(会合のあったHUTTE若草)
宮崎県が支援する地域づくりネットワーク協議会という、集まりがある。県内を8ブロックに分け、それぞれの地域を活性化させようという団体が入会している。私の所属する宮崎「橋の日」実行委員会も20年程前、入会した。
先日、宮崎・東諸県ブロック会議に久しぶりに参加したところ、今回の会合では平均年齢が20年程下がっているように感じた。
参加した9団体のうち2団体は、クラウドファンディングで数百万円を調達して事業をおこなっているなど、新たな手法をつかって活動をしていることを知った。一方、足で稼ぐ活動・・という泥臭い手法で活動してきた私には新鮮でスマートに映った。
一方、コミュニケーションについて、メラビアンの法則によると、
- 言語情報(Verbal:7%):話の内容、言葉そのものの意味
- 聴覚情報(Vocal:38%):声の質・速さ・大きさ・口調
- 視覚情報(Visual: 55%):見た目・表情・しぐさ・視線 と言われている。
今回の会合では、その場でしか味わえない雰囲気、人と人の織り成すなかで起きる化学反応のような発言、発想の豊かさなどを体感した。振り返ってみると、スマホで簡単につながる現代においても、文字だけでは伝えきれないものが、フェイスtoフェイスの中にあった。人は人の中で学ぶということに改めて気付いた。