じじい日記

日々の雑感と戯言を綴っております

カトマンズ 点景

2015-12-27 20:16:06 | ネパール旅日記 2015

なんて事無い写真ですが・・・


野菜売りだけが並ぶ路地


ヒンドゥー教の寺院 必ず辻に有って前は広場になる


ネパールでは味の素もキッコーマンも見掛けない


ネパールの女性ははとにかく赤が好きなんですね


由緒有りそうな寺院の屋根の飾り物 鳩の糞だらけ


礼拝はブジャと言い毎日欠かさない らしい


ヒンドゥー寺院 中でイベントをやっていた


テンプー 乗り合い路線三輪車 何処でも停まる


有名なヒンドゥー寺院だが反物売りが占領してる


国が違えばセンスも様々 クルタと言う らしい

観光客に馴染みのカトマンズと言えば「タメル地区」である。
自分は三度目、延べ日数10日のカトマンズ滞在でようやく色々な通りと観光名所の位置関係が把握できた。
何故にそれほど手間取ったのかと言うと、地図を片手に歩いたとしても自分の現在地が分からなくなり地図が役に立たなくなるのだ。
まっ、ハンディーGPSやスマホと言う手も有りそうだけれど、少なくても自分使ったNセルのシムではスマホも満足な道案内はしてくれなかった。
何故現在地が分からなくなるのか? 最大の理由は地名や通りの表示が無い事である。
仮に有ったとしてもネパール語で全く読めないのだ。
ヒンドゥー寺院が有るとそこはチョークと言って寺院の広場を中心に辻を成している。
とても特徴的な場所なのでそれを起点にしたいのだが、チョークは似た様な物が数多く有り、ややこしく、なのに地名や寺院名の表示殆ど見つからないのだ。

更に分かり難くしている理由は、似たような雰囲気の狭い路地が交錯しており、自分は真っ直ぐ歩いて来たつもりが微妙に曲がっていたりして方角を失うのだ。
迷いに迷った自分はとうとう街中で地図とコンパスを使って歩く事にしてやっとタメル地区とその周辺を攻略した。

とは言うものの覚えてしまえば狭い街で、タメル地区などは路地と路地をつなぐ枝道を駆使して何処へでも行けるようになるのだが。

カトマンズの人口密集度は凄い。
とくに中心部では人とバイクと車とが狭い路地に集中して二進も三進も行かなくなりクラクションの雨霰、などと言うのは珍しく無い。
山間部ののんびりした雰囲気からは想像できない喧噪と猥雑と・・・とにかく自分はあまりの人の多さに息苦しくなる。
毎日が祭り・・・そんな感じに自分は思えた。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤギ料理(再UP)

2015-12-27 18:41:36 | ネパール旅日記 2015


直ぐに閲覧停止になる因縁の記事
ヤギのネパール式調理方法の解説です
画像は鮮明にならないように加工しました!!!


Rajuk家でヤギ肉のダルバートを御馳走になった。
これは本当に本当の御馳走であって、地元住民でも祝い事などの時しか食べないものなのだ。
それをトレッキングで通りすがりのジャパニーズに御馳走してくれたRaju一家・・・感謝であります。
いや、食べごろの仔山羊は一頭7000Rsだと言う事でして、ネパールの労働者の月収の半分近くになる訳です。
一頭売ったならそれなりの収入になるのに私に御馳走してくれた訳ですから、本当に感謝の念に堪えません。



5頭のヤギが朝の餌を食んでいる

他のヤギが餌をむさぼる中で一頭だけ、ぶら下がっている餌から顔を背けていた。
しかも小刻みに震えているではないか。
自分はすぐにピンと来た・・・ああ、今夜のごちそうはこの仔山羊か、と。
動物の勘だろうとしか思えない現象なのだが、こいつを喰おうと品定めした瞬間から怯え出すのだ。
不思議な事だが、まるで言葉が分かるかのように怯え出すのだ。


山に餌を食べに行く時とは雰囲気が違うのか?

仔山羊は時々山に餌を食べに連れて行かれる。
だから綱を付けられ引かれて行くのには慣れているはずなのに、この時には四股を踏ん張って引いて行かれまいとした。
これから何が起こるのか分かっているとしか思えない。


頸動脈にナイフを入れてる

首の所をスウっと切ると血がぴゅーっと飛ぶように出る。
それを素早く鍋に受け、逆さに振って出なくなる迄血を抜く。
この時点では未だ少し暴れるのでしっかり押さえていなければならない。


血が抜けたら頭部を切り離す

落とした頭は焚き火にくべて毛を焼き、食べる。
脳味噌は食べるが目玉は食べないらしい。


首を紐できつく縛る

首を紐で縛る理由は空気が漏れないようにするためだ。
空気を皮と肉の間に吹き込んで膨らまし毛を刈り易くするのだ。


ビニールホースを差し込んで空気を入れる

ここ迄の手順はフィリピンとほとんど同じなのだが、空気の入れ方が少し違う。
フィリピンではもう少し文化的で自転車の空気入れを使いもっとパンパンに膨らませる。


パンパンに膨らんだら空気穴を紐で縛る

空気を入れる時には皮下脂肪と皮の隙間が剥がれるようにしごいたり引っ張ったりする。空気が満遍なく入るようにするには少し技を使う。


熱湯を掛けて毛を抜き易くする

鶏でもそうだったが、毛を抜く時には熱湯を使う。
ヤギに熱湯を掛けてステンレスのコップの縁で削ぎ落とす。
ここもフィリピンと少し違い、彼方では安全剃刀を使っていた。
そして、細かい毛が残って面倒臭くなると火で炙って燃やしていた。


着色料で染めていた

ヤギを着色するのを見て皮を剥いで鞣すのか、と思ったけれどその後ぶつ切りにして皮ごと料理したので着色の意味は分からなかった。
しかしその後市場でヤギを見た時にも同様の色で染めてあったので、美味そうに見せる工夫なのかと思ったが、分からない。


まずは切り落とし易い腿から

肉を切り分けるのに一番大事な事は中身を傷つけて出さない事である。
未だ内蔵が入ったままなのでうっかり傷をつけて中身を出してしまうと肉が臭くなってしまうのだ。


四股が落とされた

脂がのって美味いのは肋のあたりなのだが仔山羊は小さくて食べる所が無い。
やはりもも肉が一番かも知れない。


中身は尻の穴から抜く

中身を抜いてから腹を切り開く。
細かい所になったらRajuがナイフを握った・・・上手だった。
大きいのは胃袋だ。


ヤギのポロポロ糞は既に腸の中で形ができているのだ

作家の椎名誠はヤギの豆のような丸い粒の糞を見てどうしてあんなきれいな丸になるのだろうと不思議だったらしい。
尻の穴から放り出される時に丸くなるのか、と思ったりもしたらしい。
ある時、モンゴルでヤギを解体して腸を見た時に既に丸い粒の糞を見て納得したと書いていた。
しかし、何故腸の中で丸くポロポロになるのか、その謎は解けていないと思うのだが。
自分の勘では腸の蠕動運動の仕業だと思うが、調べるよりも神秘のままにしておこうと思う。


ヤギの血に岩塩を加えて煎ったもの

ヤギの血を煎って食べるのは初めてだった。
フィリピンでは煮て固めて煮こごり状のままご飯に掛けて食べていた。
しかし、酒のツマミやおやつには煎って食べた方が美味しい。
良い事を覚えたので今度機会があったらフィリピンでやってみようと思う。


Rajuが肉を食べ易い大きさに切る

解体したヤギ肉は更に調理し易い大きさに切られる。
Rajuが器用に筋などを除けて切った。


Rajuパパがヤギ肉のカレーを作る

Rajuパパはトレッキングや登山隊のコックをして25年間、ネパールの殆ど全部のコースを歩き尽くしたと言う。
30年前のアンナプルナサーキットの話しを聞くと、未だロッジなど無くて全行程をテント泊で歩くエクスペディションだったのだとか。


煮豆とヤギ肉のダルバート

Rajuパパの作ったヤギ肉のカレーはとても美味かった。
昨晩御馳走になった鶏肉のカレーと全く同じ香辛料なのだが、肉がヤギなのでこくがあって美味かった。
仔山羊だったからか、ヤギ特有の匂いは皆無で、とても柔らかだった。

Rajuパパの弟が夕食の時にロキシーとチャンを瓶に一つもってやって来た。
ロキシーもチャンも各家庭の手作りなので家ごとに味が違うのだが、この時のチャンは絶品であった。
発泡していて僅かなスパークリング感覚と軽い酸味が旨かった。
ロキシーのアルコール度数が10度くらいでチャンは3~4%だろうか。
ロキシーはぬる燗で、チャンは冷やして飲むのが旨かった。

こんな体験は中々出来ないのでRajuに感謝であります。
ありがとうRaju、と言う事で・・・・


つづく









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の独り言(雑談)

2015-12-27 08:33:24 | 日記的雑談


久しぶりに雪が降った・・・山は吹雪いていそうでマンモスうれP


いちごは この寒さの後に春が来るのよ と言った


キャベツは 雪か と呟いて葉を食いしばった


白菜は 我慢だな と自分に言い聞かせていた

野菜やイチゴがそんな事言う分けないじゃないかとせせら笑った貴方は正しい。
イチゴもキャベツも白菜も、完全に宮沢賢治で、雨にも風にも負けんとするタイプなのだ。
だが、しかし、還暦も過ぎ背中に背負うものが若さから老いに転じた私の目には、全てのものが侘びであり寂びとして映るのである・・・うむっ、朝飯は焼き海苔と塩鮭なんで悪いものは食べていないのだが、一寸脳に異常が有るみたいな朝ですね・・・書いててケツの穴がムズイ。

さて、昨夜アップした記事が朝になったら閲覧できなくなっていた・・・不適切な表現とやらが含まれているとのご指摘を頂いての事だった。
ナニぉ~不適切な表現だとぉ~・・・安倍晋太郎の馬鹿やろうとか、麻生太郎の口曲りと書いてもなぁ~んのお咎めも無いブログなのに、ナニが引っかかったんだろうか?
思い当たる単語は「屠☆殺」しか無いので試しにそれを適当に書き換えてUPしてみた・・・書き換えてから40分経過した今の所は大丈夫のようだが・・・もしもこの単語一つが引っかかったとすると、このブログの管理者って脳味噌薄いと思うんだがなぁ・・・今時の社会って、本質を見ない偽善がまかり通っちまうのはこんな所にも原因が有りはしないかと思ったりするんですけれども・・・なにっ? 記事は十分グロテスクで閲覧不可は当然と宣いますか? そーですかぁ・・・それなら宜しい・・・はっきり言って私の負けです。

そんな訳で山沿いの我が家地方ではパラパラの雪ですが山では本格的に降っているようでありまして、やっとスキーに行けそうな雰囲気です。
でも、圧雪してゲレンデ作るには最低30センチ必要らしいんで、今日は無理ですね・・・明日からですか?
楽しみであります・・・がぁ、一般労働者も既に正月休みか? それだと混むなぁ。
まっ、いいか・・・大雪、希望します!!!





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする