やまぼうしー自然の記録帳ー

富山県内の自然を中心に、自然や自然現象を記録にとどめておきたいと思っています。

マエアカスカシノメイガ(刀尾神社/富山市太田南町)

2019-04-12 18:13:55 | 昆虫類

 刀尾(たちお)神社境内のスギの幹に、マエアカスカシノメイガがとまっていました。

マエアカスカシノメイガは「前赤透かしノメイガ」で、半透明の翅を持つツトガ科ノメイガ亜科の小さな蛾です。和名のとおり、前翅の前方の縁沿いに赤褐色の帯があり、翅には鱗粉が少ないため、透かしのように半透明の翅をしています(ウェブサイト『むしナビ/マエアカスカシノメイガ』2019/04/12参照)。


《神社境内のスギの幹にとまっていたマエアカスカシノメイガ 2019/04/12》 


《神社境内のスギの幹にとまっていたマエアカスカシノメイガ 2019/04/12》 

※  刀尾(たちお)神社は、古来立山七社に数えられ、立山登拝路の西の玄関口されており、かつては立山参詣者は必ず立ち寄り、参拝したといいます。参道には、登山者に施す湯を沸かしたという炉の跡が残っています。主祭神は田力男命ですが、劔岳の地主神の刀尾天神(刀尾権現)も祀られています。


刀尾(たちお)神社 2019/04/12》 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする