昨日のブログで紹介した横浜橋通商店街を抜けた先、横浜橋入口の交差点を渡ると、そこが「三吉橋通商店街」です。

昭和の雰囲気が残る商店街といえば聞こえは良いのですが、50mもない通りにお店は20軒ほどでしょうか。しかし、それを逆手にとって、「日本一かわいい商店街」というキャッチコピーは良いですね。



この商店街の売りは、全国でも数少ない常設型の大衆演芸場である「三吉演芸場」があることです。昭和初期から続くこの演芸場は、時代の流れに押されて幾度となく存続の危機に見舞われてきました。平成に入っていよいよ閉館せざるを得ない事態になりましたが、地元在中の桂歌丸師匠が「笑点」で寄付を呼びかけたり、地域の方々が支援に加わるなどした結果、平成10年1月に現在の立派な演芸場として新装オープンが叶ったものです。

この商店街を見ていると、二宮町の商店会だって可能性は限りなくあると思えてきます。

昭和の雰囲気が残る商店街といえば聞こえは良いのですが、50mもない通りにお店は20軒ほどでしょうか。しかし、それを逆手にとって、「日本一かわいい商店街」というキャッチコピーは良いですね。



この商店街の売りは、全国でも数少ない常設型の大衆演芸場である「三吉演芸場」があることです。昭和初期から続くこの演芸場は、時代の流れに押されて幾度となく存続の危機に見舞われてきました。平成に入っていよいよ閉館せざるを得ない事態になりましたが、地元在中の桂歌丸師匠が「笑点」で寄付を呼びかけたり、地域の方々が支援に加わるなどした結果、平成10年1月に現在の立派な演芸場として新装オープンが叶ったものです。

この商店街を見ていると、二宮町の商店会だって可能性は限りなくあると思えてきます。