つれづれなるままに

日々の思いついたことやエッセイを綴る

金メダリストたち

2021年07月31日 | スポーツ
 東京五輪2020も前半を終えたところです。コロナ禍で無観客での競技開催となっています。日本選手のオリンピックでの金メダルは過去最高となりました。まだまだ積み重ねられることでしょう。
 ここまでの金メダリストたちの記録を記述します。
 (柔道)高藤直寿選手(男子60キロ級)
     阿部一二三選手(男子66キロ級)
     阿部 詩選手(女子52キロ級)
     大野将平選手(男子73キロ級)
     永瀬貴規選手(男子81キロ級)
     荒井千鶴選手(女子70キロ級)
     ウルフ・アロン選手(男子100キロ級)
     浜田尚里選手(女子78キロ級)
     素根 輝選手(女子78キロ超級)
 (水泳)大橋悠依選手(400m個人メドレー)
     大橋悠依選手(200m個人メドレー)
 (卓球)水谷 準選手(混合ダブルス)
     伊藤美誠選手(混合ダブルス)
 (体操)橋本大輝選手(個人総合)
 (スケートボード)西矢 椛選手(女子ストリート)
          堀米雄斗選手(男子ストリート)
 (ソフトボール)日本女子チーム
 (フェンシング)男子エペ団体
 優勝おめでとうございます!
 ソフトボールの決勝戦は日米決戦となり、北京五輪以来13年振りでした。上野由希子投手(39)と後藤希友投手(20)の無失点継投は圧巻でした。また日本チームの守備陣も素晴らしいプレーが続出しており評価できます。団体競技の優勝は感動を増します。これから出場する選手たちもさらに金メダルに向かって進んでもらいたいものです。健闘を祈念しております。

(7月31日記)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京五輪の「金メダル」

2021年07月30日 | スポーツ
 金メダル続出の日本選手たち

 東京五輪2020は、コロナ禍の為に1年延期して開会をしました。組織委員会による大会運営問題もあり、中止や再延期も話題になっていました。開会式の進行も長すぎた感じを受けましたが、大坂なおみ選手の聖火台の点火、ドローンによる集団演舞の地球儀表現は良かったと思います。
 各種競技に出場しているアスリートたちの活躍が連日報じられています。競技運営は流石に慣れている日本です。スムーズに進行している様子が伺われます。金メダルを獲得した選手たちのコメントは、支援してくれた人たちへの感謝も述べられてしっかりしている含蓄のある内容が多かったです。
 金メダルを報じる新聞はカラー写真でよく撮れておりました。選手たちの笑顔は、これまでの苦しい鍛練に耐えてきて努力をしてきた結果でしょう。日本の選手の中には初めて五輪に出場をして活躍している若い人たちが多く見られました。今後も多くの選手が活躍してくれる楽しみがあります。
 国立トレーニングセンターなどアスリートのための練習環境を全国各地に多く整備されておけば、世界で活躍する選手も多く輩出することでしょう。各種目世界大会でメダルを獲れる選手が多くなれば、日本国民も心が豊かに満たされることでしょう。

(7月30日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にっぽり繊維街

2021年07月29日 | 日記
 にっぽり繊維街

 日暮里駅から徒歩5分のところに「繊維街」があります。生地や衣料品を販売しているお店が多く並んでおります。女性たちが生地を求めて来店しておりました。外国人の女性たちも多くみられます。

 マジック演技に必要な生地を求めてきました。多くの生地が1mあたり100円~200円単位で販売しております。相応しい生地があったので5m分購入しました。にっぽり繊維街は、とても安価に生地を販売しておりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

綾小路きみまろの漫談

2021年07月28日 | 演芸
 東洋館の看板

 浅草に用事があった機会に東洋館へ行ってきました。その日は東京演芸協会による「爆笑いろもの演芸大行進」でした。東洋館は毎月1日~19日までは漫才協会の所属芸人が出演をしており、20日からは演芸協会が担当をしております。演芸協会のときは、人気演芸人の多い漫才協会より観客は少ないです。

 浅草は演芸の聖地です。いろいろの演芸に取り組んで活動をしている人たちが多くおり東洋館は演芸の伝統を継承しています。入り口で出演番組をもらって見てみるがほとんどが馴染みのない出演者ばかりです。途中でプログラムには掲載されていない人気漫談の綾小路きみまろが出演しましたので観客はビックリしサプライズに大拍手。高齢者をネタに漫談を繰り広げて会場を笑いの渦に巻き込んでいます。

 綾小路きみまろが漫談の途中で、「本日はテレビの番組が収録されています」と話すと場内の後ろにはカメラと照明や音声などの収録スタッフが多くおりました。引き続き「新番組綾小路きみまろTVで共演している香取慎吾さんも客席に来ています」と話すと、観客は一斉に後ろを向いて最後列に座っていた香取慎吾を見つけました。女性客は歓声を上げて拍手し香取慎吾は席を立って両手を振って観客に応えていました。予告なしの特別ゲストの綾小路きみまろの漫談に接し演芸ライブを大いに楽しみました。(2018年4月23日)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漫才・左利きの宮田小介さん

2021年07月27日 | 演芸
 宮田小介さんと懇談会(ヨシカミ)

 宮田小介さん(宮田章司師匠の弟子)は漫才・左利きとして活動をしております。浅草の東洋館に出演しているのでマジック仲間の佐々木洋之さんと観覧に行きました。東洋館はいつ来ても来場者がいっぱいの盛況であります。

 この日は漫談のナナオさん、ねづっちさん、漫才の青空球児・好児、すず風にゃんこ・金魚、新山ひでや・やすこ、ビッグボーイズなどベテラン芸人も大勢出演をしており、4時間半たっぷりと楽しみました。終演したところで楽屋に行くと、宮田小介さんが出てきたところで「この後の予定はありますか?」と尋ねたら、「別にありません」との返事でありましたので「それならヨシカミへ行って食事をしよう」と誘いました。

 ヨシカミは夕方の時間帯で調度空いている時でしたのでテーブル席に着席できました。店のホールスタッフが手際よく荷物の置き場所、傘入れ、洋服掛けなどを案内してくれます。ランチメニューはスープ、カニ炒飯、とんかつとサラダの盛り合わせ、デザートはアイスクリームで美味しく頂きました。

 食事をしながら宮田小介さんから演芸活動や仲の良い友人などのことを聴きました。群馬県神流町から上京して18年間、浅草という演芸に相応しい環境の中で実績を積み重ねてきました。益々の活躍を祈念しております。食事の終わったところで女性スタッフにカメラを渡して3人の写真撮影をしてもらいました。店の外に出ると寒い風が身体に吹き付けておりまして急いで家路に向かいました。(2018年3月17日)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーインパルス飛行

2021年07月25日 | 日記

 ブルーインパルスの遠渡祐樹隊長

 5月29日の昼に東京上空を航空自衛隊の「ブルーインパルス」の編隊飛行がありました。
 飛行の目的は、コロナウイルス感染症に対応する医療従業者はじめ、多くの皆さんへの敬意と感謝のためです。東京上空を飛行したのは、東京五輪(1964年)と国立競技場が閉鎖した時に続いて3回目です。
 今回のブルーインパルスチームの隊長は、遠渡祐樹氏(えんとゆうき=40歳)です。東京国際大学を卒業後、航空自衛隊に入隊。現在は松島基地第4航空団2等空佐。小さい頃からパイロットに憧れ、ブルーインパルスのショー見て、大学卒業後に航空大学校に合格してパイロットの道へ進みました。ブルーインパルスのパイロットは12名。一番重要視されるのが信頼できる仲間との協調性であります。
 遠渡祐樹氏はブルーインパルスの操縦士として1番機(隊長機)を操ります。来年開催される東京オリンピック開会式でも素晴らしい編隊ショーを披露してくれます。その雄姿を観覧できることを楽しみにしております。(2020年5月30日)


 尚、遠渡祐樹隊長が率いるブルーインパルスは、東京五輪2020開会式当日(2021年7月23日)も東京上空を五色の煙を鮮やかに披露しながら飛行しておりました。

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お化け煙突のモニュメント

2021年07月23日 | 名所
 お化け煙突のモニュメント(帝京科学大学キャンパス敷地内)

 北千住へ行くことが多くなり、昔あった「お化け煙突」を思い出した。4本の煙突が見る場所により3本となり、2本となり、そして1本に変化していく。跡地に行ったら、大学の敷地の中にモニュメントとして残っていた。

 千住火力発電所は巨大な4本の煙突を持っていたが、この煙突は付近住民などからは「お化け煙突」の名で呼ばれ、操業当時の映画などの作品にも時折登場するなど、地域のシンボル(ランドマーク)として親しまれていた。
 映画にもよく取り上げられていた名所でもあった。『煙突の見える場所』『危険な英雄』『天使の時間』『警視庁物語 魔の伝言板』『女が階段を上がる時』『青い芽の素顔』『零戦黒雲一家』『左ききの狙撃者 東京湾』『いつでも夢を』『見上げてごらん夜の星を』『九ちゃんの大当りさかさま仁義』『宇宙大怪獣ドゴラ』

 煙突が「お化け」と呼ばれる理由としては、
1.建設当初は予備的な発電所であり、めったに稼動することがなかったため、煙突から時たま煙を吐く姿が「お化け」のようで、火葬場が連想された。
2.見る方向によって、煙突の数が1 - 4本と変化する「不思議な煙突」という意味。の2説があった。
2.については、煙突が菱形に配置されており、また中心に2本並列していた煙突と前後にあった煙突が重なり合って真横から見ると1本、斜めから見ると2本ないしは4本、真正面から見ると3本に見えた。常磐線や京成本線からもこの煙突は良く見え、列車の移動に伴う本数の変化が眺められた。

 現在、跡地は資材センターや東京電力足立営業センターとなっている。また、煙突の一部が2005年(平成17年)3月31日まで存在していた足立区立元宿小学校で滑り台に使用されていた。尚、旧元宿小学校にあった滑り台については、帝京科学大学千住キャンパスの敷地内にモニュメントとして保存されている。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(株)ヨシオ記念祝賀会でマジック披露

2021年07月22日 | マジック

 「逆さま電卓」のマジックを演じる

 小泉俊夫さんから「株式会社ヨシオ創業70周年記念祝賀会」を開催するのでその時にマジックを披露してほしいと依頼がありました。小泉俊夫会長とは経営者の交流会である「オンリーワン」で知り合い、その後も交流を継続しておりました。会場は大塚のホテルベルクラシックです。祝賀会には(株)ヨシオの社員の方はじめ商工会議所、銀行関係など80名ほど参加しておりました。
 マジックは、宝くじが100万円に変化、空の袋から花籠が出現、電卓による逆さまマジック、数字を用いた魔方陣マジック、そして最後は3色のシルクが空中に飛び上がる神田祭でありました。会場内のかた全員がマジックを楽しんでくれてとても良かったです。帰りのエレベーターに乗っていたら「空の封筒から花籠が次々に出てきたがなんでだろう」と話している人がおりました。今ではいろいろの団体からマジックの出演依頼が来るようになりました。
(2019年2月11日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天ぷら割烹「天山」の影山オーナーシェフ

2021年07月21日 | 飲食店
 天山の影山オーナーシェフ

 マジック教室の帰りに鶴田克己さんと一緒に天ぷら割烹「天山」に行きました。天山の影山オーナーシェフは、日本料理の修行後、アメリカ、ヨーロッパに渡り西洋料理をマスターしてきました。今は天ぷら料理を中心としてお店を出しておりますが、メニューの中にはハヤシライスなども好評であります。夜のコースは予約制で、天ぷら料理のなかにほほ肉を使用した西洋料理も中に入れています。和洋両方の料理が楽しめる工夫がされています。

 この日は上天丼をオーダーしました。海老、穴子、きす、野菜などが豊富にのっていて特殊なたれがかけられていて食欲を増します。影山オーナーシェフに「とても美味しかったです。有難う」と声を掛けると「毎度有難うございました」と笑顔で応えてくれました。この天山はお薦めのお店なので友人たちに広く紹介していきたいです。

◎天ぷら割烹「天山」
営業日 月~金曜日 住所 東京都豊島区南池袋3-16-12 TEL 03-3983-2262




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「USJの対応」

2021年07月19日 | 日記

 USJから郵送で届けられた「めがね」

 大阪のUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)へ行ったときに、めがねを紛失してしまいました。帰るときに出口のそばにある「ゲストサービス」に行ってめがね紛失の報告をしたら、女性の担当者は丁寧に紛失内容について記録をメモしておりました。前日スマホに写していためがね着用の写真なども見せておきました。

 女性担当者は「紛失されためがねが見つかったら連絡をします。その時は取りに来ますか?それとも着払いで郵送しますか?」とのことでありましたので「着払いで郵送を希望します」と話して帰路につきました。まぁ、出てこないだろうと思っていました。
 なんと翌日の昼前にUSJから電話があり、「めがねがスパイダーマンの場所で見つかったので郵送します」との連絡がありました。「なんと幸運なことであるか」と喜びました。あの紛失しためがねが無事に到着しました。USJの献身的な努力に感謝してお礼の手紙を出しました。(2019年2月16日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジック教室(7月)

2021年07月18日 | マジック
 7月のマジック教室は、マジックを披露する時のサーストンの三原則の解説から始まりました。①あらかじめマジックのストーリーを話さないこと。②同じマジックをその場で何度もやらないこと。③タネあかしをしないこと。
 引き続き、マジックの楽しみ方の研修をしました。①「観察」見て楽しむ。謎を見つける楽しさ。②「習得」習って楽しむ。教わって、やってみて自分の体で感じる楽しさ。③「発表」試して楽しむ。人前で演技をして驚かせる楽しさ。④「創造」創って楽しむ。新しいマジックを考える楽しさ。
 実習は、「類は友を呼ぶ」です。紙の表と裏に縦4列、横4列16分割された中には、友、男、女、良、悪などの文字が印刷されています。自分の思うように線に沿って自由に折り曲げていき、最後にハサミで回りをカットしていく16枚の用紙ができる。友を上にして一枚づつ捲っていくと16枚のすべてが「友」となっている作品。
 発表は、ストローマジック、数字当てマジック、3本ロープが参加者から披露されました。最後に3枚カードを使用して真ん中のカードを引いてみると全く別のカードが出てきてビックリする作品を学びました。

(7月18日記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAMC創立80周年記念誌

2021年07月17日 | TAMC
 TAMC創立80周年記念誌

 TAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)は、尾張徳川家第19代当主徳川義親候、文化勲章受章者緒方知三郎博士らが昭和8年(1933年)に発足した日本で初めてのアマチュアマジッククラブの組織であります。創立80周年を記念してこの度「創立80周年記念誌」が刊行しました。

 私は、2006年(平成18年)1月に、第19代会長である山本玄一様の推薦で入会して9年目を迎えております。その間にマジック大会に出演をして多くの観客に披露するところまできました。さらに精進をして研鑽をしているところであります。

 創立80周年記念誌は、随想、会員ひと言、物故会員想い出の記、この10年の活動記録、OBに聞くTAMCに期待すること、会員特別寄稿「マジックの切手」と「マジックグッズ・コレクション」、この10年の1コマ、資料編、コラム等に編集をされています。70周年記念誌刊行から10年間について記録や資料を基に詳細に掲載されています。
 
 多くのマジック関係者へ贈呈をしたところ多数の賞賛のコメントが寄せられました。「マジック界の記録としてとても参考になり貴重な資料となりました」「この80周年記念誌の内容はTAMCのみならずマジック世界に大きく貢献をしています」など。

 TAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)では、50年のあゆみ、60周年記念誌、創立70周年記念誌と10年毎に記念誌を編纂をしてきました。この度A4版210頁にも亘る素晴らしい「創立80周年記念誌」ができ関係者は喜んでおります。(2014年1月19日)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唯尼庵のマスター

2021年07月16日 | 飲食店
唯尼庵のマスター・野口知徳さん

 新宿ゴールデン街には260軒の飲み屋があるという。そのうちの一軒の「唯尼庵」に友人に連れられて入った。カウンター席が10席ほどの狭いお店。お店の中にはポスター、写真、演劇案内、名刺などがいっぱい貼ってある。昔、美空ひばりが入ろうとしたが客がいっぱいで他の店に行ってしまったという伝説の店である。
 マスターの野口知徳さんは小鉄と呼ばれている。あらゆる雑学に長けていて、客の話にはほとんどが合わせられるほど含蓄の持ち主である。都立戸山高校の出身であるとの事で頭も良かったことと思う。私の友人である女優の風祭ゆきさんも戸山高校の卒業生なので、マスターは先輩にあたる。半落ちの作者の横山秀夫の話を出したら、「上毛新聞の記者だった人」とすぐに対応してくる。近くの新宿末広亭には月に2、3回行って落語を聞いてくる。という。落語の文化についても相当な物知りである。映画、演劇関係にもとても造詣が深い。
 3時間ほどいて、酒を飲んで話に盛り上がっても代金は高くなかった。私達グループが入ったときには客がいなかったのだが、満席となり更に続いて客が入ってきたので席を空ける意味でも店を出ることとした。260軒もある新宿ゴールデン街のお店がそれぞれ長く続いている訳が再認識された。
(2007年12月26日)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天野屋店主・天野亀太郎さんの初盆

2021年07月15日 | 友人
 天野屋社長・6代目天野亀太郎さん

 あま酒として有名な神田明神前の天野屋さん。ここの茶店は終戦後建設されたものであるが、今でも江戸の風情を残している東京でも数少ない場所であります。天野屋店主の天野亀太郎(本名・天野博光)さんは6代目となります。
 昨年12月に病気療養中に亡くなり、葬儀は家族で執り行ったと聞いておりましたので、初盆に自宅へお伺いをしてお参りをしてきました。

 6代目天野亀太郎さんとの思い出はたくさんありました。甘酒の製作所となる糀室(千代田区有形文化財)に案内をしてくれたこと。東京湾のヨットクルーザーに招待されたこと。神田祭の天星睦グループに参加したこと。骨董勉強会で指導を受けたこと等が思い出されます。
 天野亀太郎さんは趣味が多くて面白いものでした。骨董品の茶器収集、掛け時計収集、鉄道模型収集、オルゴール収集等多角的に集めています。これらの一部は茶店にも展示してあるので誰でも鑑賞することができます。またマジッククラブのTAMCにも所属しておりました。
 64年の生涯でしたが、ご冥福をお祈りいたします。合掌!

(7月15日記)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(思い出)白鳥勝彦さんのイリュージョンマジック

2021年07月14日 | TAMC
 白鳥勝彦さん一座のイリュージョンマジック

 友人の白鳥勝彦さんが出演する第4回シニアマジックコンベンション(アマチュアマジシャンの祭典)写真撮影担当として付き添いました。会場は水天宮前の日本橋公会堂です。観客は500名ほどで満席でした。

 白鳥勝彦さん一座は、ゲスト出演でイリュージョンマジックを披露しました。プログラム最後の演技であり、箱の中に入った人が入れ替わっていたので会場の観衆は大きなどよめきと共に拍手が鳴りやみませんでした。

 マジックコンベンションには20名の人がエントリー参加しておりました。TAMC(東京アマチュアマジシャンズクラブ)の佐々木洋之さんも中華蒸籠の演技で出演をしておりました。アマチュアとはいえ、プロ並みの人ばかりで見ごたえがありました。鳩出しや和妻などの本格派、衣装や化粧に工夫を凝らしたもの等々、入念な準備が垣間見られました。審査員として、渚晴彦さん、松旭斎天暁さん、ブラック島田さん、マジック千秋さんらが担当しました。入賞者の演技はやはり素晴らしいものでした。(2014年1月16日)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする