つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

素晴らしき相撲解説者

2014年09月30日 | スポーツ
                    素晴らしい解説をする北の富士氏
                       
大相撲をテレビ観戦をするとき、アナウンサーからの問いかけに対応する解説者がとてもいいです。
中でも北の富士氏の解説がとても分かりやすくて素晴らしい。

秋場所は新入幕の逸ノ城の活躍があり、大相撲での過去の記録もたっぷりと紹介されていた。
北の富士が新入幕した場所の成績が13勝2敗の好成績でありました。
自分の現役時代を思い出しながら、少し照れながらコメントをしていました。

北の富士氏は和服姿がとても粋であり、相撲取り口の解説も的を得ているのでとても参考になり評判がいい。
向う正面に舞の海氏が解説を担当するときは、北の富士氏とのコンビも抜群でありいつも愉しみであります。
上手い解説者により、相撲観戦がより一層楽しめます。

(9月30日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横綱・白鵬が31回目の優勝

2014年09月29日 | スポーツ
                         優勝した横綱・白鵬

大相撲秋場所は横綱・白鵬が31回目の優勝を果たして終了をしました。
優勝回数では、偉大な横綱千代の富士と並び、大鵬の32回の記録にはあと一つと迫ってきました。

今場所は横綱・日馬富士が途中休場。期待された大関・稀勢の里、琴奨菊、豪栄道らは振るわなかった。
その反面、新入幕の逸ノ城の快進撃が話題となった。
逸ノ城はモンゴルの遊牧民の出身。白鵬の父親に見いだされ日本の高校に相撲留学。
初場所に幕下付け出しで土俵にあがり、五場所で新入幕を果たした。
今場所白星を重ねて終盤には大関、横綱との対戦で勝利した。

14日目には、横綱・白鵬との同星対決。
相撲は白鵬の上手出し投げにより敗れた。
13勝2敗で、殊勲賞、敢闘賞を獲得して来場所の番付上位が期待される。

技能賞を獲得した安美錦は35歳ながら10勝5敗は立派であります。
旭天鵬は40歳で勝ち越しをするなど記録を残した。
日頃の稽古の精進は成績に表れます。

人気の遠藤は不戦勝を含めて3勝12敗で期待外れで終わりました。
たくさん懸けられた懸賞金は相手力士に持っていかれた。

(9月29日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「国定忠治」を早大大隈講堂で公演

2014年09月27日 | 芸能
                      「国定忠治」

新國劇の財産演目「国定忠治」が劇団若獅子により早稲田大学大隈講堂において、無料公演が行われます。

「赤城の山も今宵を限り、生まれ故郷の国定の村や縄張りを捨て、国を捨て、可愛い子分の手前達とも別れ別れになる首途だ」 徳川治世の天保年間、村民を救いお尋ね者となった国定村の長岡忠治は死を誓う子分達と共に赤城天神山にこもった。
名作「国定忠治」今回は赤城天神山より小松原を上演。
そして、紋付・袴姿で謡曲「田村」をモチーフとし殺陣の形を演じる「殺陣田村」。
両財産演目を結成27年目の劇団若獅子がお送りします。伝統をご堪能下さい。

劇団若獅子公演『極付国定忠治』『殺陣田村』
日時:2014年11月19日(水)15時~18時終了予定(14時開場)
会場:大隈記念大講堂(定員1,000名)
事前申し込み制(10月1日よりホームページからお申込みいただけます)観覧無料

◆観劇申込み、
⇒http://web.waseda.jp/enpaku/ex/1051/

(9月27日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「商売応援講座in池袋」(参加無料)開催ご案内

2014年09月26日 | 経済
                       「商売応援講座in池袋」の案内

商売応援講座in池袋」(参加無料)が開催されます。
新規集客からリピート化までのノウハウをお伝えします。
小売・飲食・サービス業、どんなお店でも簡単に実践することができます!

日時 10月1日(水曜日)14:00~16:00(13:30受付開始)
会場 豊島区立生活産業プラザ8階多目的ホール
   豊島区東池袋1-20-15(豊島公会堂横)
参加 無料(申込制)50名限定

◆申込み先
池内和彦事務所 Mail ikeuchi@cap.ocn.ne.jp
①氏名 ②会社店名 ③役職 ④業種 ⑤電話連絡先

(9月26日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴海通りを散策

2014年09月25日 | 日記
                           有楽町マリオン

日比谷交差点から晴海通りを散策してみました。

JRの大ガードの上は東海道新幹線の列車がひっきりなしに往来しています。
ガードの下を屋根のない2階建ての観光展望バスが通過していきます。

有楽町マリオンのカラクリ時計が演奏をしております。
数寄屋橋公園には岡本太郎の作成した作品があります。
菊田一夫の「此処に数寄屋橋在りき」の碑があります。

銀座4丁目交差点は服部時計店と三越百貨店があり多くの人が利用しております。
捻じれたデザインのビルも見ることができます。
三原橋の映画館は閉館して封鎖されておりました。

いろいろと観察してみると面白いところがいっぱいあります。

(9月25日記)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日の銀座通り

2014年09月24日 | 日記
                       銀座中央通りは歩行者天国

東京の銀座通りは歩行者天国となっておりました。
1丁目から8丁目までの車道が開放されて散策する人たちで満たされておりました。

テレビ局の取材クルーは歩行者にインタビューを実施しています。
たくさんのグループが取材や撮影を試みております。

銀座松坂屋百貨店の建物は取り壊されて広い空間を現わしておりました。
銀座ライオンビアホールは昔ながらの建物で健在であります。

銀座通りも2020年東京オリンピック開催の頃は大きく変貌しているでしょう。

(9月24日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日府展を観賞

2014年09月23日 | 芸術
                      羽田壽恵子さんの作品「霧這う」

日府展の日本画部展の案内が羽田壽恵子さんから送付されてきましたので、会場となっている銀座6丁目「Salon de G」(サロン・ド・ジー)へ行ってきました。

日府本展は、5月に東京都美術館で開催され、羽田壽恵子さんは毎年120号の大作を出展しております。
二年前には最高賞である「三鈴賞」を受賞しております。
日本画部展は、毎年9月に開催しております。
94歳となっても制作意欲は素晴らしく、今回は尾瀬まで行って描いた作品「霧這う」を出展しておりました。もう一点の「さぎ草」もとても素敵な画でありました。

今回も羽田壽恵子さんの娘さんである長田保子さんも「追慕」(タージマハル)と云うタイトルの作品と「牡丹」を出展していました。

お二人の作品を観賞することをいつも楽しみにしております。

(9月23日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸の墓参り(小平霊園)

2014年09月22日 | 日記
                         墓参り(小平霊園)

秋の彼岸に入り、先祖の墓参りへ行きました。
場所は、小平霊園です。

墓をきれいに清掃してから花を手向け線香をあげます。
日々のことを先祖に報告します。
墓参りをすると気持ちもすっきりします。

(9月22日記)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚生労働省の統計業務終了

2014年09月21日 | 日記
                          厚生労働省(霞が関)

厚生労働省のひと月にわたる統計業務「雇用動向調査」の仕事が終わりました。
グループメンバーにも恵まれてとても充実しておりスムーズに仕事が出来ました。

全員が昨年も体験したベテラン連中でしたので、とても楽しい業務でした。
次回も再会できればいいと希望している人が多かったです。

22階の仕事部屋からの展望も素晴らしく、丸の内のオフィス街や眼下には日比谷公園が見えました。
今回の業務期間中に、厚生労働大臣も田村氏から塩崎氏に代わりました。

(9月21日記)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

談論会に参加

2014年09月18日 | 日記
                       自己紹介する勝木弘幸氏(談論会サロン)

毎月「談論会」が開催されております。
森陽一郎会長を中心とする政治・経済について語る懇談会であります。
言論を学ぶ場でもあり、「言」について研修することが多くあります。

今回、大学の同期生であります勝木弘幸氏をお連れしました。
大昭和製紙勤務時代に斎藤滋与志代議士の選挙活動を秘書の森陽一郎先生としたことで縁ができ、今回の参加となりました。
更に縁のあったことは、談論会の幹事役の今富光博さんとは、大分県杵築市の中学校の同窓生同士であることも判明したことです。

東京国際大学の第1期生として入学(1965年)した勝木弘幸氏とは、大学で躰道部を創部した同志であり、躰道創始者・祝嶺正献最高師範から直接指導を受けた仲間です。
在学当時は毎週来校してくれまして祝嶺正献最高師範より躰道の正統な実技と理念の指導を受けておりました。今から思えばなんと至福な時代であったことでしょう。

勝木弘幸氏は、スマートフォンに導入するフイルム等を提供して大きく業績を伸ばしてきた会社の経営者であります。経済活動の一環を披露しておりました。
また大相撲の横綱白鵬の支援者としても活動をしております。

(9月18日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷川神社の祭礼に参加

2014年09月17日 | 日記
                       氷川神社祭礼・神輿渡御

池袋東口の東和町会の神輿渡御に参加しました。
町内会を回り、中池袋公園には四町会の神輿4基が集結しました。

サンシャイン60階通りを合同神輿渡御を行います。
秋晴れの日曜日、池袋駅東口からサンシャインシティへ行く人たちで60階通りは賑わっております。
シネマサンシャインから東急ハンズまでの間を30分かけてゆっくりと4基の神輿が進んでいきます。

外国人も多くおります。
日本の神輿がめずらしいようで、写真を撮っておりました。
休憩中は神輿の担ぎ棒のところに入って半纏姿の担ぎ手と一緒に記念の神輿写真を撮ってもらい喜んでおりました。

多くのギャラリ-のいるサンシャイン60階通りでは、威勢の良い掛け声とともに神輿の渡御が行われておりました。

(9月17日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋サンバカーニバル

2014年09月16日 | 日記
                    池袋サンバカーニバル(サンシャイン60階通り)

池袋サンバカーニバルが開催されておりました。
昨年からサンシャイン60階通りを利用しております。
尾を今年は秋晴れの天候に恵まれました。

サンバ特有の大きな音を出す演奏により踊りながらパレードが進んでいきます。
飾り羽根をつけた女性は踊りも上手です。
コスチュームも肌を露出するほど小さくなっております。

ブラジルのように多くの太陽の光を浴びた場所では解放的になり、大きく伸び伸びと踊っております。
沿道の観客はカメラで写真を撮っております。

(9月16日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジックオブマジックを観覧

2014年09月15日 | マジック
                       司会のナナオさんと(南大塚ホール)

南大塚ホールで開催された「Magic of MAGIC」を観覧しました。
日本奇術協会(渚晴彦会長)主催の定期公演であり、今回は97回目でありました。

司会はナナオさん。流暢な語りで出演者を紹介していきます。
ハプニングが起こっても臨機応変に対応しているところは流石であります。

上口龍生さんのイリュージョンマジックはとても豪華で素晴らしいものでした。
流石、日本のマジック界をリードしている人の演技です。

和田奈月さんは忍者グループを交えてのイリュージョンで新しい試みに挑戦をしておりました。
古川令さんのトランプマジックは素晴らしかったです。トランプカードがどんどん大きくジャンボになっていく演技は流石世界大会への出場権を獲得した実績です。

その他、ダーク広和さん、眠都さん、秋山圭介さん、パフォーマーアッキーさん、鈴木千慧さんたちが得意の演技を披露しておりました。

出演者らは、終演後ロビーで観客との交流タイムを過ごしていました。
和田奈月さん、古川令さんに挨拶をした後、司会のナナオさんから宮田章司師匠の情報聴きました。
宮田章司師匠には「一門会」を開催して頂きたいと希望しております。

(9月15日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大橋万里さんについて

2014年09月14日 | 日記
                     大橋万里さんと(日比谷公園)

厚生労働省の統計の仕事をしている仲間に大橋万里さんがおります。
昨年も一緒にしましたので、とても気心が知れている仲です。
仕事中も楽しくしております。

昼食タイムは厚生労働省のななめ向かいにある飯野ビル内の飲食店街に行きました。
和食の手作りおばんざい屋「かっぽうぎ」では、主要なおかずを一つ選択し、その他に小鉢が3つ選ぶことができます。その日はさんま焼きを注文しました。今が旬の魚でとても美味しかったです。

飯野ビルからの帰りに日比谷公園により写真を撮りました。
大橋さんはとても読書家であり、図書館にも多く通っております。

東京の散策について話題となったので、一冊の本をプレゼントされました。
川本三郎著「私の東京万華鏡」です。
この本はとても面白く東京の素晴らしい場所を紹介しております。
橋の見える場所、水の街東京、私の散歩道、東京には夢がある、町なかのランドマーク、と流石に観察力のある作者であると感心しました。

二人の共通の話題である「東京散策」に関して、またテーマができました。
ひと月間の厚生労働省の統計の仕事も間もなく終了してしまいます。

(9月14日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲秋場所番付表

2014年09月12日 | スポーツ
                             大相撲秋場所番付表

大相撲秋場所番付表が錦戸親方から送付されてきました。
両国国技館、9月14日~28日の15日間開催されます。

今場所は新大関の豪栄道の活躍が注目されます。
モンゴル出身の3横綱に対する日本の3大関の奮闘が見ものであります。

幕内力士42名の内、外国出身力士は17名で4割を占めております。
外国出身力士は一番多く幕内番付に載りました。
モンゴル13名の力士以外では、ブルガリア、エジプト、ブラジル、中国出身の4名です。

同封されていた機関紙「錦戸倶楽部」には、名古屋場所を中心に錦戸部屋に関するエピソードがたくさん掲載されております。
所属力士10名の成績表をはじめ、老人施設や介護施設、福祉施設、幼稚園を訪問してトークショーやゲームをして交流を図った模様、名古屋場所千秋楽打上げ会の様子などの情報がありました。

◆錦戸部屋「秋場所千秋楽祝勝会」の案内
9月28日(日)東武ホテルレバント東京4階 墨田区錦糸1-2-2 錦糸町駅北口徒歩2分
会費 大人10,000円 小・中学生5,000円
申込 錦戸部屋 TEL03(5608)3311
   名前と人数を連絡のこと

今場所も錦戸部屋所属力士の健闘を祈念しております。

(9月12日記)




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする