![Jcb Jcb](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3f/d26724e4180a57cfb9d6307f29f0b325.jpg)
(ポイントの内容を表示したネット上の画面)
カードポイントを集めている。貯まったポイントは、商品購入割引に使っている。
先日、ネット上でJCBカードのポイントを確認したところ、478ポイント(1,673円)も貯まっていた。こんなにもポイントが貯まっていることを知らなかったので、なんだかうれしい。交換できるサービスが少ないことから、JOKO_DOKIサービス経由でオンライン通販Amazonのポイントへと移動させた。早速オススメ商品が表示されたが、以前購入したもの商品ばかり。でもここで、「これが欲しかった!」なんて、商品が表示されると面白いのだが。
スタンプ式のポイントカードも持っている。ガソリンスタンドのお楽しみカードだ。こちらはポイントが1,500円分集めているので、先日1,000円分を洗車に使った。この他にもTポイントに、ナナコカードを使っている。
数年前まではカードを持ち歩くのも面倒で、集めても少額に違いないと利用してなかった。しかし、知人が有効に活用しているのを見て、目覚めた。その時から意識してカードポイントを集めるようにしている。
また私の知らない活用方法があるかもしれない。ネット上では「得するポイント活用術」でさまざまな活用方法が紹介されている。いろんな可能性があるかもしれない。
(レストルームから見える風景)
職場で私は、昼食を近くの生協のレストスペースを利用する。以前は、近くのファミレスやハンバーガーショップを利用していたが、同じメニューに飽きていたところ、県外に送る荷物を持ち込んだ時にこの場所を知った。
お弁当もレトルト製品もパンも、その日の気分で購入でき、このレストスペースで食事をすることができる。電子レンジや無料の飲み物(お茶・冷水)なども完備している。その上、コピーや郵便物や宅配の手配もできる。ボランティア団体の事務局を預かっている身としては、本当にありがたい存在。
先日、中学時代の友人と20代の頃ボランティア活動を一緒にした仲間がこの見せで働いていることを知った。
ふたりとも、いきいきと働いている姿を見ると、言葉に尽くせない気持ちになる。また、高校時代の同級生に偶然会えた。このようなご縁をいただき、本当にありがたい。
勤務先では、人生の師といえる先輩の下で仕事をさせていただいている。
人の幸せは出会いから始まる。その出会いに気付き、良い出会いを重ねていくことが、豊かな人生に必要だと言われている。人との縁を大切にし、育みながら、日々感謝して努力を積み重ねたい。
(ライブ会場へと続く歩道)
英国式庭園喫茶室でのライブ活動が3年目に入った。月日が経つのは本当に早いもの。
これまで季節や行事に合わせた選曲などをして、曲目を選定してきた。
いろんなチャレンジをしたけれど、毎回お客様が違うことが多いので企画に悩むことがある。そんな悩みを含めて、2年間で学んだことは、3つある。ひとつは、皆さんが知っている有名な曲を演奏すること、2つ目は、お話を含めて楽しい場所をつくること。そして頑張らないことだ。何故なら、会場に来られている方は、演奏を楽しみに来ている方は少なく、お茶のついでに演奏があるからだ。
お客様が喜んでナンボの世界で、その喜ぶ顔に喜ぶ自分がいるからだ。今月は、力を抜いて、歌にトークをするとお客様の反応の良さを感じたが、今後のヒントになるかも知れない。
話は変わるが、お客様が一番いい顔をしている時って、どんな時か考えたことがある。
答えは「お客様自身が歌っている時」。気持ちよく歌っている方の顔を見ると幸せそうな顔をしている。そんな伴奏のお手伝いをすることも、喜びでもある。
ライブ演奏というより、楽しいひとときをつくる・・と考えた方が、よりお客様に満足していただけるのではと思う。そして自分自身が楽しむことが、もっとよいライブ活動ができるスタートであり、ゴールかも知れない。
(渡るのが楽しい♪木橋)
(要旨)
自分自身の職業人生、キャリアについて、
自らが主体となって構想し、実現していくことをいう。
キャリアデザインでは、
自分の経験やスキル、ありたい将来像についてを考慮しながら、
自らの持つ能力を活かすための仕事、職務の形成を進めていく。
キャリアデザインの過程においては、
転職や職務の異動、職務内容のさらなる高度化などを図りながら、ありたい将来像へと近づけていく。
キャリアデザインは、
近年ビジネスパーソンの間でも意識されるようになってきており、
個人が積極的に自らのキャリア形成を担うようになりつつある。
![Tontokoro Tontokoro](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/62/5d4cee4c879739cb2c04f5698e94ce00.jpg)
5月22日、とんところ地震の紙芝居を映像化した作品を橋の日実行委員会の会議で発表した。映像化した作品は、紙芝居で使用の8枚の絵に、語りをつけたもので、標準語と宮崎弁の2種類。
このDVD制作の発端は、多くの方々に見ていただきたいという思いがある。また昨年から紙芝居を上演いただいたいる2名の方から、対象が小学生になると体育館で見せることが多く、パワーポイントを使って上映しなければ、対応できないということがDVD制作を後押しした。
絵は、知人のMさんに書いたいただいたもの、語りは、司会業をされているBさん、宮崎弁バージョンは青島地区に住むKさんにお願いした。この作品のシナリオは実行委員会メンバーでチェックいただき、監修をコピーライターのUさん、西教寺のIさん、イラストライターのMさん、宮崎大学のM准教授にお願いした。初めての取り組みということもあり、試行錯誤の連続。そして視聴でこぎつけた。
![001 001](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/30/1fa80b496713941ed24dc1dbca4e5165.jpg)
DVDのジャケット
視聴会では、さまざまな意見が寄せられた。更に良いものをとの願いがあるが、限られた時間と予算の中でおこなうことなので、改善できるところは手を加え、持越し事項は次回制作までの課題としたい。
思い起こせば2年前、とんところ地震の紙芝居をつくろうという提案をしたのは所属する会のYさん。
行政マンであり、さまざまなアイデアの持ち主でもある。このように、さまざまな方々の知恵やアイデアが凝縮された作品。たくさんの方々に見てもらいたい。
6月には関係団体と活用や配付について、今後協議予定。とんところ地震紙芝居DVDが防災教育への橋渡しになることを願っている。
![002 002](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/52/40df6feec01d81adc245ae046973de08.jpg)
メジャーリーガー田中将大の活躍を考えるひとこと
田中将大は言う。「今までの野球人生で積み重ねてきた経験があり、それで持ちこたえられたかな」。中学生までは主に捕手を務め、しぐさや雰囲気から相手打者の狙い球を探り、配球を組み立てる経験を積んだ。それが北海道・駒大苫小牧高で投手に専念してからも生き、プロ野球・楽天で磨き上げて昨季はレギュラーシーズン24勝無敗の快記録を達成。さらにはメジャーの舞台でも支えとなった。
元大リーガーの長谷川滋利が具体的な目標を持つことを大切さ
長谷川滋利がTBSのインタビューで「目標を達成するためにはクリアなゴールをイメージし、壁に掲示すると必ず実現できる」と答えていた。
また私がいつも利用している理髪店のマスターはボーグ松岡社長は「目標を見えるためには期限をきめている」と話してくれた。
私も今年3月に家内とのヨーロッパ旅行を3年ぶりに実現できた。いままではそのうちに行こうかであったが、「いつ、どこの国に、いくらの費用が必要か」を 6ケ月前に決め、その準備を行って実現できた。
(いずれも毎日新聞より転載)
![Raumen Raumen](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/11/fa319fd1d32c405203842c684cf72094.jpg)
私の住む佐土原町の隣町「新富町」。この新富町の10号線沿いにあるラーメン店「日高」。
いつも通りがかりに一度は立ち寄ってみたいと考えていた。
17日、延岡市からの帰り道に、立ち寄りラーメンはオーダー。
看板には「ど旨いらーめん、お約束します」と書かれてあるので、本当かな・・・こういう類いの店は、2つに分かれるように思う。ひとつは、その名の通り。そしてもうひとつは残念なパターン。
![001 001](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e0/534463f717c3ea1fdbded712722e7a10.jpg)
オーダーしたのは、「濃厚とんこつ味玉らーめん」。細麺。いい味だ。特にクリーミーなスープは絶品。マニアではないけれど、味が丁寧につくってあると感じた。スープをすするとコラーゲンの塊がふたかけ。こりっとして触感が不思議だった。
「国内産小麦:石うす小麦粉使用、煮干し:あじ(鳥取産)・片口(千葉産)、あご(長崎産)、削り節:かつお(鹿児島産)・目近(高知産)・サバ(静岡産)、ねぎ(京都九条産)京都府より直送、米:(遠赤外線乾燥)独自のブレンド米使用、塩(採塩地:日向灘)100%自然塩使用、大蒜(にんにく):(有機栽培)青森県田子町より直送、焼のり(有明産):特上焼海苔使用」と案内板にある。この旨いスープは、この素材から生まれたものだろう。
他にもたくさんのメニューがあり、次回は友人を誘っていきたい店だ。
店名:屋台らーめん日高
場所:宮崎県児湯郡新富町大字三納代1903-2
電話:0983-33-1010
営業時間:AM11:00~PM9:00.
定休日:火曜日
※更にくわしい情報は>>>こちらまたは、掲載の名刺の写真をクリックしてください。
![002 002](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5e/f20cda5e6f110d436fc6f057d891edde.jpg)
5月18日、家族を連れて、再びお店へ。本日は野菜バカ盛りラーメン。
野菜も麺もボリュームいっぱい。麺もやや細麺。なんとか完食。
![Dscn2001 Dscn2001](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/46/6561d55b9259d66ade0fa362e6f5bff0.jpg)
2014年5月15日、ブログ記事投稿400回。ひとつの区切りを迎えた。
振り返ってみると2010年8月から毎年に100回のペースで記事を書いている。
50歳を記念にスタートしたブログ「ゆけ!ゆけ!50代」は、50代を生きる今を、記事として書いているうちに、いろんな発見や良い出来事が舞い込んでように感じられる。
45歳から50歳までは、いろんな辛いことが重なって苦しかった。なんとかしようと前向きに動いたけれど、中々目に見えた成果が出せなかった。妻が難病にかかったり、こどもがいじめを受けて不登校になったり、自分自身も職場でさまざまな処遇を受けたりと悪循環が続き、今思うと本当に苦しくて長いトンネルだった。
50歳の誕生日を迎える時、生きるためのテーマを考えた。テーマは「磨く」。このテーマを考えるために、半年考えた。今思うと、50歳はひとつの区切りだったと思う。
これからは、今まで培ったきたもの、今あるもの(家族・スキル・人間関係・・・)を大切に磨いていくことが、これまで自分を活かす道と気付いた。「大切なことを大切にする」青年の船の事前研修で教えていただいた言葉。今でもこころに刻んでいる。
そして、このブログ記事の回数と歩調を合わせるかのように、成果が目に見えてきた。そして、磨くというテーマができたことで、次のステージ、つまり目標ができた。
その目標とは、80歳まで働きつづけること。父や尊敬する方達が現在も、健康で楽しく、周りに愛情を注ぎながら、現役で働いていることに影響を受けている。ただ、働いていても、周りの迷惑、「老害」といわれないように、スマートにそしてオシャレに生きていきたいものだ。
(記念すべき400回目の投稿記事)
しかし、明日のことはわからない。病気になることも、事故に巻き込まれることもある。家族の誰かが、トラブルに巻き込まれることなど、自分の力では及ばないこと、地震や火事の被災者になることも。
ではどうするか?それは、毎日、今と明日を考えながら精一杯生きるしかないと考えている。
力が及ばないところは、手の打ちようがないが、備えることはできるだろう。自らが健康で、周りを支えてあげられる環境を作り続けている限り、トラブルは最低限回避できる。まずは、生きていくことへの謙虚さと緊張感が必要だろう。そして「治にいて乱を忘れず」の心構えが大切だろう。
さて、話を戻そう。次回は500号のこと。現在、1日1本のペースで投稿しており、到達予定は8月24日。いつまで続けることができるかわからないが、チャレンジしてみたい。その時どんな感想を持てるだろうか。そこから見えるこころの景色は・・。楽しみだ。
これまでいろいろと物心にわたり支援を受けたことを思い出す。
義父はもうこの世にはいないけれど、感謝の気持ちを伝えたい。
苦しい時に支えてくれたこと、忘れてはいない。その気持ちに応えるためにも、いつまでも元気で周りを幸せにする生き方をしたい。
話は変わって、初職の給料日のこと。36年前の3月31日。その日は何も考えず、以前から欲しかったヘッドホンを帰り道、今は無きデパート寿屋で買った。あの日のことは今でも鮮明に覚えている。働いたお金で好きな物を買う喜びを感じた。
それはそれで良かったけれど、今考えると、両親は待っていたのかなと、今頃になって反省しりき。
現在、新しい職場では毎日覚えることも多く大変だけれど、好きで選んだ仕事。
これからも、仕事を通じてさまざまな人達の役に立てるよう頑張りたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/5e/db71092cdc692ed898fb90c37ae576f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/28/b61a57dbcd8b74784bf959317f002379.jpg)
一日3時間「何かをするため」に使うと、
一日2時間使って5年間頑張ると
(2時間×365日×5年=3,650時間)
グローバルに通じる力がつくといわれています。
外国人と教養やビジネスの話を
していることになります。
要は、これからのどんなワクワクした未来を描けるか。
ちょっと意識して、脳に刺激、思考に化学反応を起こさせましょう!
普段はあまり見ることのない、レアな橋ばかり。
大切に保管しておいたら、飾る機会を失った。本当は、もったいなくて飾れないのが現実だけど・・・。
カレンダーに掲載された橋梁と紹介文を紹介したい。
![Leopalece Leopalece](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/3b/57c0c8504fe216f8ae83f4c42622282e.jpg)
高遠城祉公園の桜雲橋(長野県)
1,500本ものコヒガンザクラが咲き乱れ、桜の名所として知られる高遠城祉公園。本丸に至る桜雲橋に立てば、その名のとおり桜の雲の中にいるような眺めを楽しめ、風流を愛したいいにしえの日本人の心につながることができます。
![Leopalece_0002 Leopalece_0002](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/85/78dfe7dc23b30f937c17dac87f3f07dc.jpg)
見倉橋と新緑(新潟県)
日本最後の秘境ともいわれる秋山郷。中津川渓谷に架かる見倉橋は、映画の舞台としても使われた木製の吊り橋です。観光スポットとしてだけではなく、集落を結ぶ人道橋として、周囲の緑に溶け込みながら暮らしを支え続けています。
![Leopalece_0003 Leopalece_0003](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/29/97b90e58db948f76b2a4ed72e4b6fdb0.jpg)
タウシュベツ橋梁と糠平湖(北海道)
ダム建設の際に湖に沈むこととなった糠平湖のタウシュベツ橋梁は、季節や発電によって水位が変化した時にだけ姿が現れる「幻の橋」。かつては鉄道の架け橋として、いまは北海道開拓の歴史を後世に伝える役割を担っています。
![Leopalece_0005 Leopalece_0005](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c4/de3f172f60423f90a78af688a96ee0c3.jpg)
平戸大橋のライトアップ(長崎県)
九州本土から市街地の広がる平戸島へのアクセス改善のために作られた平戸大橋。朱に塗られた全長655メートルの鉄鋼製の吊り橋は、夜になるとイルミネーションが点灯し、かつての南蛮貿易で栄えた歴史とロマンを現代に蘇らせます。
![Leopalece_0004 Leopalece_0004](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7e/4552acfec4de707faa393c6918c3621b.jpg)
渡月橋と紅葉(京都府)
平安時代には貴族の船遊びが行われるなど、古くから天下の名勝として多くの人が集まった嵐山の渡月橋。友と家族と、愛する人と一緒に。時代は変われど、いまも人々は橋を渡りながら京都の風景を楽しんでいます。
![Leopalece_0001 Leopalece_0001](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/07/474fbf821ccc7f230384d66a65f93f6b.jpg)
新名庄川・大門橋と富士山(山梨県)
澄んだ水で有名な忍野八海の近くを流れる新名庄川。その清流に架かる小さな木製の大門橋と、背景に広がる勇壮な富士山。美しい日本の原風景が、この国に住んでいることの喜びと誇りを胸に届けてくれます。
![Tokimeki_0001 Tokimeki_0001](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/43/e5b2d61a44f576565d1ef1e0951fe7bf.jpg)
何かを始める時に、大切にしていることがある。それは、その事に対してときめくかどうか?しかし、いつそのときめきに出合うかわからない。しかし、できる限り頑張って会いに行くことにしている。最近のときめきといえば、4月のキャリアコンサルタント研修。磨かれたトレーナー(講師)に出合ったことで、人間っていいなと思った次第。今回は、所属する宮崎青年会議所のシニア会員に案内があったブロック大会への参加が、ときめきへ誘ってくれるのではと期待
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/heart04.gif)
![Tokimeki_0002 Tokimeki_0002](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/21/533f17cad3cf78890f5497eaf7134a41.jpg)
大会では、19歳慶応義塾大学2年生の山本みずき氏の講演が楽しみだ。どんな感性をもっているのだろう。どう世の中をみているのだろうかと思う。とはいえ、仕事で疲れ果てているのに、無理するのはどうかと思うのも事実。疲れがとれないと感じることも多くなったし・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/bearing.gif)
![Tokimeki_0003 Tokimeki_0003](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b0/ccbde1251171dbe4c640ff1aa516bb95.jpg)
二つ目は所属する会の傾聴研修。こちらは3か月間の研修で、福岡の日帰りとなるので、厳しいことが予想されるが、仕事やこれからの活動に活かせるのではと考えている。
この間、ライブ活動は休止になるし、8月末の資格試験の準備も疎かになる。しかし、やりたいときができる時でもある。今、元気がない・・・という訳ではないが、ときめきが明日への活力を呼び覚ましてくれると感じている。ときめきのない暮らしなんて、生きている感じがしないから・・・。とは言っても、中々合えないんだよね。こちらから積極的に出かけて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/sweat01.gif)
以前ある本で、鐘つきの話があった。良く鳴る鐘の条件。その1、打ち手の力量、2、成り手(鐘)の力。2については、どうしようもないが、1は自分の努力で成果を変えることができる。素直にそしてこころの目を凝らして、合いに行く。