どうしても拝見したかったので当日券と思ったけれど、問い合わせてみた。(私としては自由席と書いてあるから良いかなとも思ったが)
岡崎?さんに連絡し、受付でチケットを受けとつた(岡崎さんは竹三郎さんの本名だったらしい)
山村太鶴家元は、東山村流つまり坂東竹三郎丈である。
会場はだれ一人知る人もいない、何時も行っている舞踊会でもない。
演者は誰?不思議な感じです。
席は真ん中の一番後(全体がよく観えるから)
なんか浦島太郎状態
お弟子さんは少ないが、皆お上手でした。
何時もお芝居では目立たない坂東竹朗丈も(山村太鶴朗)長唄「たぬき」を踊っていましたし、
竹三郎丈は『明治一代女』のお梅を艶やかに、美しく堂々と~
何時も拝見している御姿とは違って女らしく素晴らしい舞台でた。
さすが、舞台の所作や衣裳などは慣れたものですし、円熟そのもの。
良い会でした。
行ってよかったですし、益々良い舞台が観たくなりましたね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます