42年(1909)青森県北津軽郡金木村(現金木町)に、県内屈指の大地主の子として生まれた。東京帝国大学仏文科在学中に井伏鱒ニに出会い、師事する。昭和14年(1939)1月、井伏夫妻の媒酌で結婚。同年9月に甲府から三鷹の下蓮雀に転居した。以降、終戦前後の疎開を除き、昭和23年6月玉川上水に入水するまでを三鷹で過ごした。太宰治の墓は三鷹市の禅林寺にあり桜桃忌には多くの人が集まる。

「松本訓導殉職の碑文」

大正8年(1919)11月20日東京府麹町区(現在千代田区)永田町小学校全校児童は、井の頭公園に秋の遠足を行った。当時の井の頭公園は都心から離れた郊外で来園する人も少なかった。従ってこの遠足は文字通りの遠出で、児童達は大変期待していたものである。到着後、喜びのあまり遊びに夢中になっていた一児童が足をすべらせて玉川上水の急流に落ちた。急を聞いた松本虎雄訓導は、わが身の危険もかえりみず上水に飛び込み児童を救おうとしたが、急流にのまれて殉職した。時に三十三才であった。命を捧げて児童を救おうとした尊い行為は、人々に深い感銘を与えた。松本訓導の児童愛に燃えるこの勇敢な行為は、教師のかがみといえるものである。これを後世に顕彰するために、殉難のあったこの地に記念碑が建てられたのである。



(8月28日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井の頭公園の「御殿山」

2018年08月27日 | 日記

                          御殿山の雑木林

井の頭公園と自然文化園の間は「御殿山」と呼ばれております。
徳川三代将軍家光公が武蔵野に鷹狩りに来て三羽の鷹を射止めました。三鷹の由来と言われております。その後休憩の場所としたところで、のちに御殿山と名付けられた。そこで飲んだお茶が美味しかったので茶店の主人に問いただしたところ、井の頭池に注ぐ湧水の地がありそこの水を沸かして入れたお茶であるとの話を聴いた家光公は、「そんなに美味しい湧水があるのなら江戸町民にも届くようにせよ」と命令をしてできたのが神田上水(神田川)であり、終着地が「御茶ノ水」である。
井の頭池の湧水が神田川となり御茶ノ水まで行き、江戸町民の喉を麗した。井の頭池と御殿山は由緒ある場所なのです。

(8月27日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武蔵野三中の同期会

2018年08月26日 | 友人

                       武蔵野三中の同期会

柴村浩くんの呼びかけで武蔵野三中の同期で暑気払いがあり参加しました。会場は吉祥寺北口前のビアホール戎です。15名が集まりました。
親しい仲間の秋本和治くんとは2時間ほど前に北口駅前に設置された「象のはなこ像」の所で待ち合わせ、コロニアルガーデンでアイスコーヒーを飲みながら近況報告をしました。それから同期会の会場へ行きました。渋川庄蔵くんはいつも中学校時代の卒業アルバムを拡大コピーして持参してくれます。秋本和治くんはアルバムを見ながら60年前のことを思い出しておりました。
自分はマジックを披露した後、10月7日に開催される「マジック大会」の案内をして観覧希望の人には入場券をプレゼントしました。
いつも同期会に参加する人は元気な人たちです。元気な人でも家族の世話などで参加できない人もおります。参加してみて話題は中学時代の思い出話や同級生のことなどが多く語られ、楽しいひとときを共有しておりました。

(8月26日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大塚阿波おどり」前夜祭

2018年08月25日 | 日記

                 大塚阿波踊り前夜祭

大塚阿波おどりは第46回を迎えました。その前夜祭が南大塚ホールで開催されていたので観覧をしてきました。阿波おどりには流し踊りと組踊りがあります。連とはグループのことで最も素晴らしい踊りを見せてくれる4つの連がステージで阿波おどりを披露してくれました。

サンモール大塚駅前連は正統な阿波おどりをすることで定評があります。出演者の息の合った踊りが見事でした。新粋連はかなり訓練を積んでいる連であり、本場の徳島阿波踊り大会にも参加して見事に優勝を果たした連です。踊りの中に創意工夫された力強い阿波おどりを披露しておりました。前夜祭で優勝した連の阿波おどりが見れてとても感動をしました。
前夜祭の司会は城所信英さんで見事な進行役をしておりました。出演者を盛り上げることがとても上手な方です。大塚の発展に大きく寄与されている方です。

(8月25日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「デジカメ」の修理

2018年08月24日 | 日記

                         修理が終わったデジカメ

愛用している「デジカメ」のレンズ部分が開いたまま動作をしなくなったので、購入したLABI日本総本店ヤマダ電機池袋店に修理を依頼しました。
数日後、「デジカメの修理が完了しました」とヤマダ電機より電話で連絡がありました。

引き取りに行くと、担当者は修理票を出して丁寧に説明をしてくれました。メーカーのニコンまでデジカメは送付して直してもらったようです。説明の内容は、①レンズ機構部作動不具合の為、部品交換及び調整をしたこと ②各部の点検・調整をしたこと ③修理完了後、動作を確認をしたこと ④レンズ部組を交換したことなどでした。

今回、ヤマダ電機のデジカメ集中修理センターに修理依頼をした時に感じたことは、受付を担当した男性社員が状況を聞くときの応対がとてもよく、購入のときのレシートを提示すると一年以内であることを確認して預り書を発行してくれたこと。修理が終了して女性社員から携帯電話に連絡があったこと。デジカメを取りに行った時に担当をした女性社員の対応が素晴らしく良かったこと。そして、ヤマダ電機やメーカーであるニコンでの修理代は一切なく無料でありました。
久し振りに良い気持ちになりました。これからデジカメを活用していろいろの写真を撮ってブログ「つれづれなるままに」やfacebookなどに掲載して楽しんでいきます。

(8月24日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西郷隆夫さんの講演

2018年08月22日 | 日記

                         西郷隆夫さんによる講演

中村崇さんからの案内で西郷隆夫さんの講演会に参加しました。西郷隆夫さんは西郷隆盛の曽孫にあたる方です。テーマは「薩摩の原動力となった郷中教育と西郷隆盛」

講演はNHK大河ドラマで放映中の「西郷どん」の話から始まりました。ボードには西郷隆盛と家系の写真が貼ってあります。家系について詳しい説明がありました。流石、直系の曽孫であります。エピソードもいろいろと話題にしてくれました。薩摩独自の地域に根ざした郷中教育(武士階級の子弟教育、先輩から学んだことを後輩に受け継ぐ)の伝統や薩摩の歴史を中心に1時間半の講演でした。

西郷隆夫さんはとても話が上手な方で、途中にユーモアを交えて聴いている人の気持ちを引き付けておりました。日本の歴史上の有名人で皆から「西郷さん」とさん付けにされるのは西郷隆盛だけである。「敬天愛人」の思想は、世界中の宗教の頂点に位置する精神である。アメリカでは西郷隆盛の写真入りの1ドル札が実際に発行されて使用されている。真券を見せてもらいました。現代でも西郷隆盛について語り多くの人が賛同することはその精神が繋がれていっていることであると感じました。

(8月22日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAMC研修会(8月)

2018年08月20日 | TAMC

 石崎健治さんによる「ウォンド」の研修

 TAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)では、毎月2回の例会と1回の研修会が定例開催されております。

 8月の研修会は、前半が石崎健治さんによる「基本のシングル・ウォンド」でした。分かりやすい解説と丁寧な実技指導でほとんどの人がマスターをしておりました。

 後半は升田晋造さんによる「トランプのアンビシャスカード」の訓練でありました。トランプの中程に入れた選ばれたカードがトップに出現する現象です。その種類が沢山あることの解説と実技を披露してくれました。升田晋造さんの鮮やかな技法は参加した人から称賛の声が出ておりました。

 とても楽しい研修会でありました。

(8月20日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑気払い

2018年08月19日 | 日記

                        統計調査員の暑気払い

毎年夏の期間に集まって仕事をしている統計調査員の暑気払いに参加しました。
このグループは昨年の夏の仕事を終了した人たちが定期的に集まろうと数カ月ごとに同窓会を開催してきました。とてもコミュニケーションのとれているグループです。
幹事役の秋葉隆志さんと中村香織さんがとても熱心に準備をしてくれます。

今夏一緒に仕事をしている人のなかに昨年一緒にした人も加わり懇親を深めておりました。
仕事場ではあまりプライベートな話をしませんので、暑気払いの会場では自己の近況報告などが活発に話されて盛り上がっていきます。懇親の場で楽しんだことにより今後の職場での雰囲気も良い方向へ行くことでしょう。

(8月19日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お札グッズ

2018年08月17日 | TAMC

  お札タオルと阿部隆彦さん

 TAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)の例会の時間に阿部隆彦さんが「お札グッズ」をいろいろと披露してくれました。
 日本銀行のお土産グッズの「壱萬円タオル」を広げて見せてくれました。その他のお札グッズとしては「財布」や「扇子」、トランプなどの面白グッズです。

 阿部隆彦さんはマジック関連の面白グッズを収集している方です。立体絵本や面白トランプなどを披露してくれたこともありました。面白書物も沢山所持しており時々披露してくれます。見せてもらうメンバーもとても参考になると喜んでおります。

(8月17日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「21経済フォーラム」に参加

2018年08月15日 | 不弁会

                     講師の瀬戸健一郎先生

21経済フォーラムに参加しました。司会は浦田昌明さん。
21世紀の経済と経営のあり方の探求を基本理念として開催しています。

今回の講師は瀬戸健一郎先生。テーマは「トランプ政権を支える人々」

内容は、(1)英語的発想と観念の共有 (2)聖書のコンテクト (3)トランプ政権を支える人々 (4)日米関係について (5)今後の日米関係を考える でした。
一つ一つ実例を挙げながらの講演でしたのでとても良く理解できました。日本の歴史の真実を学ぶことが必要であるとまとめておりました。米国での生活もしていた体験談も採り入れてとても格調が高くて中身の濃い講演でした。

(8月15日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッキー牧原さんについて

2018年08月14日 | TAMC

 牧原俊幸さんと土屋理義さん

 土屋理義さんからの紹介で牧原俊幸(マッキー牧原)さんがTAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)に入会しました。

 牧原俊幸さんは早稲田大学在学中は「寄席演芸研究会」に所属していてマジックを得意としていました。卒業後はフジテレビのアナウンサーとして活躍をしていました。今年の7月に60歳を迎えてフジテレビを定年退職してフリーアナウンサーとなりました。

 趣味のマジックの研究にも熱心な方です。
 この度浅草演芸ホールの8月下席(21日、23日、26日の午後1時30分に出演)にはマッキー牧原さんとして出演することが決定しました。得意のおしゃべりとマジックを披露するとのことです。楽しみにしております。

(8月14日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぶら屋のメニュー

2018年08月13日 | 日記

                     かぶら屋の串かつ

かぶら屋は首都圏を中心に62店舗開店しています。
かぶら屋代表取締役の内山九十九さん(東京国際大学出身)と知り合った頃は32店舗だったので急成長しているお店です。
かぶら屋には池袋のお店によく行きますが、必ず注文するのが抹茶ハイ、サラダポテト、串かつです。串カツはとても美味しいです。メニューの価格が安いことも嬉しいものです。
ちょっと友達と食事をしながら話をするには良いお店です。

(8月13日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする