1月7日はお正月で食べたり、飲んだりした胃のつかれを癒すために粥をたべるとされていて、
”春の七草”と共に食べる習慣がついている。
最も今は胃に負担をかけるほどではないが、七つの草の名前を言えるのが
ぼけ防止にも役だつので、ぶつぶつ言っては粥を頂くことになる。
「みなさん七草言えますか?」
「ねぇ~ねぇ~パパさん言える七草?」
「言えるよ!」と言って言い始める(真面目)
これで今年一年は無病?,息災は大丈夫かな。
最新の画像[もっと見る]
1月7日はお正月で食べたり、飲んだりした胃のつかれを癒すために粥をたべるとされていて、
”春の七草”と共に食べる習慣がついている。
最も今は胃に負担をかけるほどではないが、七つの草の名前を言えるのが
ぼけ防止にも役だつので、ぶつぶつ言っては粥を頂くことになる。
「みなさん七草言えますか?」
「ねぇ~ねぇ~パパさん言える七草?」
「言えるよ!」と言って言い始める(真面目)
これで今年一年は無病?,息災は大丈夫かな。
お正月に食べすぎた胃を休めるためだったのですね。昔からの行事は体の事を考えているのですね。
私は御もちもいれます。