つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

サンシャインシティのスペイン階段

2022年01月31日 | 豊島区
 サンシャインシティのスペイン階段

 池袋のサンシャインシティにあるスペイン階段のスペースがユニークに飾られていて面白いです。おとぎの国や牧場などのミニチュアが設置されています。階段のスロープの空間を活用しているので見ながらゆっくりと昇っていけます。「池さんぽ」の楽しみが増えております。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿区の荒木町

2022年01月30日 | 飲食店
 新宿区・荒木町の割烹街

 新宿区は新しく町名を整理した所と昔なじみの旧名が残っているところが混在している。荒木町は、昔なじみの町名で残っている。この界隈は、割烹料亭や飲食店が密集している。

 日本料理店「柳菴」には、立派な柳の木が立っている。柳の枝が下に垂れていて、葉が風になびいている。隣の「宮さ和」は、割烹料理店。ランチタイムには、近隣の会社のサラリーマンや女性たちが立ち寄っている。

    ちょっと荒木町の中を歩いてみると表通りには見られない閑静なたたずまいに出会う。東京の中にも令和とは異なる時代がある。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気仙沼の純つばき油

2022年01月28日 | 社会
気仙沼産の純つばき油

小松さんから気仙沼の「純つばき油」を頂いた。

つばき油のかくれ豆知識によると
(1)美容だけでなく、料理や、様々な木製製品の乾燥によるひび割れ防止や提灯などにも使われてきた。
(2)奈良の大仏にも使われていた。
(3)お相撲さんの関取にハゲが少ないのは髷を結うときに椿油をしようしているため。
(4)歌舞伎役者のドーランの下地に使われている。(ドーランののりが良くなるため)
(5)食通としても有名な徳川家康は椿油でてんぷらを揚げ食べていた。
(6)お茶も椿科の花の一種。椿に似た白い花が咲き、お茶の実も椿によく似ている。
(7)競輪やマラソンの選手など股ずれ防止のため、椿油を塗っている。
(8)昔、毛じらみ防止のため、体に塗っていた。椿油には殺菌力があり、椿油を塗ると毛じらみが死んだそうです。
(9)椿の葉は血止めとして使用されていた。中国では漢方の薬用として使用されている。
(10)「注射基剤」として用いられている。特効性のある薬品を注射する時に吸収を高めたり、副作用を抑えるために用いられることがある。
(11)殺菌作用・細胞増殖作用・皮脂分泌調整作用にすぐれているので、アトピー肌、にきび肌、敏感肌の方に支持を受けている。かゆみ等も防ぐ。
(12)大島南端部の休耕地に大量のツバキを活用して「つばき油」を商品化。
(13)硬い肉を1・2時間つけておくととてもおいしくなる。

気仙沼市錦町の椿屋食品(小野寺栄喜社長)が製造販売している気仙沼大島産の純「つばき油」が、JR東日本管内の主要駅キオスク(売店)で販売しています。気仙沼の特産品として新たな注目を集めています。気仙沼のほか、盛岡や一ノ関などの主要駅売店で取り扱われています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田散策~万世橋~

2022年01月27日 | 池さんぽ
まんせいばし駅

    再建して公開となった「万世橋駅」を見学しました。赤煉瓦造りの万世橋駅(明治45年・1912年完成)を神田川に架かる昌平橋から見てから中に入りました。

    中央線の始発駅として建設された万世橋駅は、1919年に中央線が東京駅まで開通すると中間駅となりました。元の交通博物館側から煉瓦の入口から入り階段を上がるとガラス張りの空間があります。柱には「まんせいばし」と明記された駅名が掲げてあります。そのすぐそばを中央線の電車が速く通り過ぎていくので迫力感が味わえます。神田駅寄りのカーブの線路に上り線と下り線の電車が通る時は、カメラの撮影ポイントとなります。

    地上に出ると透き通しのガラス越しに昔設置した線路の模様が観れる場所があります。駅の下には、連続する煉瓦アーチの美しさと力強さが特徴的な飲食店やショップがオープンしてお客を招き入れておりました。赤い煉瓦の景観を残して保存されている「万世橋駅」は訪れた人たちを楽しませておりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥寺「金の猿」

2022年01月26日 | 飲食店

 ぜいたくご膳(金の猿)

    吉祥寺の井の頭公園の入り口に「金の猿」という珍しい名前のレストランがありました。井の頭公園の散策を楽しんだ後、食事をするために入ってみました。入口の花が温かく迎えてくれます。


 吉祥寺でも数少ない日本料理の店で、店内からは井の頭公園の景色が眺められます。女性のグループが多くほぼ満席の状況でした。懇談しながら料理を楽しんでいます。

 メニューの中から「ぜいたくご膳」を注文しました。季節のメイン、刺身2点、ミニ前菜、小鉢2種、サラダ、美味しい白飯、赤だし、香の物がきれいな器に盛り付けられています。落ち着いたゆっくりした時間を美味しい食事をしながら過ごすことが出来ました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山本有三記念館

2022年01月25日 | 文化
山本有三記念館への地図

 私の好きな小説家に山本有三がいる。中学校の時に図書館から山本有三の本を借りて読んだ。「波」「女の一生」「真実一路」そして「路傍の石」等々。
 特に「路傍の石」は映画でも鑑賞した。呉服商にでっち奉公に出ていたときの模様を小説にしている。逆境に耐えて光明を求め成長する人間をよく描いた。山本有三は、栃木県栃木市で生まれた。小江戸と呼ばれる栃木市に山本有三記念館がある。

 「山本有三記念館」が三鷹市にも存在する。私は武蔵野市吉祥寺で育ったので、旧山本有三邸は知っていた。井の頭自然文化園とは玉川上水を挟んで反対側に位置する広大な敷地に大正末期の本格的な欧風の建築で洋館を代表する豪華な建物である。この地区を散策するときにはちょっと寄ってみたらいいと思う。大正ロマンの文化の香りが体中に沁みこんでくる。

 山本有三は東京大学に入学しドイツ文学を専攻する。戦後は、参議院議員となり国立国語研究所の設立、満年齢の採用、文化財保護法など文化政策の推進に力を注ぎ大きな功績を残した。昭和40年には文化勲章を受章している。

 山本有三のことを知っている人が少なくなったといわれる。子供達に文学に親しみを持ってほしいとのことで自宅を山本有三青少年文庫として開放していた。今は山本有三記念館として運営されている。山本有三の原稿や著書、遺品や写真などをもとに生涯をたどり、有三の書いた雑誌、作った雑誌なども展示されて、山本有三の文筆活動を知ることが出来る。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジック教室(1月)

2022年01月24日 | マジック
 1月のマジック教室はコロナ禍でまん延防止発令中の影響で参加者は二人でした。まずスエーデンから届いた美味しいチョコレートを分配してから、箱根駅伝で活躍をした東京国際大学についての話が出てしばし歓談の時間となりました。

 前半はトランプマジックの数字当てについて3種類の作品を復習をしました。トランプのうその切り方を入れると演技に幅が出て効果が発揮することなどの確認をしました。

 後半は「百寿の神秘」の演技と解説です。この作品はTAMC会員の氣賀康夫氏(奇術研究家)の発案したもので新年会の時に披露されてお土産マジックとして頂いたものです。1から100までの数字を当てるカード7枚です。客の思い浮かべた数字があるカードと無いカードに二分します。無いカードの方を演者が受け取り、見落としがないか確認をします。カードを返却してから数字を書き込んで披露すると、客の選んだ数字と一致するというマジックです。参加者にも演じてもらい体験をしてもらいました。とても中身のあるユニークな摩訶不思議な作品であります。

 また、最後に参加者にはジャンボカードとマジック演技のDVDがプレゼントされました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本躰道協会設立記念日

2022年01月23日 | 躰道
 1月23日は日本躰道協会の設立記念日です。

 躰道の創始者であります祝嶺正献最高師範が「躰道」を21世紀への武道として社会へ公表をして旗揚げをしましたのが昭和40年(1965年)1月23日です。もう58年が経過しております。 

 当初は祝嶺正献最高師範が印可した師範資格者で組織する師範協議会がありました。組織の普及、指導者の育成、全日本大会開催等は師範協議会の協力のもとに運営されておりました。

 全日本大会の前日には全国から集まった師範の人たちの師範総会が開催されており、躰道の理念の徹底と師範達の親睦が図られて盛り上がっていました。
 大会当日は師範達が率先して呼び掛けた多くの知人や友人たちが大会会場に来場して全日本躰道選手権大会を観覧しておりました。会場の東京体育館(千駄ヶ谷駅前)には7千人の観客が集めたこともありました。

 祝嶺正献最高師範は大会開催の意義として「一般の人たちに会場に来てもらい、躰道の競技を観覧してもらうことが一番躰道の広報になり最も大切なことです」と常日頃話していました。師範の資格のある人達は観客動員に奔走しておりました。

 大会のプログラムは早くから準備をして広報活動の一環として躰道の説明が網羅された資料を持って関係者に配布して観覧を呼び掛けておりました。  
 報道関係者やマスコミにも案内をしておりましたので、大会当日の取材も多く各紙に全日本躰道選手権大会の模様が掲載されていました。

 祝嶺正献最高師範が亡くなって20年が経過しております。
 現在、若い指導者の中にも積極的に躰道を広報している方もおります。素晴らしいことです。
 躰道をもっと社会に認知されるには、観客の集まる大会運営の方策も考慮していく必要があります。そうでないと競技進行だけの大会となってしまいます。

 躰道五条訓による理念の基に、出場する選手たちのためにも観覧する人たちのためにも躰道の資料は必要でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スウェーデンからのチョコレート

2022年01月22日 | 躰道
 郵便屋さんが届けてくれた郵送品はスウェーデンからのものでした。以前、日本で躰道を修練しながら日本の文化についての研究をしていたラースラルムさん(躰道5段教士)と奥様の菊子さんから、新年の挨拶はがきと美味しいチョコレートでした。

 HAPPY NEW YEARと記された手紙には、「池内先生 明けましておめでとうございます。お元気でいらっしゃいますか? コロナ禍が収まって、またお会い出来る日が来ることを楽しみにしております。またいつか躰道について語り合いたいですね。その日を楽しみにしております。少しですが私たちのお気に入りのチョコレートを同封します。 Lars & 菊子」

 なんと有難いことかとても嬉しくなりました。躰道を修練した時にはよく懇談をして交流を深めていました。以前、池袋でお二人に遭遇した時の模様を記したブログ「つれづれなるままに」を添付してお礼のメールを送付しました。年月も経過して遠くの国へ行かれたラースラルムさんの便りには本当に感謝しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山田耕作の「からたちの花」

2022年01月21日 | 豊島区

 山田耕作作曲の「からたちの花」の記念碑

    豊島区南大塚に巣鴨教会があります。大塚駅から三業通りを歩いて5分程のところです。 巣鴨教会は以前は「自営館」という施設で、苦学生に仕事を与え自活しながら学校へ通わせる施設です。山田耕作も少年時には自営館で過ごしていました。


    音楽家となり、北原白秋の作詞した「からたちの花」を作曲したのは、少年期の貧しい思い出を網羅した思い出の曲となっています。大塚に関わる人たちは、この巣鴨教会に設置してある「からたちの花」の由来と山田耕作のことをよく話しております。 豊島区でも由緒のある名所です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神保町界隈の飲食店

2022年01月20日 | 日記
    ユニークなお店の多い炭火焙煎珈琲店

    神保町界隈には、古本屋が多く集まっているので飲食店も多くあります。それぞれのお店もユニークなレストランとなっています。「お食事処ふらいぱん」「キッチン南海」「SANGAM」「ろしあ亭」「エチオピア」など看板も面白い。

    また喫茶店も多く書籍を購入した後に入って本を読みながら美味しい珈琲などを飲んでいます。炭火焙煎珈琲「古瀬戸珈琲店」「壹眞(かづま)珈琲店」「ギャラリー珈琲店古瀬戸」「BEER膳放心亭」そして昔の面影が残っている「さぼうる」などがあります。

    和紙山形屋紙店(創業明治12年)もさくら通りに店を構えています。時間のある時に神保町の古本屋街を散策し、その後美味しい焙煎珈琲などを嗜むのもいいものだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嶌末真氏による講演会

2022年01月19日 | 友人
 東日本大震災における指揮通信システムについて講演をする嶌末真さん

 霞会(東京国際大学同窓会)東京首都圏支部主催による「講演会」が、アットビジネスセンター池袋駅前本館において多数の参加者を集めて開催されました。

 講演会の講師の嶌末真氏は東京国際大学の卒業生であります。嶌末真氏は、陸上自衛隊通信団システム防護隊隊長1等陸佐。テーマは「東日本大震災における指揮通信システム。現地で活動をした自衛隊と震災の真実の姿を語る」(東日本大震災時は東北方面通信群長を務める)

 2011年3月11日に発生した東日本大震災に直面していました。当時、東北方面通信群長として先頭に立って指揮をとっていた嶌末真氏による実体験の話であった。大震災発生と同時に通信手段が多数の場所で不能となった。その時に通信群長として、日頃の実働訓練により初動の通信を確保できた。宮城岩手内陸地震での経験を元により一層情報共有が図れるよう着意した。

 講演会はまずはじめに地震発生から15分後には自衛隊のヘリコプターが飛び立ち現場を報告する体制の模様を宮城県名取市の津波が襲う状況を出して実写で見せてくれました。通信網をどのように設置して復旧して通信手段を確保していったかの詳しい説明もありました。自衛隊が最前線で被災した人の人命救助、行方不明者の捜索に率先していたかがよく理解できました。

 各国から派遣された軍隊の感想は、大震災発生から3日経った物資の補給の時に冷静に整列をして待っている被災者の状況は、他の国では見られないもので日本人のモラルの高さを評価していた。今回の大震災により、民間企業、行政、各国の支援体制の確認をできたことは大きい収穫であった。

 嶌末氏の仕事に対する理念は「仕事に惚れ、人に惚れ、地域に惚れ」という気持ちで与えられた任務を遂行することを心掛けている。とのこと。内容が良かったこともあり、多くの人から質問が寄せられた素晴らしい講演会であった。
(2012年2月21日記)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴八幡宮

2022年01月18日 | 名所

 穴八幡宮

    新宿区西早稲田には歴史の流れを感じさせてくれる「穴八幡宮」があります。

    徳川歴代将軍がたびたび参拝し、8代将軍徳川吉宗は、1728(享保13年)に世嗣の疱瘡平癒祈願のため流鏑馬を奉納した。流鏑馬はその後も世嗣誕生の際や厄除け祈願として奉納され、穴八幡宮に伝わる「流鏑馬絵巻」には1738(元文3年)に奉納された竹千代(後の10代将軍徳川家治)誕生祝の流鏑馬が描かれている。乗馬の訓練所もあったところで高田馬場として名称が残っております。

   江戸の庶民からも信仰を集め、特に蟲封じの祈祷は有名だった。1879(明治12年)には皇太子(後の大正天皇)の御蟲封祈祷も行っている。
また冬至の「一陽来復」冬が終わり春が来ること。また、悪いことが続いた後で幸運に向かうこと)の御守は、商売繁盛や出世、開運に御利益があると言われております。
お守りを受け取れる期間は毎年冬至の日から翌年節分の日までであり、冬至の日は特別に午前5時から受け取る事ができる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「頭の体操」問題

2022年01月17日 | TAMC

 多湖 輝著「頭の体操」

 多湖 輝著「頭の体操」からの問題です。
さて、あなたは下記の問題に答えることが、できましたか?

(問1) 葡萄酒瓶がある。コルク栓をしてあるのだが、あいにく、栓抜きがない。瓶を割らず、コルクにも穴を空けないで、中の葡萄酒を飲むには、どうしたらよいか?

(問2) 1リットルの桝がある。この桝一つだけを使って、正確に0.5リットルの水を量るには、どうすればよいか?

(問3) 二人の父親が、二人の息子に小遣いを与えた。一人の父親は、自分の息子に千五百円を与え、もう一人の父親は、自分の息子に千円を与えたのである。 ところが、二人の息子が、自分たちの所持金を数えてみたら、二人の所持金は、合わせて千五百円しか増えていなかったという。 いったい、どういうわけであろうか?

(問4) スクリューで動くマスト一本の船が、横浜を出発して、サンフランシスコまで航海した。船のどの部分が、もっとも多くの距離を動いたことになるか?

(問5) 24人の人間を6列に並べて、各列とも、五人ずつになるようにしたい。どうすればよいか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和田奈月さんの和妻

2022年01月16日 | マジック
 和田奈月さんが出演をする浅草木馬亭の「初春浅草21世紀公演」を観覧してきました。入口では検温と消毒をしてコロナウイルス感染予防対策も万全でした。来場者は氏名と電話番号を記載して提出します。
 
 和田奈月さんは和妻の伝統芸を巧みに演じていました。何もない空箱から次々にカラフルなシルクや花毬を出していく演技、二つの茶碗を扇子で同時に瞬間に持ち上げる、華やかな3本傘出し、リング(金輪)を7本活用していろいろの形を作っていくものなど15分間の演技披露でした。流石に和妻の伝統芸の継承に尽力している女性ベテランマジシャンです。以前には和妻の中でもダイナミックな「水芸」を披露しているところを観覧したことがありました。
 
 和田奈月さんはTAMCのマジック発表会では、都築幹彦さんが演じる和妻に助演をして出演をしたことがありました。また、私が主宰していた研修セミナーに来場して参加してくれたこともありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする