やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

頼成の森のキノコ(160)ワタゲナラタケ(県民公園頼成の森/砺波市頼成)

2019-04-05 06:29:23 | キノコ

2009年4月から2011年3月にかけて、県民公園頼成の森で見かけたキノコの写真があります。これらのキノコについて、順次報告していきたいと思います(五十音順)。なお、ここで紹介するキノコのほとんどは、富山県中央植物園橋屋誠氏に実物をもとに同定していただきました。

ワタゲナラタケは、初秋に、雑木林地上や林道脇の草地などに単生または少数束生するキシメジ科ナラタケ属の小型~中型のキノコです。「傘」は初め半球形でのちに丸山形、表面は淡橙褐色~茶褐色、暗褐色のやわらかい綿毛状~繊維状の脱落しやすい鱗片を散在しています。「ひだ」は帯淡褐白でやや疎です。「柄」は淡褐白色、繊維状、消失性の「つば」があります(『カラー版きのこ図鑑』参照) 


《ワタゲナラタケ 2010/10/15》


《ワタゲナラタケ 2010/10/15》

※ 今回(160回)で、2009年4月から2011年3月にかけて県民公園頼成の森で見かけ写真に採っていたキノコの紹介は終わりです。頼成の森には、まだこの数倍以上のキノコが生育していると思います。このブログが頼成の森のキノコを知る足掛かりになれば、幸いです。

  この頼成の森のキノコ以外にも、以前に撮りため、まだブログなどで紹介していないものがいくつかあります。脳梗塞後遺症のため思うように動かせない老齢化が進む身体の持ち主としては、データとしては新しくありませんが記録としては一定の意味があると思いますので、これらを折を見て紹介していきたいと思います。(ただ、今となれば、引っ越しの際、数100本あった4年かけて写した立山の自然のスライドフィルムを処分してしまったのが、心残りです…。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする