司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

長崎県,破産免責債権で公正証書を作成

2013-01-18 18:02:23 | 消費者問題
朝日新聞記事
http://digital.asahi.com/articles/SEB201301170044.html?ref=comkiji_txt_end_kjid_SEB201301170044

『訴訟で県は「破産して免責決定が確定した債務者からの取り立ても困難ではない」と主張したが、判決は「いわゆるヤミ金業者でも法廷ではしないような強弁だ」と退けた』(上掲記事)

 事実は小説よりも奇なり。
コメント (1)

新しい最高裁裁判官

2013-01-18 17:46:00 | いろいろ
讀賣新聞記事
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130118-00000795-yom-soci

 鬼丸かおる弁護士だそうです。司法書士界的には,なじみのある方ですね。
コメント

「商業・法人登記制度をめぐる最近の動向と展望」

2013-01-18 14:34:22 | 会社法(改正商法等)
 旬刊商事法務2013年1月5日号に,河合芳光法務省民事局商事課長「商業・法人登記制度をめぐる最近の動向と展望」がある。

 目に付いたところをピックアップすると,

① 会社数は,平成23年末の現在で,約344万社で,前年から約4万社が増加している。
※ 清算会社の数は,いかほどでしょう? 相当数ありそうだが。

② いわゆるマイナンバー法案が今後の国会に提出されることが見込まれているが,関連整備法案においては,商業登記法の改正も内容とされる予定であり,「登記簿には,法務省令で定めるところにより,会社法人等番号を記録する旨の規定が設けられ(これまでは,根拠がなかった?),併せて,商業登記法により添付書面となっている法人の登記事項証明書について,申請書に会社法人等番号を記載した場合には,添付することを要しない旨の規定も設けられる予定である」ということである。
※ ただし,適用場面は,多くはない。このような改正をするのであれば,不動産登記法等により添付書面となっている場合にも拡張すべきであろう。とはいえ,司法書士としては,申請代理の前提として会社の実態を確認すべきであるから,ぜひにとは言わないが。

③ いわゆる商業登記所は,平成24年末時点で,全国428登記所のうち,95となっている。

④ インターネットを利用した商号調査方式を導入することを前提に,アクセス登記所に存置してきた商号調査端末については,廃止の方向で検討している。
※ 「インターネットを利用した商号調査方式を導入」はよいことであるが,コンピュータ化前に解散している清算会社についても,登載すべきであろう。また,従来の調査端末の廃止はともかくとして,「インターネットを利用した商号調査」をすることが可能な端末は,代替として設置すべきであろう。

⑤ いわゆる登記事項のオンラインによる提出方式においては,重ねて申請書にも登記すべき事項を記載しなければならず,無用な負担であり,法律上の根拠を設け,申請書に記載すべき事項を要しないようにするのが望ましい。
※ 登記事項のオンラインによる提出方式は,取下げ等をせずに,何度でも送信できるので,提出番号を取り違えないようにしないとね。

⑥ 特例民法法人の移行の登記については,平成24年4月1日付で受け付けた約5000法人を含め,9000ほどの法人につき,移行の登記が完了している。
※ 平成25年4月1日と平成26年4月1日という二つの大きな山が未だ残っている。
コメント (2)

京都で一斉震災非難訓練

2013-01-18 00:27:18 | 私の京都
京都新聞記事
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20130117000025

 3月に実施するそうだ。大災害に対応するクライシス・マネジメントがなかなか整備できていないので,いい機会かもです。
コメント

砂川事件~最高裁長官と駐日米大使の会話

2013-01-18 00:22:37 | いろいろ
毎日新聞記事
http://mainichi.jp/select/news/20130118k0000m040097000c.html

 最高裁長官と駐日米大使の会話が,米国務省に打電されていたのだという。ありそうな話ではあるが。
コメント

信楽高原鉄道の特定調停

2013-01-18 00:18:55 | 民事訴訟等
京都新聞記事
http://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20130117000142

 滋賀県と甲賀市に多額の債権放棄を求めている。とはいえ,各々の議会の承認が得られるであろうか?
コメント