あしたのタネをまく、アシタネブログ!

今日よりちょっといい、明日にしませんか

とんところ地震の絵本作成のために

2019年04月03日 06時27分09秒 | 8月4日は「橋の日」記念日!



寛文2(1662)年9月20日、日向灘を震源に発生した「外所(とんどころ)地震」はマグニチュード7.6、有史以来最大規模の日向灘地震と言われており、宮崎県内の沿岸各地で津波や土砂災害が発生し、死者200名、家屋全壊3,800戸の甚大な被害があったと記録されています。この地震で一番被害が大きかったとされる宮崎市熊野字島山地区には供養塔が建てられ、毎年供養をおこなっています。

現存する7基の供養塔は、かろうじて生き残った人々のダメージが、いかに大きいものであったかということとともに、大地震・津波の被害を後世に語り伝え、防災上の戒めとするため、
庄屋が50年ごとに1基づつ建てて増やしてきました。

東日本大震災から2年後の2013年、私の所属する宮崎「橋の日」実行委員会では今後予想される南海トラフ地震への備えに対して何かできないだろうかと考えました。「橋の日」の活動には、地震は直接関係ないではないかという声もありましたが、見えない「橋」(人と防災を結ぶ橋)を架けようと考えました。

そして、一番伝えやすいのは、「紙芝居」のような老若男女が親しみやすいものが良いとのことから、制作にとりかりました。全員素人でしたが、古い文献や地元の方、専門家を意見を取り入れながら、制作をおこないました。紙芝居の内容は、主人公はなちゃんが地震と津波を家族とともに乗り越えていく物語。宮崎県に提案したところ、協働でつくりましょうということになり、構想から1年半ようやく完成しました。その後、県の教育委員会を通じて、紙芝居を県内の全小学校へ寄贈しました。

あれから5年あまり、南海トラフ地震への備えを喚起するために絵本を作成することにしました、紙芝居の絵は8枚でしたが、絵本では絵を4枚増やして12枚としました。この度絵本につかうイラストが完成しました。上記の絵は、地震被災後に、お母さんがはなちゃんに、家族が集まる場所について話している風景です。今年中の絵本完成へ向けて準備を進めています。

「橋梁と基礎」12月号に、橋の日活動の歩みが掲載されました。

2018年12月15日 05時55分00秒 | 8月4日は「橋の日」記念日!

本年6月、(株)建設図書から、「橋梁と基礎」12月号の特集で”地域と橋”について、私が事務局を務める宮崎「橋の日」実行委員会へ執筆依頼があった。
建設図書は、建設業界では有名な情報誌。この機会を通じて全国へアピールしたいと考え同委員会で協議の結果、依頼を受けることとなった。

7月より原稿づくりを開始。初めて「橋の日」のことを知った方も多いと考え、提唱までの経緯や32年間の具体的な活動について、写真や数字を多用することで見やすい紙面をこころがけた。また、全体で10ページ以上のボリュームとなるため、「橋の日」活動が活発で組織の運営形態が異なる沖縄、鹿児島、長崎、長野の4県の方々に執筆をお願いし、取り組み事例を紹介することとした。

実際、取り掛かってみると事実の確認や写真との照合や文章作成などでなかなか作業が進まず、また担当している他の行事とも重なり難渋した。しかし、作成する過程で32年間の歩みについて、じっくりと振り返ることができ、改めて活動を整理するできた。

そして昨日、完成した本が届いた。表紙には、完成した橋の写真、美しい紙面。少しずつ課題をやり遂げた達成感と同時によみがえる活動の思い出。「橋の日」に関わって32年目。ふと、過去の自分が今の自分を励ましてくれるように思った。そして、今を生きることは未来をつくることだと感じた。




http://www.kensetutosho.com/Magazine/kyouryou/2018_12_kyouryou.html


「美しい宮崎づくり」団体登録しました。

2018年11月06日 12時56分43秒 | 8月4日は「橋の日」記念日!

美しい宮崎づくり」団体登録しました。

美しい宮崎づくりは、良好な景観を「守る」こと、新たに良好な景観を「創り出す」こと、又はこれらの景観 を「活用する」ことにより、「魅力ある地域づくり」を推進し、「県民の心豊かな暮らし」 と「活力ある地域社会」の実現を目指すものです。

8月4日「橋の日」は、宮崎発祥の記念日(日本記念日協会認定)。 現在、県内外の各地で様々なイベントが開催されていますが、宮崎「橋の日」実行委員会では、これまで全国への情報発信及び活動支援等を中心となって行ってきました。



橋には、その地域の歴史を物語るロマンがあり、幼い日の懐かしい思い出があります。入道雲そびえる夏のこの日に、日頃何気なく利用している 橋とのふれあいを通じて橋の役割を再認識し、更に郷土愛を深める・・・ 参加者にとって、そんな日となることを夢見て“楽しく“活動しています。

毎年8月4日には、宮崎市の橘橋(宮崎市役所付近)において「橋の 日」イベントを開催しています。活動も30年を超え、地域の皆さんとの連携していくことで更に理想的なまちづくりに繋がっていくと思います。



■平成30年度のイベントの例■

・「橋の日」式典 (橋への感謝をこめて献花、記念撮影)
・橋みがき(橘橋高欄(手すり)の拭き上げ) (地元の高校生含む約150名が参加)
・点字ブロックの清掃 (協力:宮崎県鋼橋コンクリート構造物塗装協同組合)

地域の素晴らしい景観を守り、創り、生かすことによる魅力ある地域づくりを目指すため、今後も「橋」の清掃活動や広報を通して、この活動に参加していきたい。


いよいよ「橋の日」の日がやってきます!

2018年07月31日 05時27分31秒 | 8月4日は「橋の日」記念日!



8月4日の「橋の日」記念日に合わせ、橘橋の橋磨き、点字ブロックの清掃、橋の内部見学会などの行事をおこないます。本年は、約150名の参加の予定です。

詳細は、ホームページにて紹介しています。
http://www.hashinohi.jp/

現在、宮崎県内では9市町村で「橋の日」が実施されていますが、県内26市町村で「橋の日」がおこなわれることが目標です。併せて、身近な「橋」について、関心を寄せていただけるような行事も準備していきたいと思っています。

息の長い活動なので、楽しみながらおこなっていくことが大切だと考えているところです。


「とんところ地震」紙芝居、宮崎市広報で紹介されました。

2018年06月26日 05時25分53秒 | 8月4日は「橋の日」記念日!




所属する宮崎「橋の日」実行委員会で製作した「とんところ地震」が宮崎市の広報誌6月号で紹介されました。

1662年10月31日に発生した有史最大の日向灘地震「とんところ大地震」は、7村水没、死者200人、全壊家屋3800戸という甚大な被害をもたらしました。その教訓を今に伝承してきた先人の知恵を紙芝居形式にしたもの。図書館で資料を探したり、現地に赴いて住民の声を反映しながら、何度もシナリオを書き直したりと、制作するまでのプロセスが思い起こされます。

この紙芝居は、その後宮崎県と協働で、300部制作することができました。その結果、県内の250の小学校へ寄贈しました。今回、広報誌で改めてその存在を知っていただく機会を得たことをうれしく思っています。数件、上映の依頼をいただきました。災害への備えを伝えていくことも大切な仕事ですね。


第32回 橋の日」総会開催します。

2018年04月18日 15時17分50秒 | 8月4日は「橋の日」記念日!

4月18日(水) 午後7時より「橋の日」通常総会を開催します。
総会資料や諸準備など、事務局である私の仕事です。

今回の総会は、大切な案件を抱えているため、十二分にも準備が必要でした。
夕方、宮崎市民プラザでメンバーとともに会場設営です。

活動32年目。これからも「橋の日」活動を通して、潤いのあるまちづくりへの貢献や、人と人、地域と地域をつないでいきたいと思います。ご支援、ご協力をお願いします。




宮崎県より表彰を受けました。

2018年02月16日 04時14分21秒 | 8月4日は「橋の日」記念日!



2月14日、バレンタインデーにチョコでなはく、宮崎県より社会貢献活動が認められ表彰されました。受賞は、県内で始めた「橋の日運動」の普及啓発を図るとともに、橘橋周辺及び大淀川河川敷の清掃奉仕活動、稚魚・養魚の放流、橋に関する紙芝居上演などを継続的に行い、地域社会に貢献しているとの理由からです。

今年で32年目を迎える活動、これから県内市町村への更なる「橋の日」運動の啓発を目指すために大きな力となると思います。また、個人的には、日頃から頑張っていただいている会長他メンバーへのねぎらいになるという面もあり、非常に喜ばしいところです。

また、毎年資金援助等でお世話になっている方々にも感謝いたします。ありがとうございます。

宮崎県ホームページにて紹介



(記念撮影)


市民活動広報誌表紙に「橋の日」が掲載されました。

2018年01月10日 05時45分28秒 | 8月4日は「橋の日」記念日!




宮崎市民活動センターの広報誌「夢交差点」新年号の表紙に「橋の日」活動が紹介されました。5000部発行され、宮崎市内の活動団体や行政機関に配布されています。

私のこの活動に最初に参加したのは33年程前、イーゴリ-ガブリッシュさんの演奏会や旭化成の宗兄弟イベント、地元宮崎の歌手、小坂京子さんと青葉城恋歌で有名なさとう宗幸さんが出演した水と緑のまちづくりコンサートが、「橋の日」記念日の端緒となっている。何故なら、まちづくりを進める上で打ち上げ花火的なイベントは効果がないと判断し、定期的に地域を見つめなおす機会が必要とのことで、当時珍しかった「記念日」という切り口で地域づくりをおこなうという取り組みを開始したのが発端。

30年も続けると、いろんな支援や理解を得ることができるが、それまでが結構大変である。私の尊敬する、大神龍馬さんが生前「続けることが大切なんだ」と口癖のように話していた。


橋の日イベント終了。残すは、地域のお宝再発見ツアーin台湾

2017年11月01日 05時58分29秒 | 8月4日は「橋の日」記念日!


第31回を迎えた宮崎「橋の日」イベント。関係者へのお礼状も先月末に済ませた。
今年は、橋の内部見学ツアーを始めて実施し好評を得た。準備に時間はかかったが、無事終了することができた。



残すは、地域のお宝再発見ツアー。今年は始めての海外。

ところで今年で6回目を迎えるこのツアー。1回目から3回までは、宮崎県内を3ブロックに分けツアーを実施。その後、長崎~熊本、昨年は大分県。そして今回は台湾を計画。


今回のツアーでは主に、日本統治時代の台湾で土木技師として活躍した八田與一の手掛けた烏山頭ダム。当時アジア一といわれた烏山頭ダム見学を中心にツアーを組んでいる。これまで八田與一を主人公にしたアニメ映画「ぱってんらい」を宮崎県内で上映会を開催してきたが、いよいよその物語の舞台に11月8日より訪問することとなった。

 


念願のパンフレットが完成

2017年09月20日 06時34分51秒 | 8月4日は「橋の日」記念日!



(パンフレットの表紙と本文)

待望のパンフレットが8月に完成。このパンフレットのきっかけは、公益財団法人宮崎県建設技術推進機構より今年6月に、30年間の活動に対して協賛の申し出があったことに始まる。

挨拶に伺った時のこと。事業計画をお見せしたところ「パンフレット作成」の項目についてお尋ねがあったため、予算的に厳しい旨次年度以降に計画していますと報告しました。会議の中で、推進機構様より、協力しようとの言葉をいただいて今回の発行となった。

A5サイズ 12ページ フルカラー 制作部数 2,000部

永年活動を続けることの大切さを改めて実感。この時期だからこそ、多くの写真等のデータも集めやすかったし、活動実績も豊富に掲載できた。一方、10年以内に県内のすべての市町村で「橋の日」イベントを実施という目標があるため、十分な活用ができる。いろんなタイミングが重なって得た今回のパンフレット制作である。


国土交通行政表彰を受けました。

2017年09月01日 06時23分10秒 | 8月4日は「橋の日」記念日!



平成28年度に国土交通行政の円滑な推進に功績が認められ、宮崎「橋の日」実行委員会が宮崎河川国道事務所長から表彰されました。(道路環境美化功労)写真は、当会の日高孝会長と宮崎河川国道事務所長 鈴木彰一様。



30年間にわたる橋の清掃活動や点字ブロック清掃などの功績が認められた。


(各分野で表彰された方々)

「橋の日」を全国にと、30年あまり活動してきた。目の前のことを必死にやり遂げてきた。誰にも言えない苦しい時代もあった。しかし、過ぎてみれば、懐かしい思い出に変わった。

平成29年に全国制覇を終えたのち、表彰される機会が増えた。先日も、ある団体に推薦願を書いていただいた。その際、担当者から「全国制覇したことは素晴らしいこと」との推薦理由を聞いた。

「結果を出すことの大切さ」を改めて思うと同時に、協力していただいた団体や個人などへの感謝を忘れないようにと、こころに刻んだ。


都城市「関之尾の滝」にて橋の日をアピール

2017年08月28日 20時57分54秒 | 8月4日は「橋の日」記念日!
本年より都城市の観光名所「関之尾の滝」で「橋の日」イベントが開催されることとなった。
写真は、都城観光協会のご配慮で、8月4日以降も「橋の日」の幟を立てていただき、橋の日をアピールしていただいたもの。2026年までに宮崎県内の27市町村に「橋の日」が広がるよう現在活動中である。(現在7市町村で実施)

さて、「関之尾の滝」は、大淀川を本流とする庄内川上流にあり、幅40m、高さ18mにも及ぶ大きな滝で、木々の間から流れ落ちる男滝、女滝があります。「日本の滝100選」にも選ばれており、霧島ジオパークに属している。

この風景を間近に体感できる「関之尾吊橋」は、滝の流れ落ちる音と共に、盛んに飛沫を吹き上げる滝の迫力と美しい景観が広がる。また、運が良ければ虹を見ることも可能だ




第31回宮崎「橋の日」イベントを開催

2017年08月06日 16時44分20秒 | 8月4日は「橋の日」記念日!

8月4日橘橋で、第31回宮崎「橋の日」イベントを開催しました。式典途中で大雨となり橘橋の「橋磨き」は中止となりましたが、点字ブロックの清掃、国道220号『橘橋』で親子見学(体験)会と『道路の老朽化対策』パネル展、相生橋橋の内部見学ツアーは実施しました。


25年以上参加している宮崎学園の生徒ニよる献花


『道路の老朽化対策』パネル展


橘橋の内部見学会の模様。


ここが橋内部へつながる入り口。


相生橋内部。左手の管は、水道管です。右側の3本の管は、橋を支えるケーブルです。


「橋の日」に橋に入ろう!相生橋ツアー

2017年07月28日 10時55分39秒 | 8月4日は「橋の日」記念日!



「橋の日」に、生活を支える橋に興味と関心への持っていただく機会として、橋の内部見学ツアーを企画しました。普段、見ることのできない橋の内部には、生活を支える電気・水道・電話回線なども通っています。今回、大淀川上流に架かる相生橋の内部見学ができるへとミニツアーを企画しました。

内 容:「橋の日」相生橋ミニツアー

日 時:平成29年8月4日(金)

時 間:(1)9時30分~10時30分 (2)10時30分~11時30分

人 数:各15名程度

参加費:無料

対 象:(1)事前募集15名程度 (2)当日募集15名程度

募 集:参加希望の方は、こちら←をクリックして、お名前とメールアドレス、ご意見・ご質問欄に「相生橋見学希望」と入力をしてください。応募者多数の場合は抽選を行い、当選された方のみご連絡いたします。

集合場所:橘公園西側にテント(国道220号線から見えます)

その他:宮崎市役所駐車場から小型バスにで、相生橋まで向かいます。少雨決行・大雨、保険加入、参加者には小冊子「橋が語る宮崎」他、記念品を準備しています。


大淀川橋梁パネル展

2016年12月04日 10時35分43秒 | 8月4日は「橋の日」記念日!



11月26日~27日、イオンモール宮崎で、土木の日パネル展にて、大淀川橋梁のパネルも併せて展示しました。
この企画は、昨年10月大淀川の近くに住む方から何かイベントをしていただきたいとの要請があり、関係先と交渉をしてきたが、いっこうに進まない状況だったりと苦労したが、ようやくパネル展を終えた安堵感とうれしさを感じている。



(九州鉄道記念館)

思い起こせば、パネル展の企画が正式に動き出したのは今年の7月。大淀川橋梁の過去の写真がない中で、写真と情報提供をしていただのが、九州鉄道記念館の宇都宮副所長。その後、展示プランと資料の収集に図書館にでかけ、パネル3枚にまとめた。



主催者によると、昨年度のパネル展もハロウィンイベントと重なったこともあり、来場者が多かったのですが、また今年はそれを上回る来場者とのこと。子供連れはもとより、ご夫婦連れなど、様々な方が大淀川橋梁のパネルを見ていただいた。
100年を過ぎた宮崎県の土木遺産をこんな形で祝えることも、またうれしいことである。

下記が展示した3枚のパネルである。