所属する会の広報誌を偶数月に発行している。12月号の取材のため、日向市へ訪れた。
取材スタートは11時。それまでの時間を取材会場周辺を散策した。
ウィキペディアによると、「2008年(平成20年)9月、鉄道に関係する国際的なデザインコンテストのブルネル賞で最優秀賞を受賞した[9]。耳川流域のスギ材をふんだんに使い、独特の建築様式を取り入れた駅舎が世界で高い評価を受けての受賞である。駅舎の最優秀賞受賞は日本初である。 また、この地元宮崎県産杉材を用いた駅舎を含めた駅周辺の再開発による景観が評価され、国土交通省の2014年(平成26年)度の「都市景観大賞」都市空間部門の大賞に当駅周辺地区が選ばれている、とのこと。
美しい駅は、街のシンボルであり、宝物でもある。デザインの大切さを改めて再認識したところ。
取材では、地域で活動する産業カウンセラーを取材。有資格者というのは、知識や理論に筋が入っており、その人の人生をも変えるのだと改めて感じた。系統だった知識が、自信にも繋がっていることを再認識した。取材後、都農神社へ。
都農神社は、日向市から20分程で宮崎県児湯郡都農町にある。
式内社、日向国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。 明治以前は「宮崎社」「宮崎宮」とも称されていた。地元では「一の宮神社」とも呼ばれている。(ウィキペディアより)
参加した3名のメンバーのうち、2名が鹿威しの音を聞くも、その場所が見当たらず。不思議な瞬間だった。
お正月以外で神社にいく機会が少ないが、来てみると気持ちが整う場所であることを感じる。それは深い緑に囲まれた環境であること、鳥のさえずりや紅葉など季節感、掃除が行き届いた空間であるということも一因だろう。
もっと、神社に行く機会を増やしていくことも大切かとおもった参拝だった。
所属する会で2月に1回350名の会員へ向け、広報誌を発行している。なんとなく長い文章になったり、主語が抜け落ちたりと反省点も多い。
そこで、所属するメンバーで伝わる文章のための講座を企画した。
今回は、シルバー人材センターより元国語教諭のAさんをお呼びした。シルバー人材センターは、作業などの業務はあるものの、講師派遣というような依頼は始めてとのことで、数回の打ち合わせを経ての講師選定となった。
内容は、講師により基本セオリーについて学んだ後、事前に各メンバーにより400文字にて文章を各メンバーが添削するというもの。
具体的に添削を通じて、文章作成の技術を向上できたことが収穫であった。
■以下の通り、良い文章についての基礎知識をまとめておきたい。
1,全体が分かりやすいこと
2,主題に価値があること
3,ひとつの主題によく統一されていること
4,材料が具体的で、強力なこと
5,構成が論理的で、効果的なこと
6,段落の分け方が効果的で、展開が明瞭なこと
7,文章が内容を正確にあらわし、正しく、変化に富むこと
8,用語が正確で、具体的なこと
9,文法、表記、句読点
10,全体が独創性にあふれていること
■文章を書き慣れるための方法について追記
1、毎日10分づつ、その日の新聞小説か気に入った古典を、声に出して読む。なるべく俳優が読むときのような感じを出して
2,毎日20分~30分、文章を書く練習をする。大判の大学ノートを使う。その日見たこと感じたことなどを。日記と違い、くわしく、細かく書く。その際、題と日付けも書いておき、一行おきに書くようにする。
3,新聞や雑誌を読んでいて、気に入った文章や語句にぶつかったら、さっそく切り抜くか、写し取ってスクラップする。
(以上が”日本のコトバの会”がすすめている方法です。だまされたと思って実行してみてください。必ず効果があります。実行だけが力を生みますと書かれてあった)
Aさんのわかりやすい指導で、書くことの楽しさも伝わった。これからは更に実践を重ねていきたい。
今週、仕事で日南市油津へ出張。会場は、油津Yotten。
スクール(教室)、スタジオ、フリースペース&キッチン、情報発信ブース、油津カープ館5つの空間が並んでいます。
とてもおしゃれな場所。
ひとやすみできるスペースもあります。
日南市はさまざまな取り組みをされており、テレビや新聞でその活動をみていますが、実際来てみると頑張っている印象。
過去数回来ているものの、商店街の中は始めて。
この施設の中には、地元株式会社油津応援団が地域活性プロジェクトの一つとして「あぶらつ食堂」がある。ホームページによると、あぶらつ食堂(6店舗)は、趣の違う6 つの飲食店が飫肥杉製の長いカウンターで一つにつながる。「屋台村」の概念を超えた油津オリジナルの食の空間です。油津に元気を取り戻そうと集まった6人の若い料理人がお迎えしてくれるとのこと。今回は時間がなく立ち寄ることは叶わなかったが、今度はゆっくりと足を伸ばしたい。
日南に同僚と出張。同僚から日南に来たらとりあえず、にこにこショップで天むすを食べることが定番だと聞き、魚のコロッケ、リボン結びのおにぎりと一緒にいただきました。
確かに美味しい。「天むす」は、にぎり具体といい、ごはんの炊き加減、エビ天の風味といい、海苔の適度な湿り気といい、あまりにも、美味しいのでお土産に2パック購入。家族にも好評だったので、次回の日南行きの際は、「天むす」を定番としよう!
にこにこショップ 食べログはこちら
場所:宮崎県日南市大字風田3850-10
営業:9:00~18:00,日曜営業
電話:0987-24-0366
所属する宮崎「橋の日」実行委員会では、毎年地域にある橋はもとより歴史遺産などを巡るツアーを実施している。宮崎県内からスタートし、これまで長崎や熊本、大分などを訪問した。今年は、始めての海外。台湾へ3泊4日のツアーを組んで8名が参加した。
11月11日、ホテル前を6時に出発。
宿泊しているホテル(中央)ウォーキングは南京地区を河川側に向かって歩く。
夜明け前のビル街。出勤している方かな?
地下鉄の入り口。
横断歩道では、渡れる残時間を表示している。
講演で、同室メンバー2名とラジオ体操。公園では太極拳をされている方もいました。
ホテルの裏路地。
日本人を対象にしたお店が並ぶ。
夜は賑やかだった街も、朝は静まりかえっている。夜の顔と朝の顔、対照的なこの街。
(作成した資料)
日本産業カウンセラー協会九州支部の「認定講師」へ応募した。認定講師とは何か、ホームページよると・・・。
「九州支部には、毎年さまざまな企業・団体・公的機関等から研修依頼があります。九州支部認定講師(以下「支部認定講師」)とは、九州支部が受託した講演や研修および支部が主催する研修等を担当する講師のことです。依頼先のニーズや実施目的にあわせて、適切な研修を組み立て、資料を作成し、講師をしていただくことは、 協会の看板を背負う ということでもあります。また、依頼テーマに応じた研修を組み立て、人前で説明したり、ワークを実施したりということは、カウンセリングとは違うスキルが必要です。
つまり、産業カウンセラーの資格を持っているからといって、誰でも講師ができるというものではありません。そこで、九州支部では支部認定講師の認定研修を行い、これらの依頼に対応できる講師の登録を行っています。認定後も支部主催の認定講師更新研修でブラッシュアップしていただきます」と記載されている。
課題研修では、受講者 30 名。全て 50 人以上事業場の管理者(経営者含む)を想定し、以下の5つのテーマの中から自身が選択する。
1,メンタルヘルス対策支援(ラインケア等含む)
2,治療と職業生活の両立支援(復職支援含む)
3,キャリア形成支援
4,人間関係構築支援(コミュニケーション等)
5,事業主向けの働き方改革支援
私は、今話題の「働き方改革」を選択肢し、さまざまな資料から学ぶとともに、現在自分の肌感覚での働き方についても考えながら、具体的な事例や数字に落とし込んで資料を作成した。12月20日に、書類審査の合否発表後、来年1月~3月に実技審査となっている。そして4月上旬には結果発表の予定とのこと。
今回の応募で、規定に沿った資料の作り方を通して、改めて学び直したように思う。何故なら自ら挑戦していくことが、本から学ぶよりも、そして講座に参加するより効果があることを実感したからだ。
教える側も、そして学ぶ側も「待ちの姿勢、受け身」ではない状況をつくっていくことが、より実践的な教育につながるのではないだろうか。そこに研修講師のヒントがあると思う。
追記:2018年4月、試験に合格。少しづつ協会からの仕事の打診が入るようになった。併せて技術を高めるためのブラッシュアップを続けている。
9月、義母の傘寿祝いを北浦町でおこなうことになり、ちょっと早めにでかけた。
目的は貝獲り。この付近は、若い頃よく泳ぎに来た場所で、懐かしい思い出がたくさんある場所。
嫁と一緒に一時間あまり奮闘した結果、収穫。いろんなレジャーもあるけれど、昔と変わらない遊びで
もある。