つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

江戸川乱歩の応接室

2022年04月30日 | 文化

 江戸川乱歩邸の応接間

 江戸川乱歩邸の見学会に参加しました。まず洋風の応接間にて学芸員の方から江戸川乱歩の経歴などの説明がありました。応接間には江戸川乱歩の肖像画、使用していた専用の椅子、それから執筆活動などに使用していた机、暖炉やスチーム暖房などの当時ではモダンなものが展示されています。資料室には、出筆した作品(黒蜥蜴、吸血鬼、蜘蛛男など)や収集していた和本、貴重な資料が沢山展示されています。

 土蔵は、豊島区指定有形文化財に指定されています。ここには洋書の原本や蔵書が多く状態を良好に保つために、入口までの公開となっています。その冊数は和書約13000冊、洋書2600冊、雑誌5500冊ほどになるという。通常使用していたハンチング、中折れ帽などの帽子も展示されていました。江戸川乱歩の多数の資料を目の前で見ると凄い作家であったことがよく理解できます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草散策会(1)

2022年04月29日 | 名所
雷門からスタート

 森陽一郎先生を中心に集まるグループで「陽(ひ)の会」というのがあります。弁論の指導で多くの政治家を輩出している森陽一郎先生主宰「旗幟の会」とは別に、「言」について楽しむ人達のグループが陽の会です。言は、歌舞伎や演劇の台詞を始め、文化芸術に通じるものがあります。

 陽の会は、天候に恵まれた日に「浅草散策会」を実施しました。森陽一郎先生と懇意にしております森田正文氏が、浅草の人であるということで幹事役を担当してくれました。森田正文氏からは40頁にわたる浅草の名所を解説したカラー入りの資料が参加者へ配られました。この資料を準備するだけでも相当の時間がかかったものと思われます。

 今回の参加者は、男性8人女性10名の合計18名。雷門で集合記念写真を撮ります。仲見世をゆっくりと進んでいく。浅草の中でも仲見世は江戸時代の門前街を髣髴とさせる雰囲気が今でも残っているところだ。宝蔵門をくぐりぬけ浅草寺の本堂へ向かう。本堂の階段のところから長い行列が並んでいた。
お参りをしてから東に位置する二天門へ案内された。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(想い出)柳沼元太郎さんについて

2022年04月28日 | 友人
 花に囲まれた柳沼元太郎さんの遺影

 躰道の親しい友人がまた先に逝ってしまいました。柳沼元太郎さんは東海大学で躰道部に入部して活動していました。馬越晃さんが創部した躰道部の草創期にリーダー的な立場でクラブを発展させた功労者でありました。私が東海大学躰道部の監督をしていた時に、柳沼元太郎さんはコーチとして指導を補佐してくれました。

 大学卒業後は自宅のある豊島区内の小学校体育館を利用して二人で躰道団体をスタートさせて小学生をはじめ多くの会員に指導をしてきました。柳沼元太郎さんは5段教士で、躰道着を着用して体を動かして汗をかくことがとても好きな人でした。
 全国学生躰道優勝大会では東海大学を4回総合優勝(15回、17回、18回、19回)の栄光に導き黄金時代を築いてきた指導者でありました。

その柳沼元太郎さんが病気療養中に逝去されてしまった。葬儀告別式に参列しました。東海大学の関係者や躰道の指導者が多く集まり、最期の別れを惜しみました。葬儀場には生前の写真が多く飾ってありました。どの写真も笑顔の素晴らしい元太郎さんの写真でありました。
 奥様の昭恵さんが一枚の写真を指差して「この写真は亡くなる前日に写した記念の写真です」と話してくれました。それは病院のベッドのところでお二人が笑顔で抱き合っている写真でありました。

 落合斎場には、東海大OBで柳沼元太郎夫妻に結婚式の仲人をしてもらった香取良平さんと共に同行して、元太郎さんのお骨を拾ってきました。初七日法要では、献杯の時に元太郎さんとの思い出を語りました。
 娘の理恵子さんから写真を見せて頂きました。それは今年の夏のお盆休みの時に千葉の海に家族旅行をした時に可愛い3人のお孫さんと一緒に撮った写真でした。お孫さんに囲まれて笑顔いっぱいの元太郎さんの元気な姿がありました。

 柳沼元太郎さんは、いつも明るく大きな声で話す人でとても華のある男性でありました。人の話もよく聞くことの出来る人でした。天国に行っても、躰道の祝嶺正献最高師範や仲の良かった同い年の湯浅俊一氏、東海大学の後輩の天野修一さんなどと話が弾んでいることでしょう。合掌((2010.10.23)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湧き水の井の頭池

2022年04月27日 | 名所
 井の頭池の湧水

 徳川家光候が武蔵野に鷹狩りに来て三羽の鷹を射止めました。三鷹の地名の由来。家光が休んだところが井の頭池のそばで、今では御殿山と呼ばれております。

 家光がお茶を飲んだところ「これは美味しい!」と絶賛して、その水が井の頭池の湧水であることを知ります。「この水を江戸の市民に届けよ」との命により、神田上水(神田川)の造成が始まり江戸市中まで完成しました。到着地点がお茶の水です。

 講談のような話ですが、井の頭池の出口には神田川起点と明記されております。井の頭池はいいところです。今では公園として多くの散策の場所となっております。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清澄庭園

2022年04月26日 | 名所
 岩崎家が築いた名石の庭「清澄庭園」

 東京都の指定名勝となっている「清澄庭園」へ行きました。この日は庭園ガイドを無料でしてもらいました。

 「清澄庭園」は、明治11年に岩崎彌太郎が3万坪の一帯を取得して、三菱社員の慰安や貴賓を招待する場所として造園をして「深川親睦園」として開園しました。周囲には全国から取り寄せた名石を配して「回遊式林泉庭園」として完成をしました。池には鯉、亀、すっぽんなどが多く泳いでいました。

 関東大震災と東京大空襲の時には被災市民の避難場所として提供をされました。その後東京都に寄付をして「清澄庭園」として復旧、整備されてきました。

 池に突き出るようにして建てられた数寄屋造りの建物「涼亭」は、この庭園を日本情緒豊かなものにしています。庭園ガイドにより約一時間説明を受けてとても参考になり素晴らしい日本庭園を満喫しました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和天皇記念館特別展

2022年04月25日 | 歴史
 TAMCのメンバーであります梶田明宏さんは昭和天皇記念館の副館長として就任しております。梶田明宏さんが企画している「絵葉書・ポスターに見る昭和天皇・香淳皇后」特別展に、TAMCの濱谷堅蔵さんご夫妻、守岡喜一さんと一緒に観覧に行きました。
 梶田明宏さんが最初に解説をしてくれたのは、昭和天皇87年の生涯です。
「誕生・幼少時」「皇太子・摂政時」「即位・激動の日々」「巡幸・復興の日々」「公務」「儀式・行事と行幸」「国際親善」「平穏の日々・崩御」の8コーナーを詳しく説明をしてくれました。鹵簿模型、ニッサンプリンスロイヤル、儀式用御椅子、生物学研究室、お召列車模型などは素晴らしいものです。
 後半は、特別企画展です。展示してある昭和天皇に関するポスターや絵葉書の多くは梶田明宏さんが収集をしたもので貴重な資料の数々が並んでおります。流石、昭和天皇研究家と云われるだけのことはあります。
 見学終了後は、記念館の前で梶田明宏さんを囲んで記念写真を撮りました。
 その後、梶田明宏さんを囲む懇談会が中華料理店で開催されました。昭和天皇が欧州旅行をしたことのあるイギリスやベルギーに渡航して実際に調査した時の話はとても貴重な内容でした。渡航中のエピソードもたくさん聞くことが出来ました。またTAMCの活動内容についても意見交換ができた楽しい懇談会のひとときでありました。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春日町交差点の事情

2022年04月23日 | 日記
 春日町交差点

 春日町交差点にいると警察官のホイッスルが頻繁に聞こえてくる。春日通りを富坂下交差点から本郷方面に向かってくると、交差点を渡ったところは二車線となっている。都バスの春日町前停留所のところから三車線となっている。
センター側は右折用、真ん中は直進用、歩道側の車線は左折用の矢印が車道に白線で描かれている。それが、30メートル先方に春日町交差点の停止線があり、もうそこは4車線となっている。

 センターよりの2車線が右折用であり、歩道よりの1車線が左折用、そして直進は1車線となっている。直前の3車線の真ん中を走行している車両が直進しようと進むと交差点の手前で4車線となっているので、真ん中のどちらかの車線に入って行く。右の車線に入り、直進に進行するとたちまち警察官のホイッスルが連呼して停車をさせる。
 交差点を通過した真砂坂下の左側路肩に停車させられた車を何台も目撃した。所轄署の富坂警察署の警察官は、直進違反車両の摘発を重点的に取り締まっているようだ。富坂下交差点から春日町交差点の間に大きな行き先表示の掲示板はあるが、車線進行掲示板は無い。

 短い距離の間に二車線から四車線へ広くなり、右折車線が二車線となる春日町交差点は、道に不慣れな車の運転手にとっては問題の多い交差点であると考える。富坂警察署は、正しい車両方向を誘導するのか、違反直進車両を徹底的に取り締まるのかを見ていると、取り締まりに重点をおいて交通違反罰金を稼いでいるように思える春日町交差点である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さぼうる」のナポリタン

2022年04月22日 | 飲食店

 山盛りのナポリタン(さぼうる2)
 神保町は、書店や出版社が集中する「本の街」。特に古書店が約180店もあり、こんな美しいレトロ本屋街は世界中探してもないでしょう。
 神保町に話題の老舗喫茶店「さぼうる」があります。古本屋で購入した本を珈琲を飲みながら読むのが流行りのようです。隣はレストラン「さぼうる2」です。ランチのために行列に並びやっと入店できました。店内は女性のグループ客がほとんどで、その多くの人が「ナポリタン」をオーダーしておりました。
 この店の人気メニューのナポリタンは並盛でも2人前はあると思われる大盛で出てきます。山盛りと行った感じです。男性でも食べ応えがある量です。サラダ付きなので交互に食べていきます。粉チーズとタバスコを適宜かけてゆっくりと味わっていきます。途中休憩をしながらも完食をしました。久し振りに食べたナポリタンはとても美味しかったです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑司ヶ谷旧宣教師館を見学

2022年04月21日 | 豊島区
有形文化財「雑司ヶ谷旧宣教師館」

 豊島区立「雑司ヶ谷旧宣教師館」を見学しました。雑司ヶ谷旧宣教師館は、明治40年にアメリカ人宣教師のマッケーレブが自らの居宅として建てたもので、豊島区内に現存する最古の近代木造洋風建築であり、大変貴重なものです。

 当時の新興住宅街である雑司ヶ谷における布教活動と幼児教育の拠点としての意味を持っていたことで、昭和62年9月1日に豊島区の登録有形文化財として登録し、その後特に重要な文化財として保存、活用をさらに進めるため、平成4年11月10日に、指定文化財となりました。平成11年3月3日に東京都有形文化財に指定されました。

 1階の居間の暖炉(マントルピース)には、アールヌーボー風のタイルを使い、ケヤキ材の前飾りがついています。2階の天井には格子に割竹が使われ、外国人の竹への興味がうかがわれます。玄関わきの張り出し窓(ペイウインドウ)は、1階は斜めに、2階は直角に変化をつけていました。

所在地 東京都豊島区雑司が谷1-25-5 TEL 03-3985-4081 入館料 無料。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緒形拳さんの手形

2022年04月20日 | 芸能
 緒形拳さんの手形

 浅草公会堂前にスターの広場があります。芸能、演芸関係で活躍した人を顕彰しているところです。緒形拳さんの手形が展示されていました。

 緒形拳さんは2008年10月5日に71歳で逝去されました。竹早高校の先輩でもあり、緒形拳さんのことを知ってから新国劇の舞台公演を観劇していました。
 新国劇の後援会から引き継いだその精神を継承する劇団若獅子の後援会にも入り観劇を楽しんでいました。国立劇場の劇団若獅子「国定忠治」公演に緒形拳さんは客演として出演しており、山形屋藤造役で笠原章さんの国定忠治とがっぷり四つの迫力の演技でした。
 緒形拳さんの手形はミッドタウン日比谷のスターギャラリーにも展示されています。多くの人に愛された緒形拳さんは亡くなっても浅草や日比谷に展示されている手形でファンと結ばれています。
 浅草のスターの広場には、緒形拳さんの師匠となる辰巳柳太郎師、島田正吾師の手形も顕彰されています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草の大黒家の天丼

2022年04月18日 | 飲食店

 大黒家の「天丼」

 浅草へ行ったときに伝法院通りにある大黒家の「天丼」を食べました。店の前には入店を待つ人が並んではいましたが、通常の行列より少なくてすぐにお店に入ることができました。店内のテーブル席は使用していない部分もありゆったりとした感じです。
 大黒家は1887年(明治20年)、浅草にそば屋として開業しました。1910年頃(明治末)頃に、そば屋から天ぷら屋となり、屋号が「大黒屋」から「大黒家」に改称したようです。現在は五代目の店主が務めています。浅草の老舗の飲食店で人気のあるお店です。
 天丼は、海老2本とかき揚げを注文。この店の天麩羅は、ごま油だけ使ってキツネ色に揚げたものが特徴です。創業以来、変わらず守ってきた甘辛く濃厚な独特のタレが特徴です。
 浅草には、美味しいメニューのある伝統のお店がたくさんあります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジック教室(4月)

2022年04月17日 | マジック
 4月のマジック教室は5名が参加しました。まず初めにお知らせとして、①NHKテキスト趣味どきっ!4月ー5月「Mr.マリックの誰でもマジック」の放映日程について ②TAMCマジック大会についての案内がありました。
 マジック研修は、カードマジックの①スマホでレントゲンは、客が選んだ数字「11~19」の中で、スマホで撮影をすると選んだ数字に出てきたカードをスマホが読み取っている作品。②イマジネーションは、2人の客に渡したトランプを半分交換すると裏側が22枚、絵札が8枚、偶数の数字が10枚、最後の4枚がすべてA(エース)となっているもので、イメージしたとおりにトランプカードが出現してくる作品。③輪ゴムを移動するお札は、人さし指と薬指に輪ゴムをかけ、親指に輪ゴムをかける、3つのすき間に薬指、中指、人さし指を入れ、親指の輪ゴムを外す。半分に折ったお札を一番上の輪ゴムにかけて、上から順番に指から輪ゴムを外すとお札は一番下の輪ゴムへ移動する。
 参加者は、いつも熱心にマジックの研修をしているので上達も早く作品のレパートリーも増えていっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しい懇談会

2022年04月16日 | 友人
 霞会員の親しい人が集まって楽しい懇談のひとときを過ごそうと富田直美さんから要望がありましたの実施しました。霞会員の落合雅治さん、長谷川毅さん、熊谷健一さん、木原一夫さん、甲斐真一郎さんらが銀座の寿司割烹「銀座こびき」に集まりました。お店の経営者である金子大史さんも霞会員ですので料理も新鮮な美味しいものを提供をしてくれました。
 懇談会は、発表の時間として参加者の活動状況、霞会、東京国際大学、エピソードなどの発言があり、それに対して質問を受け付けるというものでありました。参加者はそれぞれ素晴らしい体験の持ち主でもありますので、発言内容を真剣に聞いておりました。
 後半はアトラクションタイムとして、マジックの披露やマジック教室をして楽しみました。
 その日は、銀座こびきの開店75周年の記念日でありました。先代の金子弘一さんの誕生日でもありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉祥寺「小ざさ和菓子店」

2022年04月15日 | 店舗

 「小ざさ」のお店

 吉祥寺北口のダイヤ街に昔からある和菓子店「小ざさ」があります。羊羹がとても美味しいと評判で毎日早朝から並んでいて整理券を配布して販売に対応しております。一日に販売する予定の羊羹は開店間もなく売り切れとなります。羊羹の他に最中も販売しています。
「小ざさ」の売り場面積は一坪ほどの狭いお店ですが、毎日の売り上げが羊羹と最中で100万円ほどで年間の売り上げが3億円とのこと。ものすごい販売効率です。
 小ざさの稲垣篤子社長は「お金ではなく、お客様の信頼を貯金する」との名言をコメントをしております。吉祥寺に行くと必ずお土産に最中を買ってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(思い出)二人の親しい人たち

2022年04月14日 | 友人
 杉原仙五さんと宇田川正さん

 大学の親しい二人の人がいました。宇田川正さんと杉原仙五さんです。
 昭和40年に創学した国際商科大学(現・東京国際大学)の初代事務局長が宇田川正さんであり、事務職員が杉原仙五さん。第一期生として入学した当時からよくお世話になった二人です。卒業後も会合でよく顔を合わせることが続いておりました。
 大学の公開講演会や、同窓会の懇親会や新春の集いにはほとんど参加していたので、情報を交換したり、草創期の大学の状況などを話したりする機会が多くありました。二人とも、現在の東京国際大学の基礎を築いた功労者であります。金子教育団でも組織の発展に多大に貢献をしました。それらの歴史を全て知っている生き字引のような人たちです。

 現役を勇退した後も東京国際大学に関してはいつも支援をして活動をしていました。神宮球場で行われた東京国際大学野球部の試合を応援に駆けつけていたこともありました。私の出演をするマジック大会の案内をすると率先して会場まで足を運んでくれました。組織において、初期の時代に君臨した人の功績は忘れてはならないと考えております。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする