司法書士内藤卓のLEAGALBLOG

会社法及び商業登記に関する話題を中心に,消費者問題,司法書士,京都に関する話題等々を取り上げています。

令和5年2月22日から相続土地国庫帰属制度の相談対応を開始

2023-02-17 17:53:08 | 不動産登記法その他
令和5年2月22日から相続土地国庫帰属制度の相談対応を開始します
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00498.html

「相続土地国庫帰属制度について、令和5年2月22日(水)から、全国の法務局・地方法務局の本局において、対面相談・電話相談の対応を開始します。
 相談はインターネットでの事前予約制になりますので、相談を希望する方は、以下の内容をよく確認の上、予約をお願いします。」

 本局のみの対応である。
コメント

「家族法制の見直しに関する中間試案」に対する意見書(その2)

2023-02-17 15:34:25 | 民法改正
京都司法書士会
https://siho-syosi.jp/wp/wp-content/uploads/2023/02/20230217.pdf

大阪弁護士会
https://www.osakaben.or.jp/speak/db/pdf/2023/oba_spk-304.pdf

⼦育て改⾰のための共同親権プロジェクト/⼿づくり⺠法・法制審議会
https://joint-custody.org/2216

「家族法制の見直しに関する中間試案」に対する意見書が公表されている。
コメント

商業登記規則等の一部を改正する省令案

2023-02-17 10:40:21 | 会社法(改正商法等)
「商業登記規則等の一部を改正する省令案」に関する意見募集
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=300080289&Mode=0

「外国会社の日本における代表者」の印鑑の提出等に関する規定の新設等の整備がされる。
コメント

「国際的司法書士業務の論点」ほか

2023-02-17 07:39:55 | 国際事情
 日司連には,国際室渉外業務推進部会が置かれており,司法書士の渉外業務に関する推進を担っています。最近では,月報司法書士の「付箋」のコーナーで登記関連の情報を提供しているほか,「国際的司法書士業務」の不定期連載も始まっています。

 政府が進める外国からの投資促進による等,不動産登記と会社登記の両面において,「外国人」「外国会社」「在外邦人」等が登場することは増加の一途をたどっており,司法書士業務において「渉外問題」に関する理解は必須となりつつあります。

 後掲バックナンバーを是非御覧ください。


木曽雄高「国際的司法書士業務の論点 国際的な信託の準拠法についての省察-不動産登記の観点を中心に-」(月報司法書士2023年2月号)
※ 近々配布予定。

亀崎絹子「司法書士業務と外為法」(月報司法書士2022年11月号)
※ 近々HPで公開予定。

木曽雄高「国際的司法書士業務の論点─国際送金を巡る現状─」(月報司法書士2022年9月号)
https://www.shiho-shoshi.or.jp/monthlyrep/55496/

亀崎絹子「アメリカ合衆国における法人登記制度~司法書士業務との関連において(2)」(月報司法書士2022年7月号)
https://www.shiho-shoshi.or.jp/monthlyrep/55078/

亀崎絹子「アメリカ合衆国における法人登記制度~司法書士業務との関連において(1)」(月報司法書士2022年6月号)
https://www.shiho-shoshi.or.jp/monthlyrep/54964/

亀崎絹子「外国への住所変更に伴う所有権登記名義人住所変更登記」(月報司法書士2022年3月号)
https://www.shiho-shoshi.or.jp/monthlyrep/54437/

林誠一「コロナ禍における入国制限と在留資格喪失に伴う所有権登記名義人住所変更登記」(月報司法書士2022年3月号)
https://www.shiho-shoshi.or.jp/monthlyrep/54437/
コメント

「家族法制の見直しに関する中間試案」に対する意見書(その1)

2023-02-16 20:34:06 | 民法改正
東京弁護士会
https://www.toben.or.jp/message/ikensyo/post-672.html

札幌弁護士会
https://satsuben.or.jp/statement/2023/02/06/562/

 「家族法制の見直しに関する中間試案」に対する意見書が公表されている。
コメント

相続土地国庫帰属制度の関係法令等

2023-02-16 20:33:39 | 不動産登記法その他
相続土地国庫帰属制度の関係法令等
https://www.moj.go.jp/MINJI/minji05_00460.html

 通達の発出に合わせて,内容が更新されている。
コメント

「チャットGPT」で法律相談

2023-02-15 12:40:44 | いろいろ
朝日新聞記事
https://news.yahoo.co.jp/articles/a21acc32c0b39b1473d96a42cc62ac13028b86e4

「弁護士や弁護士法人以外が報酬目的で法律事務を扱うことは弁護士法で禁じられており、チャットGPTが相談に応じることが法律事務とみなされる可能性があるため、サービスは当面無償で提供する。」(上掲記事)

 ですよね。
コメント (1)

完済したら抵当権の登記抹消をお早めに!

2023-02-14 19:28:15 | 不動産登記法その他
全国銀行協会
https://www.zenginkyo.or.jp/article/tag-d/18598/

 お早めに。

 住所変更の登記も必要になるケースが多いです。
コメント

法務大臣閣議後記者会見の概要「法テラスにおける民事法律扶助に関する質疑について」

2023-02-13 15:14:17 | 民法改正
法務大臣閣議後記者会見の概要(令和5年2月10日(金))
https://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/hisho08_00386.html

法テラスにおける民事法律扶助に関する質疑について
【記者】
 法務省が中学生以下のこどもを育てるひとり親の困窮世帯に対し、法テラスが立て替えた弁護士費用の支払いを24年度から免除する方針を固めたとする報道がありますが、これらの具体的な内容と、今後のスケジュールなどについて、決まっていればお聞かせください。

【大臣】
 お尋ねにつきましては、法務省・日弁連・法テラスの三者において、法テラスにおける民事法律扶助をより利用しやすいものとするために、令和4年6月から協議・検討をしていたところです。
 今般、特に要望の声が高かった、養育費の確保にお困りのひとり親の方々に対する支援を拡充する方策に関して、その大枠について合意に至ったということです。
 具体的な内容ですけれども、こどもの利益を図るために、養育費の確保を通じたひとり親世帯への支援を拡充するというものとなっておりまして、ポイントは以下の3点だと思います。
 一つは、養育費の請求を行う利用者のうち、義務教育対象年齢までの子を扶養するひとり親につきましては、一律に資力の回復が困難であるとして、償還免除の要件を緩和することです。
 もう一つは、養育費を得た場合における弁護士報酬につきまして、一定額まで法テラスが立て替えることです。
 三つ目は、未払等養育費を得た場合においては、原則として、その養育費からの一括即時償還を不要とすることです。
 スケジュールにつきましては、法務省としては、今後、方策の詳細についての協議・検討がまだ必要ですので、関係規程の改正作業等を行い、実施に向けて着実に取り組んでまいりたいということです。
 この方策が実現すれば、養育費の確保にお困りのひとり親の方々が法テラスをより利用しやすくなるというふうに考えておりますので、法務省としては、この方策の実現に向けて所要の手続を速やかに進めてまいりたいと考えています。

【記者】
 時期的なもので、いつまで行うかというところと、予備費などを活用して前倒しして行うことを検討しているかという部分と、今回、困窮されているひとり親世帯というところでしたけれども、更なる拡充も現状視野に入れているか、そのあたりをお伺いします。

【大臣】
 先ほど少し申し上げましたが、制度設計の詳細については、協議が続いておりますので、その協議を速やかに進めて実施に向けて取り組んでいきたいということで、まだいつということは申し上げられない段階にあるということです。
 それ以上に拡大するかどうかということについては、現時点でそういう議論をしているわけではありませんが、必要に応じて、考えるべきであるならばやっていくということになるかと思います。
コメント

「消費者契約法逐条解説」の改訂

2023-02-12 22:19:25 | 消費者問題
「消費者契約法逐条解説」by 消費者庁
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_system/consumer_contract_act/annotations/

「令和5年2月、第1条から第12条の5まで(令和5年6月1日施行部分)及び附則を更新しました。第13条以下は、今後更新します。」
コメント

「相続登記 やってみた」

2023-02-12 10:29:18 | 不動産登記法その他
NHK解説委員室
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/479454.html

「解説委員が、1人でやってみたそうです。さて、どうだったのでしょうか。無事にできたのでしょうか。」

「苦労した一方で、戸籍を通じて私が生まれる前の親のことや祖父母のことなども分かりました。相続登記が「自分のルーツをたどる旅」でもあるのだということを実感しました。
 一方で分かったのは、やはり1人でやるのはとても負担が重いということです。」(上掲記事)

「自分のルーツをたどる旅」,いい例えですよね。
コメント

京都市,高さ規制の見直しに関する条例案を市会に提出

2023-02-10 22:09:14 | 私の京都
テレ朝ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/18ade04ec816ed33fba541ccf7745dcf096be639

 ん~,どうなんだろうな。空き家問題の解消とは,相反する話である。

cf. 眺望景観創生条例(近景・遠景・眺望空間)
https://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/page/0000281297.html
コメント

第4次対日相互審査報告書の仮訳

2023-02-09 16:45:41 | いろいろ
マネロン・テロ資金供与・拡散金融対策 by 財務省
https://www.mof.go.jp/policy/international_policy/amlcftcpf/contents.html

 令和3年8月30日,第4次対日相互審査報告書がFATFから公表されたが,その仮訳が上記HPに掲載されている。
https://www.mof.go.jp/policy/international_policy/amlcftcpf/efforts.html#sec01
コメント

シャッター通り商店街の高齢店主たちは「実は困っていない」?

2023-02-08 14:27:37 | 空き家問題&所有者不明土地問題
文春オンライン
https://bunshun.jp/articles/-/60453

 皆が「困っていない」のかは疑問であるが。
コメント

セブン-イレブンの登記上の商号

2023-02-08 11:51:46 | 会社法(改正商法等)
 登記上,半角文字は,使用することができないのである。

「 「セブン」と「イレブン」の間のハイフンは半角文字で表記されるが、日本の商号は半角文字と全角文字を混在して登記することはできないため、登記上は「株式会社セブン-イレブン・ジャパン」と全角ハイフン(長音符ではない)で表記される。また、1978年時点では小文字の「ャ」も使用できなかったため、「株式会社セブン-イレブン・ジヤパン」であった。例えば公開実用新案公報には、1993年時点で「ジヤパン」と「ジャパン」が混在していることが分かる。」(後掲Wikipedia 注釈1)

cf. Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%96%E3%83%B3-%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%83%96%E3%83%B3

令和2年12月1日付け「「株式会社キヤノン」の商号は,大きな「ヤ」である」
コメント