司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

電子署名及び認証業務に関する法律の一部を改正する法律案

2020-10-31 10:42:03 | いろいろ
電子署名及び認証業務に関する法律の一部を改正する法律案
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/g20105027.htm

 議員立法で登場。

「電磁的記録の真正な成立の推定の要件に関する改正」「電子署名に準ずる措置に係る電磁的記録の真正な成立の推定」に係る改正である。
コメント

労働者協同組合法案

2020-10-31 10:36:45 | 法人制度
労働者協同組合法案
http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/g20105026.htm

 臨時国会に上程されている。

 組合は,法人であり(第2条),設立の登記をすることにより成立する(第26条)ものとされている。

 ところで,営利性について,第3条第2項第5号と第3項は,矛盾では?


 (目的)
第1条 この法律は、各人が生活との調和を保ちつつその意欲及び能力に応じて就労する機会が必ずしも十分に確保されていない現状等を踏まえ、組合員が出資し、それぞれの意見を反映して組合の事業が行われ、及び組合員自らが事業に従事することを基本原理とする組織に関し、設立、管理その他必要な事項を定めること等により、多様な就労の機会を創出することを促進するとともに、当該組織を通じて地域における多様な需要に応じた事業が行われることを促進し、もって持続可能で活力ある地域社会の実現に資することを目的とする。

 (人格及び住所)
第2条 労働者協同組合(以下「組合」という。)は、法人とする。
2 組合の住所は、その主たる事務所の所在地にあるものとする。

 (基本原理その他の基準及び運営の原則)
第3条 組合は、次に掲げる基本原理に従い事業が行われることを通じて、持続可能で活力ある地域社会の実現に資することを目的とするものでなければならない。
 一 組合員が出資すること。
 二 その事業を行うに当たり組合員の意見が適切に反映されること。
 三 組合員が組合の行う事業に従事すること。
2 組合は、前項に定めるもののほか、次に掲げる要件を備えなければならない。
 一 組合員が任意に加入し、又は脱退することができること。
 二 第二十条第一項の規定に基づき、組合員との間で労働契約を締結すること。
 三 組合員の議決権及び選挙権は、出資口数にかかわらず、平等であること。
 四 組合との間で労働契約を締結する組合員が総組合員の議決権の過半数を保有すること。
 五 剰余金の配当は、組合員が組合の事業に従事した程度に応じて行うこと。
3 組合は、営利を目的としてその事業を行ってはならない。
4 組合は、その行う事業によってその組合員に直接の奉仕をすることを目的とし、特定の組合員の利益のみを目的としてその事業を行ってはならない。
5 組合は、特定の政党のために利用してはならない。
6 組合は、次に掲げる団体に該当しないものでなければならない。
 一 暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成三年法律第七十七号)第二条第二号に掲げる暴力団をいう。次号において同じ。)
 二 暴力団又はその構成員(暴力団の構成団体の構成員を含む。以下この号において同じ。)若しくは暴力団の構成員でなくなった日から五年を経過しない者(第三十五条第五号において「暴力団の構成員等」という。)の統制の下にある団体

 (登記)
第5条 組合は、政令で定めるところにより、登記をしなければならない。
2 前項の規定により登記を必要とする事項は、登記の後でなければ、これをもって第三者に対抗することができない。

 (成立の時期)
第26条 組合は、主たる事務所の所在地において設立の登記をすることによって成立する。
コメント (1)

意思決定支援を踏まえた後見事務のガイドライン

2020-10-31 10:10:39 | 家事事件(成年後見等)
意思決定支援を踏まえた後見事務のガイドラインについて(意思決定支援ワーキング・グループ)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000202622_00019.html

「最高裁判所、厚生労働省及び専門職団体(日本弁護士連合会、公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート及び公益社団法人日本社会福祉士会)をメンバーとするワーキング・グループが立ち上げられ、令和元年5月以降、このワーキング・グループにおいて、指針の策定に向けた検討を進めてきました。ワーキング・グループでは、本人の視点を踏まえた指針の策定を目指し、利用者の立場を代表する団体からのヒアリング等を行い、最終的なとりまとめに向けた検討を進めてきましたが、今般上記指針「意思決定支援を踏まえた後見事務のガイドライン」が完成しましたので、これを公表します。」
コメント

「自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン」を新型コロナウイルス感染症に適用する場合の特則

2020-10-30 19:51:17 | コロナウイルス感染症問題
「自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン」を新型コロナウイルス感染症に適用する場合の特則の公表について by 金融庁
https://www.fsa.go.jp/news/r2/ginkou/20201030.html

「本特則は、新型コロナウイルス感染症の影響を受けたことによって、住宅ローン、住宅のリフォームローンや事業性ローン等の本特則における対象債務を弁済できなくなった個人の債務者(個人事業主を含む。)であって、破産手続等の法的倒産手続の要件に該当することになった債務者が、法的倒産手続によらず、特定調停手続を活用した債務整理を円滑に進めるための準則として策定するものです」

cf. 新型コロナウイルス感染症に適用する場合の特則について
http://www.dgl.or.jp/covid19/
コメント

株主総会に係る委任状の勧誘に際しクオカードを提供することの可否

2020-10-30 19:17:25 | 会社法(改正商法等)
当社監査役による臨時株主総会開催禁止の仮処分の申立ての却下決定に対する即時抗告に関するお知らせ by 株式会社プラコー
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120201030413387.pdf

 株主による株主総会の招集の請求(会社法第297条第1項)によって臨時株主総会が開催されるに際し,当該株主が当該臨時株主総会に係る委任状を当該株主に返送した株主に対して2000円分(現時点においては3000円分)のクオカードを提供することとしていることに関して,監査役が「法令違反又は著しい不公正があり,かつ,それにより当該株式会社に著しい損害が生ずるおそれがある」(会社法第385条第1項)として, 臨時株主総会開催禁止の仮処分の申立てを行ったところ,裁判所はこれを却下したというものである。

 クオカードといえば,モリテックス事件。

cf. 平成19年12月6日付け「議決権を行使すれば、『クオカード』500円分を進呈」は利益供与
コメント

株主総会の参考資料等の電子提供措置に係る改正は令和5年3月頃に施行?

2020-10-30 12:59:45 | 会社法(改正商法等)
規制改革推進会議第2回成長戦略ワーキング・グループ
https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/seicho/20201020/agenda.html

「電子提供制度は,法制審議会の議論及び国会における審議を経て,会社法の改正により創設されたものであるが,その施行は,システムの改修等に時間を要するため令和4年度中を予定している。」

ということは,株主総会の参考資料等の電子提供措置に係る改正については,令和5年3月までに施行されることになるようである。


【経団連からの要望】
「本年5月15日に公布及び施行された会社法施行規則及び会社計算規則の一部を改正する省令による、ウェブ開示によるみなし提供制度の適用対象の拡大について、恒久化を図るべく、必要な措置を講じるべきではないか。」

【法務省の回答】
「株主総会資料のウェブ開示によるみなし提供制度の拡大の措置については,新型コロナウイルスの決算・監査業務への影響等の諸情勢を踏まえてその必要性を改めて確認しつつ,株主総会のプロセスにおけるDXの促進及び株主の権利の保護とのバランス,電子提供制度との平仄等も考慮し,新たな適切な制度を設ける方向で検討したいと考えている。」


 また,バーチャルオンリー型の株主総会については,

【経団連からの要望】
「バーチャルオンリー型株主総会については、すでに諸外国でも実現しているところ、日本においても今後の実現が望まれている。ハイブリッド型バーチャル株主総会の着実な普及を推進するとともに、バーチャルオンリー型株主総会についての検討に着手すべきではないか。また、法改正も見据え、工程表を作成の上、早期実現に向けて取組むべきではないか。」

【経済産業省の回答】
「株主総会プロセスにおける電子的手段の更なる活用の在り方など新たな株主総会の在り方について、関係省庁で連携して検討を行っているところであり、バーチャルオンリー型株主総会についての制度的対応も含め、前向きに取り組んでいく。」
コメント

法定相続情報証明制度の利用範囲の拡大について(令和2年10月26日~)

2020-10-30 12:41:33 | 会社法(改正商法等)
法定相続情報証明制度の利用範囲の拡大について(令和2年10月26日~)by 法務省
http://houmukyoku.moj.go.jp/homu/page7_000018_00001.html

「令和2年10月26日(月)から,被相続人の死亡に起因する各種年金等手続(例:遺族年金,未支給年金及び死亡一時金等の請求に係る手続)において,死亡した保険給付の受給権者又は死亡した被保険者若しくは被保険者であった者との身分関係を証する書面として,法定相続情報一覧図の写しをお使いいただけます。」
コメント (1)

民事裁判の手続き 新型コロナでウェブ会議が急増

2020-10-26 08:57:24 | 民事訴訟等
NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201026/k10012680741000.html

「民事裁判の争点整理などの手続きにことし2月から導入されたウェブ会議の実施件数が、東京地方裁判所で先月は400件と導入当初の10倍に急増していることが分かりました。」(上掲記事)

 ある意味,タイミングがよかったといえるかも。

「杉本教授は「日本の裁判手続きのIT化は諸外国と比較すると、周回遅れどころか、2周くらい遅れている状況だが、図らずも新型コロナウイルスの影響で一歩前進したと感じている。先行する諸外国の事例も参考に日本に適したIT化を進める機会にすべきだ」と話しています。」

「日本に適したIT化を進める機会にすべきだ」ですよね。
コメント

外国資本による安全保障上重要な土地の買収に関し事前届出義務

2020-10-26 07:23:30 | 不動産登記法その他
産経新聞記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/de298607441458a684ddc15cbd4abe747abc201d

「外国資本による安全保障上重要な土地の買収に関し、政府が重要防衛施設周辺と国境離島に区域を指定し、土地購入者に国籍などの事前届け出を義務付ける法整備を検討している」

 今までそのような規制がなかったのが逆に不思議である。

「現行制度では不動産登記の変更は任意のため、必ずしも実態が反映されていない。私有地は政府に国籍など所有者の個人情報を確認する権限がなく、新法で国民生活の安全確保を目的に政府の調査に法的根拠を持たせる」(上掲記事)

「任意」のままでよいのか。「所有者の責務」が軽過ぎる感がある。
コメント (1)

ハンコ文化を問う

2020-10-25 19:13:39 | 会社法(改正商法等)
日経記事(有料会員限定)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO65362220T21C20A0TCJ000/

「明治時代、ハンコと署名を巡る論争が起きた。1870年代の太政官令は証書に署名と実印の両方が必要と定めた。法案を作った司法省は偽造しにくい署名を普及させたかった。ただ、字の書けない者も多いため、すぐにハンコをやめて署名に切り替えるのではなく、両者を併存させて署名に習熟させる趣旨だった。」(上掲記事)

 なるほど~。
コメント

後見制度支援預貯金・後見制度支援信託導入状況

2020-10-23 19:05:28 | 家事事件(成年後見等)
後見制度支援預貯金・後見制度支援信託の導入状況調査の結果について by 金融庁
https://www.fsa.go.jp/news/r2/ginkou/20201023/20201023.html

・ 平成30年12月末時点において、支援預貯金又は支援信託を導入している金融機関は約12%。
・ 令和2年3月末時点において、支援預貯金又は支援信託を導入している金融機関は約56%と、導入済の金融機関の割合が大幅に増加(CPI(50%)を達成。)。

 増えているようである。
コメント

法制審議会民法・不動産登記法部会第20回会議

2020-10-23 18:50:30 | 会社法(改正商法等)
法制審議会民法・不動産登記法部会第20回会議(令和2年10月20日開催)
http://www.moj.go.jp/shingi1/shingi04900001_00030.html

 第20回会議が開催され,「管理措置請求制度についての検討課題」「財産管理制度の見直し(管理不全土地管理制度及び管理不全建物管理制度)についての検討課題」について議論されたようである。
コメント

「協同労働」の協同組合法案が臨時国会に提出へ

2020-10-23 11:35:03 | 労働問題
東京新聞記事
https://www.tokyo-np.co.jp/article/61112

 労働者が協同出資及び協同経営で働くことを可能とする協同組合法が制定されることになりそうである。

cf. 東京新聞記事(令和2年10月11日付け)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/61100
コメント

法定相続情報一覧図の写しの利用範囲の拡大

2020-10-23 09:43:34 | いろいろ
 厚生年金保険法施行規則等の一部を改正する省令(未公布?)が令和2年10月26日から施行され,遺族年金及び未支給年金等の手続の際に,法定相続情報一覧図の写しを利用することができることとされた。

cf. 厚生年金保険法施行規則等の一部を改正する省令案(仮称) に関 する御意見募集(パブリックコメント) について
https://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=495200149&Mode=0

 これに伴い,法定相続情報一覧図の保管及び交付の申出書の様式も変更されるようである。
コメント

ファミリーマートの非公開化

2020-10-22 14:17:11 | 会社法(改正商法等)
産経新聞記事
https://www.sankei.com/economy/news/201022/ecn2010220016-n1.html

 株式併合によるスクイーズアウト。株式併合によって,2株の株主1名のみ残して,その余の株主は1株未満の端数となり,金銭を受け取って株主関係から離脱,というスキーム。

cf. ファミリーマート2020年臨時株主総会
https://www.family.co.jp/ir/stock_information/shareholder_meeting.html
コメント