つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

年末ご挨拶

2020年12月31日 | 日記

 今日は大晦日、2020年最後に日となりました。
 今年は新型コロナウイルスの件で翻弄された年でした。毎日発表される感染数も12月にはうなぎのぼりの状態です。コロナウイルスの海外からの侵入を水際で止めることができずに、不要不急の外出を控えると呼び掛けながらの「GO TO トラベル キャンペーン」などの愚策を実施した政府の対応。毎回数字に関することを発表して進展をしない都知事のコメント。政治の本質を考えさせられる一年であったと思います。

 自分に関する組織でも、「躰道」では、各種の全国大会が開催中止となり、各団体では稽古を集まってできないところが多かったようです。その中で少年少女会員の演武を動画に撮り、全国から集めた資料に基づき審判をした企画には敬服をしました。
 「マジック」では、TAMCの春と秋の発表会、合宿研修会が中止となりました。通常例会の代替として、WEB例会としてリモート開催を実施しました。ボランティア活動としてのマジック出演も例年と比較して少なくなりました。その中でも「池袋マジック教室」は継続開催してマジック交流の場ができました。
 その他の会合もほとんど中止か、縮小開催となり交流する機会が例年より少なかったです。そのような状況で体力維持をするために、人の少ない公園や庭園などの場所を選びながら散策して歩数を増やしておりました。

 新しい年は、コロナが早く収束して通常の生活に戻り、社会の経済が活性化することを願っております。皆様良き新年をお迎えください。

(12月31日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イケバスについて

2020年12月30日 | 豊島区

                      イケバス

 イケバスが池袋駅を中心に東・西巡回を始めて2年目を迎えております。イケバスは電気自動車となっており、災害時にも電気供給の活用できる仕様にできております。今年のコロナウイルスの関係で一時運行を中止しておりましたが、秋からは新しいルート変更に伴い利用者が多くなりました。
 その大きな要因が,ハレザ広場と旧造幣局跡地に開園したイケサンパークの存在があります。イケバスのAコース・Bコースともハレザ広場とイケサンパークの停留所に10分おきに寄って行くことです。
 イケサンバスは赤色で統一してあり、停留所やバスに乗っているマスコットのイケちゃんも赤色です。幸運のラッキーカラーと呼ばれる黄色い車両も2台あります。今ではすっかり豊島区民や池袋へ来る人達に愛用されているイケバスです。


(12月30日記) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天野屋のあま酒

2020年12月29日 | 飲食店

                       天野屋あま酒茶屋の「あま酒」

 神田明神前にある天野屋さんへ年末の挨拶に伺いました。売店では「あま酒」を購入。お正月の食べ過ぎには胃や腸を整える効能があるあま酒は推奨品です。となりのあま酒茶屋で温かい「あま酒」を呑みました。
 大女将の天野寿美子さんは元気にお店を仕切っており、客から依頼された配送手続きの仕事をしております。80歳を超えても計算はしっかり間違いなく、また記憶力も素晴らしく元気な方です。
 いつもの天野史子さんに来年5月開催の神田祭についてお聞きしました。神輿渡御は密になることもあり、コロナの感染が増大しているので中止となった。と神社では伝達しているとのこと。神田祭の神輿渡御、宮入りが中止となるのは2011年の東日本大震災の時以来となります。二年に一度開催される神田祭を楽しみにしている人には誠に残念なことです。

(12月29日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田明神参拝

2020年12月28日 | 名所

                    神田明神参拝

 この正月の初詣は、コロナ禍のために神社では分散して密にならないように年内参拝も推奨しております。年末押し迫るなか、神田明神に初詣として年内参拝してきました。境内にいる人は少なくすぐに本殿で参拝できました。
 毎年、神田明神の初詣の人出はすごく多く、その行列は参道の大鳥居のところまで並んでおり本殿にたどり着くのは1時間以上かかることがあります。甘酒の天野屋さんでは大晦日から正月は来店客の対応で大忙しとなります。

(12月28日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三田の坂道

2020年12月25日 | 池さんぽ

                       三田綱坂

港区を散歩しているといろいろと坂道に出会います。
「三田綱坂」は、羅生門の鬼退治で有名な平安時代の武将である渡辺綱(わたなべのつな)が生まれた場所であるという伝説があります。
「魚籃坂」は、坂の中腹に魚籃観音を設置したお寺があったために名付けられたとのこと。
「伊皿子坂」は、中国人伊皿子(いんべいす)が住んでいたと伝えるが、ほかに大仏(おさらぎ)のなまりとも(いいさらふ)の変化したものとの説があります。
坂道を登って行くのにはしんどさもありますが、名前の由来を参考にしてみると楽しさが湧いてきます。

(12月25日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多湖 輝先生のお墓参り

2020年12月23日 | TAMC

 多湖 輝先生のお墓参り(弘法寺)

 TAMCの元会長であり名誉会員でありました多湖輝先生のお墓参りに行ってきました。港区の慶應義塾大学の横にある三田高野山弘法寺です。お墓はビルの中に設置されています。戒名は、高雲院教道光輝居士という立派なものであります。
 多湖輝先生には、TAMCでは研修合宿、例会等ではとても良く指導をしてくれまて楽しく交流させて頂きました。今年のTAMCについての報告をしました。名誉会員でありました阿部隆彦様、都築幹彦様、小永井暹様のベテランメンバーが旅立たれたこと。新型コロナウイルスのために毎年恒例の春の家族会と秋の発表会が中止となったこと。通常例会、研修会の開催が出来ないことにより、インターネットによるWEB例会を開催したこと。蔵原克治会長が組織をまとめて尽力してくれていることなどを報告しました。多湖輝先生はどのように受け止めてくれたことでしょうか。
 都内ということもあり、多湖輝先生の墓参りは行きやすいこともあり時々伺っております。

(12月23日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池さんぽ「竹芝埠頭」

2020年12月22日 | 池さんぽ

                       竹芝埠頭

 浜松町駅から竹芝ふ頭まで階上通路が一部完成しています。首都高速道路を跨いで造られているので便利になっています。東京都立産業貿易センター浜松町館が東京ポートシティ竹芝オフィスタワーに開設されました。このビルのテラスが植物に満たされてとてもユニークな設計となっています。憩いの場所として活用できます。
 竹芝埠頭からは東京港から築地大橋の向こうには隅田川や東京スカイツリーが見えます。晴海やお台場、そしてレインボーブリッジも展望できます。埠頭の広場には船のマストが建てられてシンボルとなっています。階上通路を利用すると信号待ちをしなくてすむのでとても便利です。

(12月22日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大岡山の菓子店「ティーフル」

2020年12月21日 | 飲食店

                  東京工業大学公認の「フィナンシェ」

 大岡山駅から続く商店街はとても活気のある場所です。行列の出来ているお肉の「松坂屋」など賑わっています。その商店街にお菓子屋「ティーフル」は、「自然」と「健康」をテーマとしたカフェ&パティスリーです。 店主は脱サラしてパテシエの勉強をして開業したという東京工業大学の卒業生です。
 その中で、東京工業大学公認のロゴ入り「フィナンシェ」は一般販売を記念し、DHA・EPAを配合し、リニューアルしたとのこと。表面には東京工業大学のマスコットのツバメがかたどってあり、袋には東京工業大学のシールが貼ってあります。とても美味しい茶菓子となります。1つ190円で販売しています。このお店はテレビ番組の「じゅん散歩」で紹介しておりました。

(12月21日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジック教室(12月)

2020年12月20日 | マジック

                    マジック教室(12月)

 池袋マジック教室(12月)は、トランプマジックの①類は友を呼ぶ、②カードの勢揃いを行いました。この作品は、TAMCメンバーの佐々木節夫さんから教えてもらったものです。①三分割したカードの一組をとって、ゲストの言った数を数えて最後のカードを出して置きます。そのカードを開いて出た数だけ三等分したそれぞれの山のカードを数えていくと開いたカードと三つの山の一番上のカードの4枚が一致するというマジックで不思議さがあります。②カードの中にエースをそれぞれ4枚入れてシャッフルして4分割して、3枚づつカードを配っていくと最後には各山の一番上のカードがすべてエースに勢揃いになっているという摩訶不思議なカードマジックでした。
 その他、逆さま予言とシルバー川柳などを学びました。今回参加者は4名で熱心な方々でした。集合写真を撮るときだけマスクを外しました。

(12月20日記)
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京工業大学の銀杏

2020年12月19日 | 日記

                  東京工業大学キャンパスの銀杏

 東急目黒線の大岡山駅の目の前に東京工業大学があります。2016年のノーベル生理学・医学賞受賞したのが東京工業大学の大隅良典栄誉教授です。大学キャンパスはコロナ禍でリモート授業となっているなか、少数ですが学生たちの姿も見えます。実験などは大学に登校しないとできないのでしょう。正門の近くには隈研吾氏が設計した木材を多数使用した新建築物ができていました。TAKIプラザと掲示されています。
 キャンパス内はイチョウの木がとても多く、今が黄葉の見頃です。見事に色づいています。大学のキャンパスをゆっくりと散歩してきました。

(12月19日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大勝軒のつけ麺

2020年12月17日 | 飲食店

                    大勝軒のつけ麺

 東京メトロ有楽町線東池袋駅の近くにある大勝軒本店は、つけ麺の考案者である山岸一雄さんのお店です。今は二代目となった飯野敏彦店主が経営しております。美味しいと話題のお店ですのでランチ時には開店前から多くの人が並んでおります。
 大勝軒のつけ麺は、山岸さんが心で築き上げた伝承の仕込みです。毎朝作る自家製中太麺、げんこつ、豚足、鶏をベースにしたスープ、厳選された国産もも肉のチャーシューを使ったラーメン各種が堪能できます。トッピングもいろいろあって好みのものを選べます。この日はあつもりつけ麺とワンタンをトッピングとして注文しました。
 食券を購入してから列に並びます。案内係が順番に手際よく店内へ誘導していきます。厨房では3名の人が注文されたメニューを作っていきますが、その段取りの良さは凄いものがあります。普通盛りでも大盛りほどの量があり満腹感を味わえます。濃い目のスープに麺をつけ口に運ぶと口のなかで美味しさが伝わり喉を通っていきます。中華麺の好きな日本人には合っている感じがします。

(12月17日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イルミネーション

2020年12月16日 | 日記

                   立教大学のクリスマスツリー

 池袋西口にある立教大学の正門を入ると31mもある大きな2本のヒマラヤ杉が立っています。午後5時になると電飾に明かりが灯り綺麗なクリスマスツリーが出現します。立教大学のヒマラヤ杉は毎年飾りつけをする前には枝葉をきれいに整えて三角錐の形にするそうで、クリスマスツリーの明かりが点くと華やかな光景となり多くの人を楽しませてくれます。
 西口公園のグローバルリングのイルミネーションは青色に統一されており、光量が変化しており立体感を醸し出しています。中央の噴水とのコラボレーションもいいです。駅前広場のイルミネーションもえんちゃん家族とともに楽しませてくれます。

(12月16日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスハウス

2020年12月15日 | 日記

                      クリスマスハウス

 クリスマスが近づくとツリーやイルミネーションが人々の眼を楽しませてくれます。 池袋のハレザ広場では、ライトアップされた「クリスマスハウス」が注目されています。数字の書いてある扉を開けると中の様子が見えます。見えるのはその当日までの数字で、明日からの分は扉を開けると「COMING SOON (間もなく)」としか掲示されていません。自由に見れるので興味を示しながら扉を開けて写真を撮っている人が多くおります。管理をしている人は、扉を閉めた後は取っ手のところを消毒をして感染予防に気を付けています。クリスマスの日まで中の様子が見える窓が増えていくので楽しみです。

(12月15日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファーマーズマーケット

2020年12月14日 | 豊島区

                    ファーマーズマーケット

 イケサンパークは、レストラン「EAT GOOD PLACE」のオープンをしたことで全施設が整い、豊島区主催の開園式が挙行されました。それに合わせて「ファーマーズマーケット」のイベントが催されています。パーク利用者の多い土日には、埼玉県の野菜を中心としたブースが出ており、新鮮な採り立ての野菜を安価で販売しております。来場者は検温、手指消毒をして、氏名とTELを記入した用紙を提出すると布バックが提供されるサービスもしております。
 イケサンパークには、10分おきにイケバスが到着して、Aコース(東口周回)、Bコース(西口東口周回)に乗客を運んでおります。防災公園として機能しているイケサンパークは通常は区民、都民の憩いの場所となっています。

(12月14日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金運2021カレンダー

2020年12月13日 | 友人

                  金運2021カレンダー

 友人の長谷川毅さんから株式会社TOWNーNETの「金運2021カレンダー」が今年も送付されてきました。
 大吉招福ごよみ金運カレンダーは、圧倒的金運の黄色と金箔「金運上昇八卦鏡」のW効果!があり、このカレンダーを西側に置くと驚異の金運力パワーが発揮されると明記されています。八卦鏡に金運を呼び込む8つ(ダルマ、白蛇、宝船、瓢箪、龍、大黒天、招き猫、打ち出の小槌)のシンボルが加わり、金運上昇の鏡となっています。
 また、金運吉日として、(三合の原理)(一粒万倍日)(巳の日)(スーパー巳の日)(寅の日)(天赦日)のマークが表示されており、マークが重なる日は、金運パワーが更に上昇する日です。このチャンスに絶好の運気をつかみましょう。
 2021年は「大吉招福ごよみ金運カレンダー」とともに歩んでいこう。

(12月13日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする