2009年4月から2011年3月にかけて、県民公園頼成の森で見かけたキノコの写真があります。これらのキノコについて、五十音順に紹介していきたいと思います。なお、キノコは、富山県中央植物園橋屋誠氏に実物をもとに同定いただきました。
キリンタケはテングタケ科テングタケ属の中型のキノコで、夏から秋にかけて、主に針葉樹・広葉樹混生林の地上に発生します。「傘」の表面は灰褐色から褐色、白色から淡灰色粉状の「いぼ」を散在し、「ひだ」は白色です。「柄」はほとんど白色で、「つば」より下は細鱗片をっ有するかまたは繊維状になります。塊茎状から紡錘状に膨らんだ「柄」の基部に綿屑状の「つぼ」の破片が付着します。(『カラー版きのこ図鑑』参照)
《キリンタケ 2009/07/24》
《キリンタケ 2009/07/24》
《キリンタケ 2009/07/24》