2009年4月から2011年3月にかけて、県民公園頼成の森で見かけたキノコの写真があります。これらのキノコについて、五十音順に紹介していきたいと思います。なお、キノコは、富山県中央植物園橋屋誠氏に実物をもとに同定いただきました。
キノコについては詳しくないので、説明文は『カラー版きのこ図鑑』などを引用してきていますが、「キアシヤマドリタケ」は見つかりませんでした。そこで、ウェブサイト『きのこワールド/きのこ図鑑/キアシヤマドリタケ』の記述を引用します。「夏~秋、広葉樹林の樹下あるいは林縁に群生、散生。カサ径5~11cm、初め暗オリーブ赤褐色だが、次第に淡色になる。管孔は湾生し黄色~オリーブ色。柄はカサより淡色で、全面に隆起した網目がある。学名のBoletus auripesは初めコガネヤマドリに当てられていたが、誤適用ということでコガネヤマドリは変わっている。和名は仮称が何種かあるが、『北陸のきのこ図鑑』に掲載されている本和名が妥当のようである。」
ほかのウェブサイトによると、「傘」の裏側が特徴的で、黄色の「管孔」が最初は白~黄色の菌糸で覆われているとのことです。
《キアシヤマドリタケ 2009/07/29》
《キアシヤマドリタケ 2010/09/09》
《キアシヤマドリタケ 2010/09/09》
《キアシヤマドリタケ 2010/09/09》
《キアシヤマドリタケ 2010/09/23》
《キアシヤマドリタケ 2010/09/23》