あしたのタネをまく、アシタネブログ!

今日よりちょっといい、明日にしませんか

夕学講座「落語家の人育て」金原亭 馬生(落語家)オンラインセミナー感想(再掲)

2022年09月24日 07時04分20秒 | 気になる○○

落語家の人育てと題して、金原亭 馬生(落語家)、荻野アンナ(作家、慶應義塾大学文学部 教授)の対談形式でお話された内容を紹介したい。

  • ひとりの人を育てるために10年かかって見分ける。それは、人情の機微を見分けること、噺の登場人物になって描いていく感性などが必要となるため、この期間で本人に自然と力が抜けてくる。まさに時間が成せる技。
  • 売れている人、伸びている人の共通の特長「コンプレックスを抱えている」こと。
  • 本業以外のことでさまざまに取り組むことで本業が伸びる。落語家は、多角的な人間性を養うことが重要。
  • 修行中はさまざまなハードルがあるが、そのハードルを越えることが大切。途中で止めるとそこで本人の成長が終わってしまう。
  • 師匠曰く「お茶漬けサラサラ つけものパリパリだね」と。つまり、悩む必要はないよ、いつか時が解決するという意味。

○先生に質問
Q)学ぶことに年齢は関係ないか?
A) 年齢は関係ない、40の手習いというように経験がある分、傲慢さが抜け、謙虚さが芽生える。物事の本質に還ることができる。

Q)先生のこころがけていることは?
A) 1日と15日の神棚に榊と水を供えて、こう言う「今日も腹を立てませんように」と。そうすることで、世の中が見えるようになる。声を荒げることも減る。
疲労感が無くなる。こころが整うと考えている。

○お話を振り返って
・ちょっと良い話を挟み、会場を沸かせてくれるサービス精神、噺家の知識の深さを感じた。

 


停電2日目

2022年09月20日 03時58分45秒 | 家族、仲間の話題
電気のない生活2日目。ここ宮崎市では、市北部の全世帯が停電中。昨日は、市内のショッピングモールへ、灯り恋しさに出かけた。

現在、ローソクや懐中電灯、携帯電話のライトで生活中。停電前に備えていたものの予備バッテリーも切れた。ひげ剃りの充電など、宮崎市内に住む娘のところへ出かけた。

2日間の電気なし生活は、さすがに答える。スマートフォンもつながり難い状態。冷蔵庫の品物も、処分するしかない。ガスと水道が使える分だけ、ありがたい。

一方、この地区の会社は、電話も使えない、電気も使えない。連休中の出来事だったから、被害は多少抑えられたと思うが、大変だ。

改めて電気のある生活に感謝。そして、本日中にはなんとか復することを願っている。

下の写真は、台風の影響で倒れた庭木。今回の台風、強い風だけでなく、雨は洗車機の中のように激しかった。




国境の島、 海、歴史、神話、風景、グルメ、長崎県対馬市。

2022年09月15日 07時04分13秒 | まちを良くする活動
本年11月4日から3日間、長崎県対馬市へと訪問予定です。所属する地域づくりネットワーク会議にて令和6年に宮崎県で、全国大会を開催します。そのため、現在準備を進めています。

今回の長崎訪問は、大会開催のための情報収集や宮崎大会へのアピールを兼ねて参加します。


対馬までは、対馬から韓国までは最短距離で49.5キロという国境の島。
リアス式海岸、海、歴史、神話、風景、グルメ・・・。魅力いっぱいの対馬市を楽しんでみたいと思います。写真報告は、11月中旬を予定しています。



海は楽しい場所、人を元気にするところ

2022年09月10日 06時56分55秒 | まちを良くする活動
9月7日(水)16時より、所属する宮崎県地域づくりネットワーク協議会の研修交流会が小林市TENAMUビル2階、交流スペースで開催されました。

内容は、延岡ブロック長、高橋勝栄さんが、これまでの取組みをお話させてもらいました。(参考にYouTubeにて紹介します)

高橋さんのプロフィール
延岡市出身。14歳でダイビングスタートし、37年のキャリア。これまでに世界各国で潜った記録は15,000本を超える。創業45年目を迎える延岡マリンサービスの店長。「PADIコースディレクター」「EFRインストラクタートレーナー」ショップは「PADI5スターIDダイブリゾート」認定店。NPO法人ひむか感動体験ワールド理事長。

#10 延岡市 高橋 勝栄さんインタビュー(海は自分らしさを表現できる場所)|海と日本PROJECT in みやざき

高橋さんのお話では、大きく4つのことを学びました。
1,良い訳は、自分のパワーを下げる
たとえば、お店を経営している方でしたら、天気の悪い日は「今日は、雨が降っているから、お客様が来ない」。天気が良ければ良かったで「今日は、お天気だから、みんなレジャーに出かけてしまっている」こんな言い訳ばかりしているお店が、繁盛するはずはありませんね。

2,自分のお客や地域のファンを喜ばせる工夫を重ねる。
良さを知ってもらう、商品やサービス、地域の保全活動など、喜んでいただく工夫には、限界がありません。常に工夫を重ねていきたいですね。

3,お互いを活かしあう
仲間を増やすこと、仲間を増やすには、お互いが良くなることが大切。
たとえば、お店に来たついでに食事、宿泊など、地域づくりは、ひとりで成り立つものではなく、個人や個店が点ではなく、線として繋がり、それが地域全体という面となることで、大きな支援となります。

4,夢はでっかく根は深く
「子どもに誇れる延岡のまちに」。その夢を達成するために生きると話される高橋さん。夢が大きな力を与えて、人として輝いているのだなと感じました。

次回は、11月に開催の予定です。