あしたのタネをまく、アシタネブログ!

今日よりちょっといい、明日にしませんか

住まなくなった家の処分について

2023年01月29日 21時16分24秒 | 旅、風景写真
28日(土)29日(日)の両日、実家の家の片付けをおこなった。実家は、3年半前まで父が住んでいた家。脳梗塞で倒れて、回復したものの、この3年で要介護1となり、現在は老人ホームに入居している。

これまで、家の空気の入れ換えや少しずつ片付けをしてきた。しかし、今回は、実家を売りに出すこととなり、念入りにすべて部屋、家の周囲。

その甲斐あって、無事終了。しかし、年齢のせいは、身体中が痛い。実家を売りに出す際、不動産会社に相談したところ、3年以上住んでいない家は、税金がかかるとのこと。その金額も2割程。えっ!そんなに・・・。

済まなくなった家は、販売時期が大切です。(後悔先に立たず)



強風で付近の家や車庫の壁が吹き飛びました。父の家も、木が倒れました。



その後、撤去。苦労しました。




「物を大切に」と100回言われるより、 1回つくるほうが、身につく

2023年01月18日 06時50分52秒 | ひとりごと
「物を大切に」と100回言われるより、 1回つくるほうが、身につく

コニシ(接着剤メーカー)のポスター(2016年)より。
当事者になった方が、その意味がわかる。
これって、全てに共通していることですね。

研修でも、ことばだけでなく、リアルに体感する機会をつくることが大切にしています。


壁をつくっていたのは自分

2023年01月14日 09時58分35秒 | アコースティックライブと音楽
昨年4月からピアノ教室に月1回通っています。7月から、クラシック音楽に挑戦しようと講師に相談。「カノン」という美しい曲に挑戦することとしました。

最初の小節は、比較的簡単だったのです。とはいっても、1小節を弾けるのに、3日から4日と時間がかかるスローな状態です。

ところが、25小節から16分音符のパレードで「無理、無理・・」初心者には絶対無理。よって、弾くのが億劫になり、練習しても進まず・・・というジレンマに陥りました。



数日後。ふと、難しいという思い込みを一度捨ててみようと気を取り直して、演奏時間を5分の1程度から、少しずつ早くして改めてトライ。

あら不思議、ゆっくりなら少しずつできるじゃないですか・・。
改めて、自分を縛っているのは思い込みであると気付いた次第。

今になって思うと、無理という思った時点で、思考にブレーキがかかっていました。

あれこれ6ヶ月、毎日朝夕、練習。カノンを何とかミスなく弾けるようになりました。

何事も、無理と自分から壁をつくらず、「無理」という気持ちを一端横において、どうしたらできるかと考えることが大切だと再認識したところです。

新しい1年、いろんな課題がありますが、自ら壁をつくらず、課題を解決するためには、どのようにしたらできるかを考えて、前へと進みたいですね


4月23日、アコースティックライブのご案内

2023年01月11日 06時51分40秒 | 弾き語り
毎月第4日曜日に開催していますギャラリーカフェTOMOでのアコースティックライブを開催します。
マイクを通さない声、そしてアコースティックギターの響き、オカリナ・・・。楽しい時間をつくれるよう準備していますので、お立ち寄りください!♪

■日時:4月23日(日曜日)入場無料 
■開演:10時30分 終演:正午
■会場:ギャラリー カフェTOMO
宮崎市北川内町乱橋 3599-1 電話番号:0985-54-3404
https://goo.gl/maps/ngX6oTkKNbH1EQSt8


※次回は5月28日(日)、よろしくお願いします



橋の日活動、今期もあと3ヶ月

2023年01月07日 07時02分48秒 | 8月4日は「橋の日」記念日!
今期も活動もあと、3ヶ月。事務局として、全国に向けのパンフレットや資料の送付、紙芝居の上演、次年度の総会準備、助成いただいている団体への報告など、さまざまです。

また、有志メンバーで四国へ「橋&周辺観光ツアー」をおこなう予定です。2月か3月を予定しています。

下記は、本年度の活動を取りまとめた資料です。今年も、全国誌からの記事依頼があり、当会会長に記事を書いていただきました。活動を続けておくと良いことがありますね♪

この報告書。これまではExcelにて作成していましたが、今年からはPowerPointに変更しました。編集しやすくなりました!