あしたのタネをまく、アシタネブログ!

今日よりちょっといい、明日にしませんか

「フレンドリーアイランド」トンガ王国の思い出

2011年04月17日 21時13分28秒 | 出会いと経験

1984年1月、青年の船(総務庁主催)に乗船して2ヶ月間オセアニアの4カ国(オーストラリア・ニュージーランド・トンガ王国・サモア)を親善訪問、そして洋上研修を行なった。なかでもトンガ王国は印象深い国のひとつだ。

Tongakodomo

トンガ王国は約170の島々から構成され、面積は鳥取県よりやや小さく、10.2万人が住んでいる。

1773年にキャプテンクックが上陸し、「フレンドリーアイランド(友情の島)」を名づけられた由来の通り、トンガ人は誰に対しても友好的であり、特に日本に対しては前国王が大に親日家であることからとても親切な感じを受けた。

トンガの首都、ヌクアロファ港クィンーサロテ埠頭に接岸したのは2月24日午前8時。船外からなにやら賑やかなリズム。早速デッキへと急いだ。その後、埠頭では、民族衣装に身を包んだ現地の方が歓迎の踊りで出迎えてくれている。

Tongaminato
(ヌクアロファ港にて)

記録係であった私は、慌ててカメラのシャッターを切ろうとすると即、レンズが曇った。重くなるような湿度だったことを覚えている。

歓迎セレモニーでは、民族舞踊カハナビーチを見たり、現地の代表的な料理で「ウム」と呼ばれる豚の丸焼きをご馳走していただいた。しかし生々しい「そのまま形」は今も忘れられない。

次にスモールインダストリーセンター他、施設見学が終り、お昼からはトンガで一番大きな市場へと出かけた。

市場の店には、日本のお菓子も置いてあった。
「ヤチュイョ」(安いよといっているようだ)と片言の日本語で話しかけてくる。「これとこれで5ドル」。

友人が、同じ商品を「ではあとこれつけて3ドル」とかなり無理な交渉をしても「オーケー、オーケー」と訳がわかっているのか、いないのか。

値段があってないようなものだった。結局、先に買った人が一番高い買い物をしてしまったようだった。

Tongafriendry
(ヌクヌク村ユースクラブにて歓迎会の様子)

ヌクヌク村での現地の方との交歓会。ひとときのふれあいで、村の人々とすぐ仲良くなれた。キャプテンクックが「フレンドリーアイランド」と名付けたのも理解できる。

交換会後、国立競技場でトンガの青年達と親善サッカー試合を行われ出場した。試合は2-0で勝った(勝たせてもらった?)
この他にもニュージーランドで交流試合を行ったが、異国の地で、スポーツを通じて交流したことは、言葉の壁を越えた何かを感じた。

Tonga3
(トンガ王国の子ども達と一緒に)

若い時の異国での体験は、若ければ若い程、吸収も大きいと思う。若い人には、教えるよりも刺激を与えることだと先輩から聞いたことがある。
多くのこども達・若者に異質な体験へのチャンスを与え、さまざまな可能性を伸ばしてあげたい。

青年国際交流についての事業紹介>>こちら

橋にロマンを

2011年04月14日 06時37分21秒 | 8月4日は「橋の日」記念日!

初雪やかけかヽりたる橋の上(芭蕉)
テレビや映画、歌、そして小説の中も登場する「橋」。
出会いや約束の場所であったり、何か新しい事の始まりを予感させたりと、橋はその機能以上に私達の生活かかわっている。
私が事務局を務める、宮崎「橋の日」実行委員会は、月(ハ)日(シ)のゴロ合わせで8月4日を「橋の日」記念日にしようと1987年(昭和62年)に結成された

Syugo
(橋の日イベントでの集合写真)

 

母の日・夫婦の日などいろんな記念日があるが、それなら「橋の日」もあっていいんじゃないか。そんな素朴な思いがスタートだ。

普段は橋といえば道路の延長、あるいは道と道をつなぐものといったように、機能面からだけとらえられているのではないか。
でも、それでは寂しい。絵や写真にしたい橋、渡ることが楽しい橋、季節や町の風景のひとつとしての橋というとらえ方ができないだろうか。
それが冒頭のような俳句が生まれた背景としての橋なのである。

Nishida
(鹿児島県の西田橋)

 

「橋の日」の活動では、町の歴史や人々の暮らしと深くかかわってきた「橋へのロマン」を大切にしたいと考えている。
旅をすると、その土地の方がまず自慢するのが橋であることは少なくない。それぞれの橋には出会いや別れなどその地域に暮らす人々が刻んだ思い出があり、さらには伝説がある
新しい橋は都市景観や市民のライフスタイルと大きくかかわっている。

また、心のかけ橋、夢のかけ橋という言葉もあるように、人と人、心と心をつなぐのも橋という言葉が使われる
このように橋がもっている多様な「顔」を見直してみようというのが「橋の日」によせる想いだ。

この活動に携わって二十数年、これまでさまざまな活動をおこなってきた

Chinkabashi
(高知県の四万十川に架かる沈下橋)

 

そのひとつに「橋の日座談会」がある。
橋の建設に携わる人、地域のリーダー、主婦、住職、小学校の教諭、小学生・・・様々な分野の人が集まり、ディスカッションを行った
たくさんの意見が寄せられ、橋に対する潜在的な関心の高さを知った。

時代が中世から現代、さらに未来へとたどるのも、長い歴史の中で生活に深くかかわっている橋にふさわしい展開だと思う。
この他にも橋や河川敷の清掃、音楽会、パネル展やPRポスターの企画製作等々多岐にわたって活動してきた
少人数で始めたこの活動も今ではで200名以上の参加となり、宮崎県内の市町村を始め全国で30都道府県に拡がり、継続の大切さを改めて感じている。

Tuujyun
(熊本県の通潤橋)

 

2011年は25周年の節目を迎える。若い頃は、とにかく引き受けた以上はしっかり頑張らなくてはという気持ちだったが、50歳を過ぎ継続してきたことが自分の中のこころの実りとなるようにしたいという思いが強くなった
多忙な仕事の合間を縫っての活動だが、地域づくりの一助となれるようにしたいと願っている


親心、夫婦、男と女

2011年04月09日 20時30分51秒 | ひとりごと

大学生の長女と、社会人の次女と三女の三人のこどもがいる。
結婚したら家庭を守り、かわいがられる存在であって欲しいと願う。男親なら誰でも思うことではないだろうか。
振り返って、妻の親の立場でその願いをどれだけ汲んでいるのだろうか・・・。



幼い頃、父の会社の倒産や両親の離婚などを経験し、両親のいることの大切さや有り難さを人一倍感じている。

少年時代、泣きながら眠った夜が何度もあった。片親だったけれど、それを感じさせないように愛してくれたと思う。でもどこか、言いようのない寂しさや悲しさがある。
父親だけに、そして母親だけに聞いてもらいたいこと、話したいこと、言えないこと。大切にされているから、そんな親を悲しませる訳にはいかない・・・と、ひとりで抱え込んだり・・。いろいろあったな



今の若い人達には、たくさん恋して、そして「人」を学んで欲しいと思う。そして選んだ人を精一杯支えて、幸せになって欲しい。
人生をともに過ごすこと、寄り添うこと、共に生きていく偶然と不思議を大切にして・・・。


</object>

(CM 東京ガス 家族の絆・お父さんのチャーハン編)




上野樹里 「黒いカバン~野良犬~泉谷しげる/春夏秋冬」

2011年04月05日 21時07分23秒 | アコースティックライブと音楽

なつかしい曲。久しぶりに聞いたぁ~
YOUTUBEのコメントにも書いていたけれど、この歌を歌える女性は、上野樹里さんしかいないかも・・・。

私が上野樹里さんを知ったのは、主演した映画『スウィングガールズ』。その後、2006年、月9ドラマ『のだめカンタービレ』の野田恵を演じて脚光を浴びて、現在は、、『江,姫たちの戦国』の江役でNHK大河ドラマ初主演中。

資料によると、上野樹里さんは、幼稚園から小学六年生までピアノを習っていたとのこと。演奏できる楽器はピアノとサックス。また、作詞作曲しピアノで弾き語りも。ちなみに、シンガーソングライターの上野まなは実姉である。


★諸事情で削除される場合がございます。その際は、ごめんなさい<(_ _)>

日向市「お船出の湯」へドライブ

2011年04月01日 06時46分39秒 | 旅、風景写真

Dsc_0087

3月の日曜日、三女と妻、義母と日向のお船出の湯へドライブした。
あいにくの雨。しかし、お船出の湯は、大賑わい
今回で2回目となるが、施設内部や外部を含めデザイン等が魅力的だ。特に間接照明がいい味を出している。

Dsc_0090

お風呂の後、レストランで、3月限定メニュー「お船出、ちゃんぽん」を注文。
あっさりとした味付けで、おいしかった

Dsc_0078

施設内には「剪画」とよばれる絵が2点飾ってあった。
この剪画は、切り絵に彩色を施したもので、陰影が深い味わいを出している

Dsc_0083

この周辺は「日向サンパーク」と呼ばれ、温泉施設の他、レクリエーション施設や物産館、オートキャンプ場、テニスコート等が整備されている。
近くには、民宿なども多く、朝獲れの海の幸を堪能できる。以前仲間と一泊したが、潮騒の音で目覚めたことが印象に残っている。

「剪画」とは・・・
剪画は一枚の黒い和紙をナイフで切抜き、台紙に貼って完成させる絵画。主に黒い和紙を使い、古くから伝わる技法を用いて台紙に糊で貼るという技術が中心。
基本的には黒和紙の色を活かし、白い紙に貼ってモノトーンのまま完成させる作品と、彩色を施して完成させる作品の2つのあるとのこと。
>>>NPO日本剪画協会 ホームページ