あしたのタネをまく、アシタネブログ!

今日よりちょっといい、明日にしませんか

石橋ツアーin福岡&熊本(2日目)

2012年11月18日 11時37分34秒 | 旅、風景写真

Photo_10


旅は日目。最初の見学先は、熊本県御船町の八勢川に架かる下鶴橋。名石工橋本勘五郎、弥熊父子 」によって明治月から明治月まで満年間を費やして架設された。橋本勘五郎、弥熊父子は、東京の二重橋日本橋を始め、矢部の通潤橋や、御船橋など数多くの眼鏡橋を架設して天下にその名をうたわれた石工。


2


通潤橋は、肥後の石工(匠)の技術レベルの高さを証明する歴史的建築構造物であり、国の重要文化財に指定されている。なお通潤橋を含む通潤用水は日本を代表する用水のひとつとして農林水産省の疏水百選に選定され、橋と白糸台地一帯の棚田景観は、通潤用水と白糸台地の棚田景観として国の重要文化的景観に選定されている。


Photo_11


通潤橋は嘉永7年(年)、水源に乏しい白糸台地へ水を送るために架けられた通水橋である。建造にあたっては地元の総庄屋であった布田保之助が計画を立てて資金を調達した。


Photo_12


この水路付き石橋はアーチ型の木枠(支保工)を作った上に石を置き、水路を設置して橋が完成したところで木枠を外す工法により建造された。石橋の木枠を外す最終段階には橋の中央に白装束を纏った布田翁が鎮座し、石工頭も切腹用の短刀を懐にして臨んだという。 単一アーチ式水路石橋という特異な構造と物理的原理が見事に成り立っていることからその貴重さが認められて、昭和35年(年)に国の重要文化財の指定を受け、またくまもとアートポリス選定既存建造物にも選定された。この地域には通潤橋の他にも規模の大きなアーチ石橋が架けられており、加藤清正以来の肥後石工集団の技術の高さを示すものである。 (以上ウィキペディアより転載)


Photo_13


大窪橋(下益城郡美里町大窪)がこの地に架けられた理由は、当時の大窪集落の家々が全て南側にあったため。大窪集落に行くにはどうしても本橋を渡らねばならず、大窪橋なしには何事も用をなすことができなかった。当時の人々が大窪橋をいかに大事にしていたかは、車止めの石柱に残された「車通扁から津(くるまとおるべからず)」の文字からもうかがい知ることができる。


Photo_14


単一アーチ式石橋としては日本位の径間を誇る霊台橋。架橋時に培われた技術は、30年前に架橋された雄亀滝橋とともに、7年後に完成する通潤橋(国の重要文化財)に応用された。石同士はわずかなの隙間も無い精密な作りである。種山石工の石橋は一般の人々が資金を出し合って造ったため質素で欄干さえない橋が多いが、深い谷に架かっているため、欄干も用意され、土台を流水から守るための補強用の石垣もある。(ウィキペディアより)


Photo_15


二俣橋とは、緑川の支流の釈迦院川(しゃかいんがわ)と津留川(つるがわ)の合流地点でそれぞれの川に架かっているつの眼鏡橋。 澄み切った水の流れは、当時から変わらぬ風景だと思う。


Photo_16


明治の三大築港の一つに数えられ、当時の石積みを残す三角町の三角西港


Photo_17


年には国重要文化財にも指定された。その港に面して、「浦島屋」という不思議な名前の、白い洋館が立つ。明治時代の近代化の波間にいったんは消え、その後復元された「幻のホテル」だ。


Photo_18


(明治26)年、長崎からの帰りに浦島屋に泊まったラフカディオ・ハーンは、その雰囲気が気に入ったようで、「19世紀のあらゆる心労からほっと救われたような思いがした」と書いている。
日間の楽しい橋めぐりツアー。今年もたくさんの思い出が出来た。「橋の日」活動は、仕事を合間を縫っての活動は忙しい。しかし、仲間とこんな旅行ができ、本当にありがたい。また新しい年頑張っていきたい



石橋ツアーin福岡&熊本(1日目)

2012年11月17日 21時33分24秒 | 旅、風景写真

Photo


日(土)~日(日)、宮崎「橋の日」実行委員会のメンバー人とメンバーのお子さんとともに、福岡県と熊本県の橋や名所めぐりを行った。
3日午前7時30分、宮崎を出発。11時に福岡市朝倉市、秋月に到着。秋月は筑前の小京都とも呼ばれる城下町。平成10年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。

Photo_2


石橋で遊ぶ子ども達。こんな風景は近頃見かけなくなった・・。

Photo_3


石材アーチ橋。文化7年(年)の架橋。御影石(花崗岩)でできた眼鏡橋は、日本橋とこの秋月眼鏡橋の二橋だけだ。長さ 17.9m、幅員 4.6m。

Photo_4


三連水車(朝倉市山田)。年もの昔から水田を潤す水車郡。朝倉市にはつの水車(菱野の三連水車・三島の二連水車・久重の二連水車)が残されている。(現在、水車のメンテナンスをされており、部品の一部が取り外されている)

Photo_5


熊野神社の放生池に架けられた太鼓橋であり、その欄干の石柱には「元禄十丁丑年(年) 七月吉日」「肥前國西川 石工冨永仁右衛門」の文字がはっきりと刻まれている。非常に美しく丁寧に作られている。

Photo_6


神社総代の吉田さんから、いただいた梛(なぎ)の木。縁結びの神木とされており、またその葉は、笠などにかざすことで魔除けとなり、帰りの道中を守護してくれるものと信じられていた。

Photo_8


筑後川昇開橋の全長は約mで、その建設には大変な苦労があったと伝えられている。橋脚の深さは約15~18mと記録されているが、有明海は干満の差が大きく、水面が一定でないため掘削作業は困難を極めた。そして、橋桁を架けるときは船で運び、潮と浮力を利用したと記録されている。

Photo_9


筑後川の水面も有明海の干満の影響を受けて一定ではなく、干潮の時は可動橋が降りていても、小船は通ることができるようになっているが、中型船以上は列車通過まで一時ストップしなければならなかった。このようなことは佐賀線設置の時に船舶会社と協議され、列車通過以外は船舶が優先されることが約束され、それがもとで昇降式可動橋が作られたといわれている。

Ca3g0123


日の予定も終わり、熊本の夜を楽しもうと電車で出かける。珍しい路面電車に写真を一枚・・。

Ca3g0126


アーケードにくまもんを発見

Ca3g0141


阿蘇を水源とする白川は、熊本市内を曲がりくねりながら流れており、多くの橋がかけられている。中心部のキロもの間につもの鋼アーチ橋があり、この泰平橋はローゼ形式と呼ばれるアーチ橋で夜間はライトアップされている。


空の風景(Ver7)福岡~熊本への旅

2012年11月09日 21時23分13秒 | 旅、風景写真

日(土)~日(日)に、仲間と1泊2日の旅をした。感動と思い出でたくさんできた旅だった。今度の旅で九州県を回った。来年は・・・。旅で見つけたGOODな空を紹介したい。

Dscn7977


天然酵母パンの店「月の峠」にて(福岡県朝倉市秋月)カレーパンが絶品!


Dscn7938


秋の風景(福岡県朝倉市秋月)


Dscn7936


キッスするおさかな(福岡県朝倉市秋月)


Dscn8223


くまモンと通潤橋(熊本県上益城郡山都町)


Dscn8480


古き良き時代を感じさせる三角西港(熊本県宇城市)


Dscn7992


てっぺん(朝倉市山田)


Dscn8142


日本海に沈む夕日(福岡県大川市、筑後川昇開橋)



これまでブログで紹介したのシリーズ

1、3泊4日「ソウル」の旅。空の風景。
2、空の風景(阿蘇周辺)
3、ここは長崎。旅の空・・
4、空と雲。大空のスケッチ(宮崎)
5、青い空とカモメと一緒に船の旅(熊本)
6、ココロとらえた旅の空ベスト10!(千葉・東京)


デフ・パペットシアター・ひとみ30周年記念作品「森と夜と世界の果てへの旅」

2012年11月02日 06時55分02秒 | 出会いと経験

3

ろう者と聴者が共につくるデフ・パペットシアター・ひとみ30周年記念作品「森と夜と世界の果てへの旅」~それは、遠くて、近い、誰かの、私の物語~を10月23日(火)を宮崎市民プラザオルブライトホールへ観に行った。


Ca3g0107

原作は、エイモス。チュツオーラ(ナイジェリア出身)の「やし酒飲み」
ストーリーは、主人公ジュジュマンは、やし酒が大好き。やし酒名人のヤシオーが死んだのち、ヤシオーに会うために、世界の果てまでの旅に出る。途中、いろんな苦難に不思議な出来事に遭遇しながら、生きるという物語。途中、家族ができたり、恐ろしい赤ん坊が生まれたり・・アフリカの民話や民間伝承を基にした独特の世界観・・が表現されている。日本の古事記にも、黄泉の国へいくという話があり、民間伝承とはいえ、相通じるものを感じた。


Ca3g0109

人間の持つ深いこころの闇や愛情、善と悪など、目に見えない存在が人形たちによって舞台で表現される。主人公ジュジュマンは、ピンチも何度も訪れるが、乗り切って生きていく。


Ca3g0110

「・・・そもそも人間をやっていること自体、なにかなんやら。妙ちくりんな連中が飛び跳ねて悪さをする世界で、そんな世界の住人がたまたまいろんな仮面を被っているだけ、と思えば、ふうむ!と納得できなくもない」とパンフレットに書かれたあったが、奇妙な物語も人間世界の縮図なのかもしれない。


Ca3g0111

また、人形の動きも人のぬくもりを感じる箇所が随所にあった。印象的な場面は、奥さんの両親と死者のまちで出合った時、一緒についていこうとする妻、ひきとめる主人公。顔がライトのあたる角度でいろんな表情を見せたり、手の動きだけで想いが伝わってきたりと、人形劇の面白さを改めて感じた。
舞台は白に貴重にしたもので、深い闇や印象を表現していたし、ジャンベの音(木をくりぬいたものにヤギの皮をはられたもの)や鐘のような音も心地よく響いた。