毎年6月末から7月にかけてのこの時期は、不安定な梅雨空のせいか気分的に調子が乗らない時期のようです。落ち込むほどではないのですが、とかく気が散って集中力も薄れがちです。
感受性のアンテナもひん曲がっているらしく、妙に神経に障ることが多いようです。自助会AAのミーティングでも、そんな雰囲気が感じられます。この時期、自ら挙手して発言する人が多くなっているのです。
ミーティングでは、“言いっぱなし 聞きっぱなし” 以外にもルールがあります。その日のテーマが司会者から出された後、司会者の指名を待って発言するのもルールの一つです。
自ら挙手して発言する人は、それだけ胸にわだかまりを抱えていて吐き出す機会が欲しいのです。ですから挙手して話すのも、テーマ以外の話題となるのも別に問題ではありません。
たとえそんな場合でも、しかるべきマナーは守って当たり前と思います。私が司会を務めた先日のミーティングでも、そんな挙手発言が相次ぎました。その中の一人は断酒歴14年の大ベテランで私と同い年の人でしたが、マナーの悪さが目に付きました。
いざ話し出すや、テーマなどそっちのけ、プライベートな鬱憤を吐き散らし、喋り終えたと思ったら即、席を立って部屋を出たり入ったり、その挙げ句の果てにさっさと帰ってしまいました。
言動に身勝手さが消え、落ち着きの見えることが回復の一番の目安とされています。彼の身勝手さと落ち着きのなさは誰の目にも明らかでした。断酒歴の長さは、このようにあまり当てにはなりません。
私にも人の話の最中に、コーヒーを入れに席を立つことはあります。出来るだけ静かに動いているつもりですが、きっと周りの人の黙想をそれなりに乱しているにちがいありません。
“人の振り見て我が振り直せ” 人は鏡だと改めて教わりました。
ランキングに参加中です。是非、下をクリックして順位アップに応援お願いします!
クリックしますと、その日の順位が表示されます。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ
↓ ↓
感受性のアンテナもひん曲がっているらしく、妙に神経に障ることが多いようです。自助会AAのミーティングでも、そんな雰囲気が感じられます。この時期、自ら挙手して発言する人が多くなっているのです。
ミーティングでは、“言いっぱなし 聞きっぱなし” 以外にもルールがあります。その日のテーマが司会者から出された後、司会者の指名を待って発言するのもルールの一つです。
自ら挙手して発言する人は、それだけ胸にわだかまりを抱えていて吐き出す機会が欲しいのです。ですから挙手して話すのも、テーマ以外の話題となるのも別に問題ではありません。
たとえそんな場合でも、しかるべきマナーは守って当たり前と思います。私が司会を務めた先日のミーティングでも、そんな挙手発言が相次ぎました。その中の一人は断酒歴14年の大ベテランで私と同い年の人でしたが、マナーの悪さが目に付きました。
いざ話し出すや、テーマなどそっちのけ、プライベートな鬱憤を吐き散らし、喋り終えたと思ったら即、席を立って部屋を出たり入ったり、その挙げ句の果てにさっさと帰ってしまいました。
言動に身勝手さが消え、落ち着きの見えることが回復の一番の目安とされています。彼の身勝手さと落ち着きのなさは誰の目にも明らかでした。断酒歴の長さは、このようにあまり当てにはなりません。
私にも人の話の最中に、コーヒーを入れに席を立つことはあります。出来るだけ静かに動いているつもりですが、きっと周りの人の黙想をそれなりに乱しているにちがいありません。
“人の振り見て我が振り直せ” 人は鏡だと改めて教わりました。
ランキングに参加中です。是非、下をクリックして順位アップに応援お願いします!
クリックしますと、その日の順位が表示されます。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ
↓ ↓
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます