永子の窓

趣味の世界

源氏物語を読んできて(1105)

2012年05月11日 | Weblog
2012. 5/11    1105

五十一帖 【浮舟(うきふね)の巻】 その13

「かたはらいたきまで、うちとけたることどもを言ひて、『宮の上こそ、いとめでたき御さいはひなれ。右の大殿の、さばかりめでたき御いきほひにて、いかめしうののしり給ふなれど、若君生まれ給ひてのちは、こよなくぞおはしますなる。かかるさかしら人どものおはせで、御心のどかに、かしこうもてなして、おはしますにこそはあめれ』と言ふ」
――聞いていて極り悪いほど内輪話をして、「中の君(匂宮の北の方)こそ、一番ご幸福でいらっしゃる。右大臣(夕霧)が、あれほど大したご威勢で匂宮のことを大騒ぎしておられるそうですが、若君がお生まれになってからは、中の君の方がずっと幅をきかせていらっしゃるそうですよ。中の君には、あの乳母のようなおせっかい者などおられず、のんびりと、聡明に振る舞っておいでだからでしょう」などと言っています――

「『殿だに、まめやかに思ひ聞こえ給ふこと変わらずば、おとりきこえ給ふべきことかは』と言ふを、君すこし起き上がりりて『いと聞きにくきこと。よその人にこそ、おとらじともいかにとも思はめ、かの御ことなかけても言ひそ。漏り聞ゆるやうもあらば、かたはらいたからむ』など言ふ」
――「殿さえ、お心を込めてのご愛情が変わらないのでしたら、浮舟様だって、中の君のご幸福にお負けになるはずがありましょうか」と言いますと(浮舟は)少し身を起して、「まあ、なんと聞き苦しいこと。他の人となら負けまいとも何とも考えて構いますまいが、中の君のことだけは間違っても口にしてはいけません。万が一、中の君のお耳にでも入りましたら、困った事になりましょう」などとおっしゃっています――

「何ばかりの親族にかはあらむ、いとよくも似通ひたるけはひかな、と思ひくらぶるに、心はづかしげにてあてなるところは、かれはいとこよなし。これはただらうたげにこまかなるところぞ、いとをかしき」
――(匂宮は)中の君とあの女とは一体どのような親類関係なのだろうか、実によく似通った感じだなあ、と、思い較べて御覧になるにつけても、こちらが気が退けるほど立派で高貴な点では、中の君は実に人並み以上だが、こちら(浮舟)は、ただ可憐で心遣いが濃やかなのが良い――

「よろしう、なりあはぬところを見つけたらむにてだに、さばかりゆかしと思ししめたる人を、それと見て、さてやみ給ふべき御心ならねば、ましてくまもなく見給ふに、いかでかこれをわがものにはなすべき、と、心もそらになり給ひて、なほまもり給へば」
――いい加減で、不完全な点を見つけたとしても、あれほど心惹かれて思い詰めた女を見出したからには、そのままお止めになるような御気質ではない匂宮ですし、この美しさを今残りなく御覧になっては、さて、どうすれば自分のものに出来ようかと、しきりに思い悩んでじっと見ていらっしゃると――

「『いとねぶたし。昨夜もすずろに起きあかしてき。つとめての程にも、これは縫ひてむ。いそがせ給ふとも、御車は日たけてぞあらむ』と言ひて、しさしたるものどもとり具して、几帳にうちかけなどしつつ、うたた寝のさまに寄り臥しぬ。君もすこし奥に入りて臥す。右近は北面に行きて、しばしありてぞ来たる。君のあと近く臥しぬ」
――(右近が)「まあ、何と眠いことでしょう。昨夜もついに夜あかしをしてしまいました。明日の朝早いうちに、これは縫うことにしましょう。どんなにお急ぎになっても、お迎えの車が来るのは、日が高くなってからでしょうから」と言って、縫いかけの衣裳を取りまとめ、几帳に掛けたりして、うたた寝のような格好で寝てしまいました。浮舟も少し奥の部屋に入ってお寝みになります。右近はまた起き出して北面へ行き、しばらくすると戻ってきて、浮舟の足元近くで横になって寝てしまいました――

では5/13に。

源氏物語を読んできて(1104)

2012年05月09日 | Weblog
2012. 5/9    1104

五十一帖 【浮舟(うきふね)の巻】 その12

「この右近、もの折るとて、『かくて渡らせ給ひなば、とみにしもえ帰りわたらせ給はじを、殿は、この司召の程過ぎて、つひたちごろには必ずおはしましなむ、と、昨日の御使も申しけり。御文にはいかが聞こえさせ給へりけむ』と言へど、答へもせず、いともの思ひたるけしきなり」
――この右近は、縫いものに折目をつけながら、「こうしてあなた様がお出かけになりましては、急にはお帰りになれないでございましょう。大将殿は、この度の司召のことが終わったならば、来月の初めごろにはきっとお出ましになりますと、昨日のお使いの者も申しておりました。御文には何とございましたか」と言いますが、返事もなく、女君(浮舟)はひどく物思いにふけっている様子です――

「『折しもはひ隠れさせ給へるやうならむが、見ぐるしさ』と言へば、向かひたる人、『それは、かくなむわたりぬる、と、御消息聞こえさせ給へらむこそよからめ。軽々しう、いかでかは、音なくてははひ隠れさせ給はむ。御もの詣でののちは、やがてわたりおはしましねかし。かくて心ほそきやうなれど、心にまかせて、安らかなる御住まひにならひて、なかなか旅心地すべしや』など言ふ」
――(右近が)「殿がおいでになる折も折、逃げ隠れなさったように見えますのは、ちょっと具合がよろしくないわ」と言いますと、向かいに座っている別の女房が、「それでは、こういう訳で、石山へ出かけましたと、お手紙を差し上げておかれた方がよいでしょう。ご身分柄、軽率に無断で隠れておしまいになるようで具合が悪いでしょう。御参詣の後は、すぐにこちらへお帰りになりますように。ここは心細いでしょうが、気楽なお住いに馴れてこられたでしょう。京の御家のほうが、旅先のような落ち着かぬ心地がするようでございますね」などと言っています――

「またあるは、『なほしばし、かくて待ちきこえさせ給はむぞ、のどやかに、さまよかるべき。京へなど迎へたてまつらせ給へらむのち、おだしくて親にも見えたてまつらせ給へかし。このおとどのいと急にものし給ひて、にはかにかう聞こえなし給ふなめりかし。昔も今も、ものねんじしてのどかなる人こそ、さいはひ見はて給ふなれ』など言ふなり」
――また他の女房が「やはり、当分このままで大将をお待ち申されるのが、穏かで人前にもよいのではないでしょうか。いずれ京へお迎え取りくださいましょうから、その時になって、ゆっくりと御両親さまにお会いなさいませ。この乳母殿がたいそうせっかちでいらっしゃるので、こんなに急に物詣でをお勧めになるのでしょう。昔も今も、辛抱強くて、気長な人が、ついにはお幸せになると申しますよ」というのが聞こえます――

「右近『などて、このままをとどめたてまつらずなりにけむ。老ひぬる人は、むつかしき心のあるにこそ』とにくむは、乳母やうの人をそしるなめり。げににくき者ありきかし、と思し出づるも、夢の心地ぞする」
――右近が「どうしてあの乳母をお引き留めしなかったのでしょう。とにかく年寄りは取り扱いにくうございますね」と、嫌そうに言っている人は乳母のことのようで、そういえば、なるほど二条院のあの時、邪魔立てしたきつい女が居たっけ、と匂宮はお思い出しになるにつけても、夢のようなお気持がするのでした――

では5/11に。


源氏物語を読んできて(1103)

2012年05月07日 | Weblog
2012. 5/7    1103

五十一帖 【浮舟(うきふね)の巻】 その11

「いそぎて、宵過ぐる程におはしましぬ。内記、案内よく知れるかの殿の人に、問ひ聞きたりければ、宿直人あるかたには寄らで、葦垣し籠めたる西面を、やをらすこし毀ちて入りぬ」
――匂宮はお急ぎになって、宵も過ぎた頃にお着きになりました。内記は、宇治の家の勝手をよく知っている薫の本邸の家来に、あらかじめ尋ね聞いておいたので、宿直人のいる方には寄らないで、葦垣を厳重にめぐらした西側を、そっと少し毀して忍びこみました――

「われもさすがに、まだ見ぬ御住まひなれあば、たどたどしけれど、人繁うなどしあらねば、寝殿の南面にぞ、火ほの暗う見えて、そよそよとする音する。参りて、『まだ人は起きて侍るべし。ただこれよりおはしまさむ』としるべして、入れたてまつる」
――内記自身もそうはいっても、まだ見たことのない御住まいなので、様子がはっきりしませんが、人けも少ないらしく、寝殿の南面にほの暗く灯りが見えて、さやさやと衣ずれの音がします。内記が戻って匂宮に「まだ人は起きているようでございます。ここからずっとお入りください――と、案内して内にお招き申し上げます――

「やをら上りて、格子の隙あるを見つけて寄り給ふに、伊予簾はさらさらと鳴るもつつまし。あたらしうきよげにつくりたれど、さすがにあらあらしくて隙ありけるを、誰かは来て見む、ともうちとけて、孔も塞がず。几帳のかたびらうちかけておしやりたり」
――(匂宮は)そろりを寝殿の縁に上られて、格子の隙間のあるのを見つけて歩みよられますと、伊予簾がさらさらと鳴っています。新築ですがしく造られてはいますが、まだ手が回らぬとみえて、隙間だらけで、覗きに来る人もあるまいと安心して塞ぎもせずにおいたものらしい。几帳の帷子も上に掛け上げて隅におしやってあります――

「火あかうともして、もの縫ふ人三四人居たり。童のをかしげなる、糸をぞよる。これが顔、先づかの火影に見給ひしそれなり。うちつけ目か、と、なほうたがはしきに、右近と名のりし若き人もあり」
――灯を明るく灯して、縫いものをしている女房が三四人います。それに可愛らしい女童が糸をよっています。この童の顔が先ずあの二条院の灯影で御覧になったあの顔なのでした。あの時は不意に御覧になったせいかと、匂宮はやはり疑わしい気がなさいますが、右近と名のっていた若い女房もいます――

「君はかひなを枕にて、火をながめたるまみ、髪のこぼれかかりたるひたひつき、いとあてやかになまめきて、対の御方にいとようおぼえたり」
――浮舟は手枕をして、灯のほうを眺めておいでになりますが、その目もと、髪のほつれかかった額つきなども、まことに上品で美しく、対の御方(中の君)にそっくりです――

◆伊予簾(いよす)=細い竹で編んだ簾だれ

では5/9に。