休日は風を切って

休日は自転車に乗って風を切って、そんな生活をずっと続けていけたらと思っています・・・

磐梯吾妻スカイラインの紅葉を偵察してリンゴを買いに福島へ・・・

2023年10月11日 | うつくしまふくしま

(2023.10.11 10:55am いよいよ紅葉らしくなってきた磐梯吾妻スカイライン 大きな画像

10月11日、リンゴが欲しいという“ワイフ君”の要望で福島市にある産直まで行くことにしました。どうせ行くならと、磐梯吾妻スカイラインの紅葉具合を偵察しながら行ってみることにしたんです。

ここは標高1400m付近。今年の紅葉は1週間遅れとのようで、土湯ゲート側からスカイラインに入ってしばらくはなるほどまだちょっとという感じでしたが、どうやらこの辺から紅葉らしくなってきました。

 

 

 

 

標高1600m付近。噴煙を上げる一切経山が見えてきました。

 

車を浄土平駐車場へ入れましたが、驚いたことに駐車場には沢山の車が・・・。紅葉の吾妻小富士へは元気のある沢山の方々が登っておいででした。

 

浄土平湿原の草もみじ。

 

蓬莱山の紅葉(黄葉?)も綺麗でした。

 

噴煙を上げる一切経山。

 

噴煙の様子。

 

浄土平駐車場を出てから、今度は産直のある高湯ゲート側へ下って行きます。

 

残念ながら、高湯側の紅葉はまだ少しという感じでした。途中で見かけたナナカマドが何だかパッとしませんでした。“ワイフ君”にいわせると、どの樹も実付きがイマイチだというのです。ここのナナカマドはなんとか鑑賞にたえましたが、このナナカマドは以前に見たときもとても綺麗で「ひときは目を惹くナナカマド」だった記憶がありました。

 

産直で無事リンゴを仕入れ、ついでにコレも買ってきました。「珍果ポポー」です! わが家のものは、今年はじめて極小のものが2個だけなりましたが、とても食用にはなりませんでした。熟れてから食べるのが楽しみです。

 

それから、帰り道の栗園で販売されていた特別大きな栗を1キロと、ほどほどの大きさの栗を1キロ買ってきました。まずは、値段が高かった大きな栗のほうから食べようと思います。ゆで始める前に3時間ぐらい水につけておくといいそうで、それから弱火でじっくりと仕上げるのだそうです。ということで、石油コンロがまたまた活躍です。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (猫じゃらし)
2023-10-11 20:18:23
こんばんは🌙😃❗
一切経山、懐かしいです。
駐車場の車はもしかして一切経山への登山客も❓
私もここへ停めて何度か登りました。
もちろん吾妻小富士も。。。🎵
あの頃は元気でした(笑)

懐かしい景色ありがとうございました🎵
“猫じゃらしさん” (koji)
2023-10-11 21:01:22
コメントありがとうございます。
きょうは天気がよかったので、おっしゃるように、ここ浄土平駐車場から一切経山へ登山されていた方も沢山いらっしゃったと思います。
地元人のわたしは、吾妻小富士も一切経山も一度しか登ったことが無いのです。
残念ながら、いまとなってはもう無理だろうなと思っています。
自然は長く変わらないのに、口惜しいけれど人は・・・仕方ないんですよね。
懐かしい景色楽しんでいただけて何よりでした。
栗の季節 (tadaox)
2023-10-12 14:36:51
(koji)さん、秋の味覚の栗が主役の季節になりました。
栗ご飯が懐かしいのですが、下準備が大変でこのところ遠ざかっています。
前もって水に浸しておくと調理しやすいのですか。
薄皮も綺麗に剥けますか。
楽しみですね。
“tadaoxさん” (koji)
2023-10-12 15:15:42
コメントありがとうございます。
買ってきた栗は「ゆで栗」で食べました。
わが家も「栗ご飯」は大好きで時々作りますが、使うのは「栗ご飯の素」です。
これが簡単で結構美味しいんです。

コメントを投稿