つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

朝の東池袋中央公園

2017年06月30日 | 日記
               ラジオ体操(東池袋中央公園)

毎朝天気が良い日には、サンシャイン60ビル界隈を散歩します。
午前6時過ぎに家を出て東池袋中央公園へと向かいます。
公園に隣接されている交番ではお巡りさんと「おはようございます」と朝の挨拶をすることを行っております。

公園の横にスペイン階段があります。4階のテラスまで約100段の階段を昇っていきます。段々と体が起きてきて動きがよくなってきます。朝の新鮮な空気を吸うと気持ちがいいです。4階のテラスを散歩しながら花壇の花などをみて歩きます。

スペイン階段の下りはスロープのところを通ってきます。更に下まで行くと今度はスロープの坂道を箱根駅伝の山登りコースに見立てて駆け上っていきます。体が温かく火照ってくることが分かります。

6時30分からは東池袋中央公園でラジオ体操が始まります。毎回20名ほどの人が参加しております。各自が体操する場所は決まっています。時々赤ちゃんが参加しているとみんなの注目の的になって微笑ましくなります。

10分間のラジオ体操が終了して参加者に別れの挨拶をして家に帰り朝食を摂っております。

(6月30日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンシャイン60ビルからの展望

2017年06月29日 | 名所
           サンシャイン60ビルから東京スカイツリーを展望

池袋のサンシャイン60ビル59階のレストランで打合せをしました。
そこのお店(ジンジャーズビーチサンシャイン)のパスタはとても美味しかったです。
またお店から見える景色の展望がとても素晴らしかったです。

東側には東京スカイツリーがよく見えます。
東京ドーム、文京区役所、植物の多いところは六義園、小石川植物園、上野公園等。
南側にはカテドラル教会、六本木ヒルズ、ミッドタウン、丸の内のオフィスビル群、東京港まで見渡せます。

真下を見ると造幣局の跡地が整備されて防災公園へと造営される建設が進んでおります。
豊島総合グランドや朋友小学校などは大地震などの災害を受けた時の避難所に認定されています。

北側には、荒川沿いに走る首都高速道路をはじめ遠くにはさいたま副都心の高層ビル群などが見えます。また真下には38階建てのヴァンガードタワーマンションも見えます。
この59階には一般の人も展望できるスペースが一部にあります。

(6月29日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池さんぽ「南池袋公園」

2017年06月28日 | 池さんぽ
                     南池袋公園

豊島区南池袋公園がリニューアルして一年が経過しております。
広い芝生が解放されているので多くの人がこの公園を訪れて休んでいます。
とてもきれいに整備されていて人気があります。

天気の良い日には隣接している南池袋駐輪場はとても忙しそうです。
駐輪場は2時間無料ですので遠方の人もこの駐輪場に停めて南池袋公園で憩いのひとときを楽しんでいます。

公園内にはレストランもありますので、ランチ時にはビジネスマンや学生たちが利用しています。子供の遊び場のスペースもありますので、子供連れのグループや家族連れの人たちも多く来園しています。

芝生スペースではイベントも開催されることもあります。
サンシャインビルの高層ビルや豊島区役所のうえの高層マンション群も良く見える南池袋公園です。

(6月28日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池さんぽ「池袋の飲食店看板」

2017年06月27日 | 池さんぽ
                 池袋の飲食店の看板

池袋にはたくさんの飲食店が営業をしています。
散策しながらお店の看板を見ていくといろいろと工夫されているものもあります。
飲食店の激戦地である池袋で営業をしていくことは並大抵のことではないでしょう。

女性をターゲットにして優遇しているお店もあります。
価格を安価にして固定客の囲い込みをしている居酒屋もあります。
つけ麺ラーメンを売りにして隣同士で出店して切磋琢磨しているラーメン店もあります。

長年、同じ看板でたい焼きや日本蕎麦を提供しているところや、昔のビール会社のポスターを壁一面に貼って来客を促しているところもあります。
やはり他店との差別化のできるお店が繁盛店として集客しているようです。

(6月27日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

躰道「東海道沿線優勝大会」を観戦

2017年06月26日 | 躰道
            東海道沿線躰道優勝大会(東海大学武道場)

東海道沿線躰道優勝大会を観戦しました。
会場は東海大学湘南校舎武道場です。
この武道場は柔道場と剣道場がそれぞれ400畳分もあるとても広い武道場です。
ロス五輪の柔道金メダリスト・山下泰裕選手も稽古に励んだ柔道場です。
東海大学躰道部の監督をしていたことがあるので懐かしいキャンパスです。

東海道沿線大会の命名をした秋山範雄先生は昨年の12月に急逝されましたので、開会式は秋山先生への黙祷から始まりました。当初東海地区大会として優勝大会を開催する予定でありましたが、秋山先生はもっと広く東京から大阪までの団体の選手が出場できる大会として東海道沿線優勝大会としたとの説明がありました。

今回は東京都から愛知県までの13団体の選出選手ら200名が参加しました。
一か月後の山梨県で開催される「世界躰道選手権大会」に出場する選手も多数出場しておりました。
なかなか高度な優れた実技が展開されて競技大会もとても盛り上がりました。
毎年開催している意義が大会運営と進行面でも発揮されていました。

(6月26日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都議会議員選挙

2017年06月25日 | 政治
                    投票済証

東京都議会議員選挙は6月23日に告示され候補者は選挙戦に入りました。
24日からは期日前投票も始まりました。
豊島区役所本庁舎8階の投票所へ行きました。

期日前投票所の職員は10名ほどが待機して投票来庁者へ案内をしています。
「まだ今回の選挙案内が郵送されてきていない」と申し出ると「この用紙に氏名と住所と生年月日」を記入して下さい」と案内された。

午前8時30分の開始と同時に投票所に入室すると、職員がパソコンで氏名と住所を確認すると隣にいる選挙管理委員会の人が「東京都議会議員選挙です」といって投票用紙を渡される。
記帳台で立候補者の中から一名を選んで投票用紙に記入して投票箱へ進む。

選挙立会人3名が投票箱の前に座っています。
「最初に投票する人は投票箱の中に何も入っていないことを確認していただきます」と言って投票箱の中を見せて何もないことを確認したのちに蓋を閉めて施錠します。

投票後、選挙立会人に「投票済証をください」と申し出て、当日の日付印を押印した「投票済証」を受取り投票所を退出しました。
市民のために政治をしてもらう人が当選することを願いながら豊島区役所を後にしました。

(6月25日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お菓子な動物園

2017年06月24日 | 日記
                  お菓子の動物園

友人の大塚静江さんからのご案内で「お菓子な動物園」を購入しました。
池袋の東急ハンズの1階に「スワロウテイル」のお店があります。
それぞれ動物の特徴を細部まで表現し味にもこだわったアニマルスィーツです。

盆栽型にアレンジしたケーキもありました。
ちょっとしたアイディアで子供や女性たちにも喜ばれるお菓子です。

(6月24日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「豊島区議会定例会」を傍聴

2017年06月23日 | 政治
                 豊島区議会

豊島区議会定例会を傍聴しました。
この日の一般質問は4名の議員からありました。
要旨内容が事前に提出してありますので、高野之夫豊島区長らは適宜質問内容に応答しております。

議員の中には、終始答弁内容をメモ書きしている人もおります。
また、瞑想しながら質疑応答内容を聴いている議員もおりました。

豊島区議会事務局で傍聴申し込みをすると「傍聴券」と「傍聴の注意事項」を渡されます。
その中には、1.言論に対して拍手その他の方法により可否を表明しないでください。2.騒ぎ立てる等議事を妨害しないでください。3.帽子、コート、マフラー等を着用しないでください。などが記載されてあります。
そして最後には、指示に従わないときには、退場していただくことがあります。と書かれたあります。

豊島区の活性化のために、区民の生活向上のために有意義な審議を期待しています。

(6月23日記)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新国劇百年記念公演

2017年06月22日 | 芸能
                 新国劇百年記念公演

澤田正二郎が新国劇を旗揚げして百年を迎えております。
新国劇の精神を受け継いでいる劇団若獅子(笠原章代表)が記念公演を行います。
演目は新国劇の財産演目である「国定忠治」と「月形半平太」です。

新橋演舞場にて9月26日(火)14:00 27日(水)11:00 15:30の三公演。
チケット1等席8,000円 2等席6,000円 3等席4,000円
出演 市川猿之助 伊吹五郎 瀬戸摩純 珠まゆら 笠原章 南條瑞江 桂広之 水野善之 根本亜季絵の他多数演劇人。

チケット希望者は池内和彦まで連絡ください。

(6月22日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エックスマジックフェスティバル

2017年06月21日 | マジック
             エックスマジックフェスティバル

エックスイベント企画による「エックスマジックフェスティバル」を鑑賞しました。
マジック仲間の佐治洋一さんからの案内でした。
会場は100周年を迎えた横浜市開港記念会館の全館を活用してのイベントです。

講堂で開催された第一部には10組の出演者が5時間にわたって披露してくれて、とても参考になり有意義な時間でありました。
出演者は、イリュージョンの上口龍生、YUSHI&TRUE、キタノ大地、和妻は栗樹いずみ、有栖川萌、その他のステージショーは秋元正、小梅、西亮一、SACHI、デビット・ラムゼイ。

見せ方の上手さが理解できます。メリハリがありエンターティメントの楽しさを表現していました。特にアメリカのデビット・ラムゼイの演技はショータイムの醍醐味を見せてくれました。
やはり、プロの技術は時々観覧することが必要です。

(6月21日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京グルメ交流会「とんかつ伊勢」

2017年06月20日 | 日記
              東京グルメ交流会(とんかつ伊勢NS店)

東京グルメ交流会(竹山嘉一代表)に参加しました。
23回目の会場は「とんかつ伊勢新宿NS店」です。
29階からの展望がとても良いところです。目の前に東京都庁、真下に東京都議会議場見渡せます。

参加者の自己紹介では、職業・業界、出身地、趣味、好きなお酒、好きな料理、東京一押し飲食店、みんなへ一言などについてコメントをしていきます。
それぞれが自分の思いを語って紹介をしていきます。

とんかつ伊勢の歴史やお店については石原店長から詳しく説明がありとても参考になりました。石原店長はグルメ会のためにいろいろとサービスをしてくれておりました。
とんかつやさんでありながら美味しい刺身が出てきたのにはビックリしました。
そしてかつ煮やとんかつ、メンチカツはとても美味しかったです。

マジック披露では、二人の友達に出てもらい一人が引き抜いたトランプカードをもう一人が見事に当てるところでは見ていた参加者も全員ビックリしておりました。その他魔方陣のカードをみんなに渡して指示通りに進むと全員が「8」のところに一致する摩訶不思議現象も覚えてもらいました。

いつ参加しても楽しい東京グルメ交流会でした。

(6月20日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友和会「誕生会」

2017年06月19日 | 日記
             友和会誕生会(豊島区民ひろば朋有)

友和会(杉田博幸会長)の「誕生会」が豊島区民ひろば朋有で開催されました。
今回記念品を贈呈されたのは前期(1月~6月)に誕生した人たちです。
女性7名、男性6名の13名が該当者です。

恒例の講話「池袋の想い出」は高梨朝子さんより話がありました。
参加者の多くの人が昔の池袋を知っているので質問のところでは盛り上がりました。

後半はアトラクションで斎藤義雄さんによる生演奏ライブが披露されました。
「君といつまでも」など10曲の演奏があり、唄を歌う人あり、ダンスをする人あり会場内はとても華やいだ雰囲気となりました。
その後、マジックでは魔方陣でみんなが楽しみ、ビンゴゲームで景品を手にしておりました。

参加者から提供されたコインセット、羽生善治名人の扇子などがオークションで落札されました。とても楽しいかった誕生会も3時間半という時間があっという間でお開きとなりました。

(6月19日記)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田明神「大祓式」

2017年06月18日 | 日記
                  神田明神境内

神田明神境内には大祓に向けて飾りつけがされておりました。
大祓いは6月と12月に行われます。

6月(水無月)30日には、恒例の夏越大祓式が斎行されます。
日常生活のなかで、知らず知らずに犯してしまった罪けがれを人形(ひとがた)に託して身体を清め、心新たに生活を営むべく、大きな力を得る大切な行事が『大祓(おおはらえ)』です。

神田明神では5月に神田祭が行われましたが、その他の月でもいろいろと行事が実施されております。
参拝者も多く集まってきます。

(6月18日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸売り声「宮田章司師匠」

2017年06月17日 | 演芸
               宮田章司師匠(池袋演芸場)

江戸売り声芸人の宮田章司師匠が池袋演芸場に出演するので会いに行きました。
この日の池袋演芸場は昔昔亭桃之助と笑福亭和光の真打昇進披露興行でした。
披露口上では、三遊亭小遊三 昔昔亭桃太郎 笑福亭鶴光師匠らが二人に激励の挨拶をしておりました。

宮田章司師匠には、私が池袋で主宰した研修会で講師として担当してくれました。また霞会(東京国際大学同窓会)新春の集いではゲスト出演をして江戸物売り声を披露してくれました。
映画「沈黙サイレント」でも江戸売り声で出演をしておりました。
高座から師匠が「何かリクエストはありますか?」と言いましたので、客席から「甘酒!」と声掛けますと神田明神前の天野屋について詳しく説明後、素晴らしい物売り声を聴かせてくれました。

弟子となる漫才の「陽 昇」や左利きの「小介」らも成長をして多数の活躍をしているとのこと。小介を宮田章司師匠へ紹介した木田Q太さん(司会・作詞家)についても近況を報告しておきました。
宮田章司師匠は84才です。まだまだ現役を続けると力強く話しておりました。

(6月17日記)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天野屋「甘酒」

2017年06月16日 | 日記
                   天野屋店頭

神田明神前の「天野屋」さんへ行ってきました。
「天野屋」の甘酒は夏バテ防止によく効くために重宝されています。
東北の親しい人に「天野屋甘酒」を送付依頼しました。

天野屋あま酒茶屋はとても風情のある場所で好きなところです。
店頭にはカキ氷を始めたことを表わす看板が出ておりました。
夏季限定の「氷甘酒」(500円)が人気メニューです。
冷やし甘酒もよく売れております。

店内には古時計や茶器が展示されています。
天野亀太郎社長の趣味です。
天野屋の大女将さん女将さんはいつも親切に明るく対応してくれます。
神田明神と天野屋さんはいつもセットで行っております。

(6月16日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする