一度作ってみたいと思っていた「飾り巻き寿司」に挑戦しました。
2月17日付けのタウン情報(信濃毎日新聞についています)に載っていた記事を、ずっと眺めていて、やっと「決行」しました。
材料はとりあえずあるもので間に合わせました。
お雛様のお顔は、スティックチーズ→さつまいもを蒸してカット・冠のインゲンとヤマゴボウ→ほうれんそうとニンジン・すし飯の色付けは、桜そぼろ、すりおろして絞ったニンジン・青のりを使いました。桜そぼろは、合成着色料の入らないものを、太巻き用に冷凍庫に常備しています。
すし飯の色はもっと強くした方が、それらしくみえますね。お寿司にさつまいもは合わないです(涙) やはりチーズを買えばよかった・・。ごまで目をつけるとさらにお雛様らしくなりそうです。
コツをつかむことができました。お花のお寿司など、また時間をみつけて作りたいです。
今年も私の古いお雛様を飾りました。無くなってしまった部分もありますが、大切なお雛様です。
夕食前に、二度目の飾り巻き寿司を作りました。顔はソーセージで、今度は目をつけてみました。ちょっと進化したつもりですが、双体道祖神にも見えますねえ。